goo blog サービス終了のお知らせ 

上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

安倍政権の退陣を求めて朝のスタンディング

2018-06-08 18:24:05 | 国の政治
梅雨らしいお天気が続いています。
今日は、安倍政権の退陣を求める朝のスタンディングをしました。
忙しい時間帯にもかかわらず、激励があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さくらカード」を後退させないために、「市民のつどい」にご参加を!

2018-06-07 19:35:57 | 熊本市政
市民の願いと運動によってできた「さくらカード」制度は、今年で23年目を迎えています。
無料パス券制度として誕生し、途中で「有料化」されてしまうという後退もありましたが、市民に最も喜ばれる制度として、長年愛され利用されてきました。
ところが、熊本市は行財政改革の一環として、今年4月に「検討委員会」を立ち上げ、見直しを検討しています。
「見直し」とは、何らかの形で、制度を改悪したいという市の考えが透けて見えてきそうです。
高齢者は、70歳以上2割の負担、障がい者は1割の負担という現行制度を、絶対に後退させるわけにはいきません。

「さくらカード」制度を守ろう!と、市民がいち早く立ち上がろうとしています。
下記のとおり、「つどい」を開き、「さくらカード」を守るために、みんなで力を合わせていきます。

さくらカードを考える市民のつどい

とき:6月10日(日)午後2時から4時まで
ところ:熊本市青年会館ホール

    (熊本市中央区出水2-7-1・砂取小学校前)
   *駐車場がありませんので、公共交通機関でおいでください。
主催:さくらカードをよくする会

「さくらカード」を守りたいと願うみなさん、どなたでも参加できます。
お誘いあわせでご参加ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党熊本市議団・山部洋史議員の一般質問

2018-06-06 09:09:54 | 熊本市議会
6月4日から、熊本市議会2018年度第2回定例会が始まりました。
今日から一般質問が行われます。日本共産党の質問は明日です。山部洋史議員が質問に立ちます。
是非傍聴においでください。

日本共産党市議団の一般質問
日時:6月7日(木)午前10時より(2時間)
場所:熊本市役所議会棟本会議場
  *傍聴は、5階傍聴席です。

内容:1 熊本地震の復旧・復興
      仮設住宅の入居延長
      医療費減免の復活
      一部損壊世帯への支援
      災害公営住宅の拡充 など
   2 国民健康保険
   3 介護保険
   4 教育分野の問題
      スクールカウンセラー等の拡充
      教職員の働き方について
      学校給食の無償化について
   5 子ども食堂
   6 立野ダム
   7 市営住宅の改修
   8 龍田西小への通学路整備
   9 出張所の廃止      ほか

どなたでも傍聴できます。お誘いあわせでどうぞ。

また、インターネットでの中継もあります。「熊本市役所HP→市議会→本会議インターネット中継」でご覧になれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもと地域自治体研究所が発行するから「暮らしと自治くまもと」に、「議員の兼業禁止」について寄稿

2018-06-05 23:21:02 | エトセトラ
NPO法人・くまもと地域自治体研究所が発行している「暮らしと自治くまもと」2018年6月号に、元熊本市議会議員の北口和皇氏が地方自治法に規定された「議員の兼業禁止」に抵触して失職した問題について、寄稿しました。
タイトルは、「暴言・パワハラを繰り返してきた熊本市議、『兼業禁止』に抵触し失職」。
選挙で選ばれた議員が、「兼業禁止」に抵触して失職するという事例は、そんなに多くはないので、その一つの例として、お読みいただけたらと思います。
冊子は、くまもと地域自治体研究所の会員情報誌として出されているので、くまもと地域自治体研究所にも是非お入りいただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯山中学校創立60周年

2018-06-04 14:16:48 | エトセトラ
地元の帯山中学校が創立60周年を迎え、祝賀会が開かれました。
歴代の校長先生も参加されていたので、懐かしくお話しました。
帯山中学校は、夫の母校で、四人の子どもたちもお世話になりました。
私も、11年間PTAにかかわりました。
当時、全国一のマンモス校で、夫の在学中は17クラス程あったそうですが、子どもたちの頃も1学年が10クラスを超えていました。
校舎・施設も古くて、議会で雨漏りや体育館の建て替え、保健室の先生の複数配置を求め、実現して来ました。現在は、北側校舎の建て替えが行われています。
県立劇場コンサ-トホ-ルでの白亜祭など、他にない行事もあり、生徒数の多さを生かした取り組みではないかと思っています。
60年といえば、人生にたとえれば「還暦」、大きな節目です。
子どもたちが、健やかに成長していく場として、その大切な役割が果たしていかれるように、帯山中学校だけでなく、すべての学校の教育環境充実に力を尽くしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする