goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

西伊豆ボート釣り 詳細3

2016-04-13 | 伊豆・沼津の釣り
Lクラスのベイトバスタックルにて。

10mより浅いところでテキサスリグで根魚を狙うためのセッテイングで。シンカーは最初3/16ozからスタートしましたが、ジグヘッドよりも沈下スピードが遅くなりボトムが取りずらかったので1/4ozに交換。この理由としてはラインの違いも影響しているのかな。


・Rod : Daiwa HEARTLAND 6101MSB-SV12 “ ・・・ ”

・Reel : Daiwa PX 68L LIBERTO PIXY ( FINESSE SPECIAL SPOOL )

・Line : LINESYSTEM ALL BASS Fluoro 10lb

・Hit Lure : Dolive Craw 2" ( ライトウォーターメロン・レッド&ペッパー、グリーンパンプキンペッパー ) + 3/16oz、1/4oz


やり始めてすぐにカサゴがヒット





この釣りもタックルがライトなので面白いのですが、手返しが悪いので30分くらいで終了。ラインをPEの06くらいでやれば沈下スピードも上がり楽しめたかも

このタックルではカサゴとアカハタか各1匹ずつでした。



西伊豆ボート釣り 詳細2

2016-04-11 | 伊豆・沼津の釣り
ULクラスのスピニングバスタックルにて。

このタックルで使用したリグはジグヘッドのワインドゲーム。ウェイトは最初7gからスタートして、潮が緩く流れなかったので5gに下げて、水深10m~20mを狙いました。

最初のヒットは7gで20mラインを狙いヒットしたカサゴ。




・Rod : Ever Green HERACLES HCSS-70UL The “ Phalanx ”

・Reel : Daiwa 12 LUVIAS 2004H

・Line : Daiwa morethan 6Braid+Si #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : Shrug Minnow 1.5" ( Clear Gold Fleck ) + 尺HEAD DX D type 7.0g、Shrug Minnow 1.5" ( Green Gold Fleck ) + 尺HEAD DX D type 5.0g




次は場所を変えて10m~15mを5gで狙いアカハタがヒット
アカハタ狙いでは驚くようなサイズではありませんが、いつも使用しているタックルはMH~Hクラスのベイトタックル。今回はLクラス(表記はUL)のスピニングタックルなので、やりとりが強烈でした



次も同じような水深でヒットしてきましたが、残念ながらサイズダウン。しかしコイツは根に張り付かれた為苦労しました



ワームは全て動きにブレーキ効果があるシュラッグミノー。同じワインド系の違うワームも試しましたが、まったくのノーバイトだったので、このワームが良かったってことてすかね。

ちなみにテール部分は食われてなくなったままでも釣れたので、両脇に出ているヒレみたいなのでもブレーキ効果があるってことなんでしょうね。

またタックルセッティングも魚に対しては弱めでしたが、リグに対してはいい感じでした。



西伊豆ボート釣り 詳細1

2016-04-10 | 伊豆・沼津の釣り
まずはアジングタックルにて。

早い段階で何でもいいから釣っておくとその後のリズムが出やすいので、港を出てすぐのゴロタボトムでULゲーム。水色は5m~10mのブレイクラインがしっかり見えるほどのクリアー。魚の姿はほぼ見えず、魚探も反応がなかったので、ボトム付近をスローに釣りまずはチビカサゴをキャッチ




こんなんでも心が楽になり沖へと移動


・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS AJING 64.5L-S “ 羽軸 ”

・Reel : Daiwa 14 IGNIS TYPE R 2003H

・Line : 34 Pinky 1.6lb

・Hit Lure : アジングビーム 2" ( 蛍霧羅イワシ ) + STREAM HEAD 1.3g、アジスタ! S-0.8g



終了近くにもう1度朝のポイントに入るも状況は変わっておらず、魚の気配はほぼナシだったので、最後にまったりとカサゴを狙って終了

朝と違っていいサイズが来てくれました





今回は3匹とも浅い側でのヒットで、深い側ではノーバイトでした。とは言ってもこの釣りは正味30分位しかやってないので正確かどうかは分かりませんが





西伊豆ボート釣り

2016-04-08 | 伊豆・沼津の釣り
‘16.04.05 ( 中 )  干潮09:42 / 満潮15:35 / 干潮21:59 気温11度~17℃ / 水温12度

西伊豆ボート 実釣時間 07:15 ~ 16:00



今回持ち込んだタックルは、『ティップランエギング&ひとつテンヤタックル』『エギングタックル』『アジングタックル』『ULクラスのスピニングバスタックル』『Lクラスのベイトバスタックル』の5セット。

沖に出れた時出れない時と考えてこれだけ持って行くわけですが、まだ水温が低くちょっときびしかったかな。また潮が緩く風も弱かったので、ボートがいい具合に流れませんでした。

詳細は後日アップしていきます。



2016年 第9釣行 ( 伊豆釣行③ ) / カサゴ × 5匹、アカハタ × 4匹、マダイ × 1匹、ベラ・ネンブツダイちょこちょこ


川奈のメバル

2016-02-17 | 伊豆・沼津の釣り
子供が寝たあとはちょっとメバルを狙って出撃

‘16.02.02 ( 小 )  干潮18:27 / 25:24 気温9℃

伊東周辺 実釣時間 23:15 ~ 24:30

最初はここは堅いと思っていた伊東港へ行くもまったく反応がなく、日中ベイトを確認していた川奈へ。しかし日中は風裏になっていたのに、この時間帯は風が当ってしまい寒さとやりずらで苦戦

なんとか1匹釣れたので早々と退散となりました。


・Rod : Daiwa HEARTLAND 702MLRS-AGS14 “ TRIP SEVEN ESS SPINNING ”

・Reel : Daiwa 12 LUVIAS 2004H

・Line : Daiwa morethan 6Braid+Si #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : Bavy Minnow 40F ( マットホワイト グローベリー )





2016年 第3釣行 ( 伊豆釣行② Day-2 ) / ササノハベラ × 1匹、メバル × 1匹


やっぱりね

2016-02-13 | 伊豆・沼津の釣り
2泊目の宿に入る前にちょっとだけワームでライトゲーム。

‘16.02.02 ( 小 )  満潮10:23 / 干潮18:27 気温9℃

川奈港 実釣時間 14:30 ~ 15:00 



ちょこちょこアタるのになかなかノラない。ワームがちぎられていないので何か分からなかったのですが、やっぱりキミだったのね(ー ー;)


・Rod : Daiwa HEARTLAND 6101ULLX/RS-SMT16 “ 冴掛 MIDGE DIRECTION SMT ”

・Reel : Daiwa 15 EXIST 2003F-H

・Line : KUREHA Seaguar R18 LIGHT ROCK 2.5lb

・Hit Lure : Gulp! SW Sandworm 4" ISOME FUTOMI ( 活きアカイソメ ) + 1/16oz TEXAS





入田浜のヒラメ

2016-02-07 | 伊豆・沼津の釣り
宿にチェックインしたら目の前にはサーフ。これは「フラット系を狙うしかないでしょ!」ってことで、夕食までの時間は釣りTIME

‘16.02.01 ( 小 ) 時々 干潮16:46 / 満潮22:45 気温6℃

入田浜 実釣時間 16:40 ~ 17:30



海はいい凪でちょっと波っ気が少ないかなって思えましたが、入ったタイミングが良かった。

波打ち際のすこし先にサンドバーかあり、そのサンドバーに乗れる水位だったこと。そのサンドバーの両端にカレントが効いていたこと。

その片方のカレントにスプーンを泳がせていたら、「ガカガッ!」とヒラメ特有のバイト



サイズは40センチなかったソゲサイズですが、食べるには美味しい時期だったことと、宿で捌いてもらえること、家族がいたこともあったので、今回はキープさせてもらいました。



しかしそれ以降はノーバイト。暗くなり潮も上がってきたこともあり18時前に終了。翌朝再度狙いに行くことに。。。


・Rod : Daiwa morethan BRANZINO AGS 1010MML “ SURF GAME POWER CUSTOM ”

・Reel : Daiwa MORETHAN BRANZINO 3000

・Line : DUEL HARDCORE X8 #1.2 + Fluoro 20lb

・Hit Lure : Twinkle SPOON 18g ( F-1.シルバー・ピンク )




‘16.02.02 ( 小 ) のち 干潮04:08 / 満潮10:23 気温6℃

入田浜 実釣時間 06:15 ~ 07:20

朝は明るくなりだした6時頃からスタート。



前日に比べ風が出て、波も高くなり、潮も高かったのでサンドバーには乗れず



右岸の岩場から水深のある場所を狙うもノーバイト。前日の魚はラッキーパンチだったようです



2016年 第2釣行 ( 伊豆釣行② Day-1・Day-2 ) / ヒラメ × 1匹

伊東でメバルプラッギング

2016-01-12 | 伊豆・沼津の釣り
‘16.01.10 ( 大 )  満潮16:39 / 干潮23:34 水温15℃

伊東港 実釣時間 16:00 ~ 18:10 / 24:15 ~ 25:10

仕事の合間の釣りで時間が少ししかないので、狙い場所を1ヶ所に絞ってメバル狙い。

明るい時間帯はジグ単のスイミングでちんまいのが1匹ヒットするもバラシで、暗くなってからの最初のヒットはこれまたちんまいカサゴ。



シンペンやらミノーやら投げるも反応がないので、ガンシップのストップ&ゴーを試すと、止めていたガンシップにコンっと

20m強の本命です。やっぱり東京湾のクロと違って引きが強いのでいいですね~



とりあえず魚の顔は見れたし、宿の食事の前に温泉に入る時間を考えて一旦終了です…


・Rod : Daiwa HEARTLAND 702MLRS-AGS14 “ TRIP SEVEN ESS SPINNING ”

・Reel : Daiwa 12 LUVIAS 2004H

・Line : Daiwa morethan 6Braid+Si #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : minimaru 50shallow ( ミクスチャーパール )、GUNSHIP 36F ( ゴールドグリッター )



… 温泉入って、飯食って、カラオケやって、ラーメン食って…


再び漁港にやってきました

寝る前にもう1度温泉に入りたいので、その時間を考えると( 宿のお風呂が深夜2時までなので )やれる時間は1時間位。しかもど干潮で水位がない状態。ここでここまで下がった状態でやるのは初めてだったので、釣れるか不安でしたが、無事1匹釣れました

サイズは夕マズメのときと同サイズでしたが、今回はクロでした。




今回は夜中とはいえど干潮の状態でボトムの地形を見れたので、今後の釣りに役立ちそうです。なんとか魚も釣れたし、初釣りとしてまずまず満足できました

2016年 第1釣行( 伊豆釣行① ) / カサゴ×1匹、メバル×2匹






チェックアウト後にちょこっと

2015-12-10 | 伊豆・沼津の釣り
‘15.12.02 ( 中 )  満潮09:23 / 干潮15:06

戸田 実釣時間 10:20 ~ 11:30

天気も良く暖かかったので、散歩がてら浜の方へ。 しっかりロッドを握ってですが(ーー;)




・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS 76L-T “ 一撃 ”

・Reel : Daiwa 10 CERTATE 2004CH

・Line : Daiwa 月ノ響 #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : D-Compact ( BPレーザー )



だいぶ気温は下がりましたがメッキでもいてくれたらと、はじからはじまでキャストをしなから散歩をしましたが、釣れたのはエソのみ



今回の戸田はぼくに冷たかったですorz



2015年 第44釣行 ( 伊豆釣行⑦ Day-2 ) / エソ × 3匹

就寝前にちょこっと

2015-12-08 | 伊豆・沼津の釣り
‘15.12.01 ( 中 )  満潮19:26 / 干潮26:36

戸田 実釣時間 22:40 ~ 24:00

たらふくのご飯を食べて、温泉も入って、そろそろ眠くなってきたかな~ ってときに、「ちょっと行ってきます」と目の前の海へ。

お酒を飲んでいても徒歩ですぐ釣りに行けるロケーションはステキです

夕方はベイトタックルでやりましたが、夜はスピニングでのジグ単で。明かりのある場所をランガンしながら探ります。



・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS AJING 64.5L-S “ 羽軸 ”

・Reel : Daiwa 14 IGNIS TYPE R 2003H

・Line : 34 Pinky 1.6lb + Fluoro 4lb

・Hit Lure : メタボブリリアント 1.5 ( どクリア )、Micro Crawler 3" ( Clear ) + アジスタ! S-1.3g



すぐにバイトがありヒットまでします。。。 しかしみーんなピンク色の小さい魚たちです
縞が入ってたり なかったりの違いはありますが、基本同タイプ。今度バケツに生かして何匹釣れるか試してみたろうか

他の魚が釣れないかとレンジを変えてもダメ。こういうときに思います。釣りってムズいなぁ と




実は別のタックルでジグ単とは別に、キャロ的なリグでカルプを付けて少しやったときに、アタった瞬間にリーダーを切られるってことが2回続けてありました。
そのときはネンブツ系の反応がなくなり、明らかに何か大型の魚が回遊してきた気配はあったのですが獲ることはできず おそらく歯のあるタイプの魚たとは思うのですが、いったい何だったのだろう

2015年 第43釣行 ( 伊豆釣行⑦ Day-1 ) / オニカサゴ × 1匹、カサゴ × 1匹、ネンブツ系 × 多数