goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

古いリール

2009-08-09 | リールの話

使わなくなってオブジェとして家にいるリールたち。

My Tackle

Imgp2094_2 左から

 PENN スピンフィッシャー 4400 SS

  。。。ハンドルの遊び・重量など、現在のリールの性能にはまったく及びませんが、ルックスは味があります。

 Daiwa Phantom GX-4

  。。。このリールだけ一度も使用したことがありません。中古でオブジェ用に購入しました。いつの年代の物かも分かりませんが、かわいいリールです。

Imgp2095 左から

 Daiwa TOURNAMENT-Z 2500iT

  。。。初めて購入したハイエンドモデル。鈍く輝くスプール・ガンメタのローター・金色のエンドキャップなど、当時のリールのなかでは一番輝いて見えて、とても思い入れのあるリールです。ギアは現在のリールには及びませんが、ドラグは現在使っても遜色なく使えるように思う。それほどこのドラグは衝撃的でした。このすぐ後に『 ‘95 ステラ 4000 』 を購入したけど、ギアはシマノ・ドラグはダイワって感じがした。

 Daiwa TOURNAMENT-X 1500iA

  。。。「ドデカ コンパクト」のコンセプトでモデルチェンジしたトーナメントシリーズ。ルアーフィッシィングの為に生れた感のあるこの形。スプールの大型化・逆テーパー・ボディーを小型化して軽量化を。ライントラブルが少なく、現在のスピニングリールにいたる進化した形となった。当時シマノはスプールの口径を大きくすることと、逆テーパーをつけることを逆効果だとうたっていたが、今のシマノのスピニングは口径も大きくなっている。このリールはオーバーホールの時にCRBBに交換してあるけど、それと同時にルビアス2004を購入した為出番がなくなってしまった。


RYOGA 2020L

2009-06-14 | リールの話

タコ釣りがしたい!

でも最近仕事が忙しすぎて釣りに行けません(汗)

釣り道具を買ってストレス発散です。

20090614202551

まだタコを狙いに行ったことがないので、とりあえず手持ちの「ジリオンPE」でやってみようと思っていたけど。。。

なんとリョウガも、ハイスピードレベルワインドを搭載しているじゃありませんか!

これでラインは問題無くPEで。

今回は、キャストアウェイの3号を巻いてみました。

剛性が高いことは情報であったので、もしタコ用に買うのなら、「リョウガ」か「NEWカルコンDC」かな?と、思っていたのですが。。。

やはりPEのトラブルが少ないであろうリョウガにしちゃいました。

剛性が高い分、チョット重いですけど。。。

20090614202611

ロッドはとりあえず、タクティクスの「エクスプロージョン」で。

これでパワー不足なら、「TR・FR」か「ワイルドスタリオン」が候補なんですが、

どんなもんでしょうかねぇ~???


カルカッタコンクエスト

2009-05-26 | リールの話

とっても気になるリールがあった。

とある釣り具店の、買い物ポイントが2万円チョット貯まっていたので、買ってしまった。

Imgp1883 コンクエスト 50S

何が気になっていたかというと。。。

管理釣り場などで使用する、3g程度の軽量ルアーをキャストできるというその性能。

これをソルトで使ってみたくて。。。

使用機会はあまりないかもしれないけれど・・・

SVSのブレーキシステムは初めてだけど・・・

使いきれるか不安は多いけれど・・・

デザインの良さと、遊び心に惹かれてしまいました(汗)


紛失しやすいリールのパーツ

2009-05-25 | リールの話

この間の、伊豆釣行から帰って来てリールのメンテを行っていたら。。。

Imgp1882

あれ?

いつの間に・・・

ハンドルキャップが ない!!

早速 良く行くショップに行って注文すると。。。

紛失するリールのパーツでNo.1だそうです。(まぁ 確かに他に落ちてしまうパーツってなさそうですが)

このリールはエアリティ2506ですが、同サイズのエアリティ2500のパーツが使えます。


シマノ 投げ釣り用スピニング

2009-04-26 | リールの話

My Tackle

Imgp1821

右 POWER AERO TYPE 5

  。。。何を思ったか、何年か前に突然マダイを投げ釣りで狙いたくなり、ヤフオクで中古で購入。ツインドラグ搭載で、置き竿での大物狙いに最適。 しかし買ったはいいけど、一度もマダイを狙いに行くこともなく、家で眠ったままです(汗)

左 SUPER AERO FV

  。。。昔はたま~にシロギスの投げ釣りをしていたんですが、現在はぜんぜん行かなくなちゃいました。この子も家で眠ったまま・・・ たまには の~んびり もしたいんですけどねぇ~。


RYOGA 買っちゃいました

2009-04-18 | リールの話

今年の新製品で、必ず買おうと思っていたのが。。。

これ!

Imgp1816 Daiwa RYOGA BAY JIGGING C2020PE-HL

ベイトリール初のリアルフォー搭載機種。

PEは1.5号を巻いてみました。

ベイトリールとして初の、ドラグ音付きというところがお気に入り。

もちろんスペックも期待できる内容なので、早く使用してみたいと思っております。


イグジスト オーバーホール

2009-03-10 | リールの話

先月の春一番の日に釣行した際、砂まみれになってしまったイグジストが帰ってきました。

Imgp1724 今回は費用が結構掛かってしまいました(汗)

交換部品は。。。

ワンウェイクラッチ・ピニオン+ドライブギヤーセット・オシレートギヤー・ドライブボールベアリング(CRBB)

手数料を含めた金額は、¥16.590-

いたたたた。。。 という感じです(泣)

防塵シェルボディーといえども、砂まみれになってしまうとダメなんですね。

内部まで砂が入り込み、ゴリゴリになってしまってましたから

水没なんて可愛いものです。

リールの一番の敵は、やっぱり砂なんですね。

AKON feat. KARDINAL OFFISHALL & COLBY O'DONIS / BEAUTIFUL


エアリティ オーバーホール

2009-03-01 | リールの話

エギングに使用していたエアリティ2506を、購入後初めてオーバーホールに出しました。

Imgp1704 スローリトリーブ時に、「チッ チッ」と異音がしていたんですが、これはワンウェイクラッチにての動作音とのことで、交換。

それとゴリ感もでていたので、ピニオンとドライブギヤーも交換。

ワンウェイクラッチのパーツ代は無料にしてくれて、代金は¥7.928-

気に入っているリールなので、まだまだ頑張ってもらわないと


海草帯のメバルタックル 3

2009-02-27 | リールの話

ラインは海草の上を引いてくるのに、沈ませたくないのでPEを使用。

0.3~0.4号の極細で、リーダーには海草への擦れを考慮し、フロロカーボンの2~3号を使用しています

Imgp1703 リールは、ダイワのエアリティー2506 ( TD-Z TYPE R+ spool )

繊細さが欲しいので、自重の軽いタイプの方がストレスなく釣りに集中できると思う。

2000番クラスでも良いのだが、フッキングと同時に海草から引き剥がすのに、巻き取り率の大きい2500番クラスの方が良いと感じている。

海草といっても、まだアマモでしか経験がないので、今後カジメなどのヘビーな海草帯でもチャレンジしてみようと思っています。


ダイワ スピニング6000番

2009-02-22 | リールの話

My Tackle

Imgp1692 SALTIGA-Z 6000 + 替えスプール( 5000GT )

PE 5号を巻いて遠征でのジギングに使用。

遠征って言っても、久米島に過去3回行ったときにしか使用していないけど・・・

最初に使ったときは、自重に驚きました。

大物釣りをする人って、マッチョじゃなきゃ厳しいんじゃないかと。。。 でも、回数を重ねると意外と慣れるものなのだなぁ~ と。

5000GT スプールには、PE 4号を巻いてオフショアでのキャスティングに使用。

たまにしか使わずしまいっぱなしだけど、調子は衰えず!

すんごいリールですよ。