goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

昨晩はクワガタ捕りへ

2020-08-12 | 水槽・ガサガサ・生物
子供のリクエストでクワガタ捕りに行ってきました

クワガタやカブトムシを捕りに行くのなんて小学生のとき以来。クヌギの木かなんか?を探せばなんとかなるかなと思い適当に車を走らせましたが、なかなかいい場所が見つかりません 見つかっても昨晩はっけっこうな強風だったことも影響して、樹液が出ている所にも何の虫も着いてません

何カ所か回っているうちになんだかそれらしい匂いのあった場所があり、そこで小型のノコとコクワを1匹づつゲット出来ました 子供が喜んでくれてよかったわ~




メダカ用オーバーフロー水槽

2020-07-05 | 水槽・ガサガサ・生物
かねだいで販売されてたこちら 小型ビオトープを作るのに最適だったので、もう一つ再び購入しました。





子供の観察用にザリガニ飼育に使ってみようかと思います。



ザリガニはエサ用として売られていたものを10匹購入しましたが、すでに7匹が死んでしまい、3匹だけとなってしまいました エサ用って弱いのかな ザリガニってそんなにすぐ死ぬ生き物ではないと思っていたんですけど・・・



酒匂川でガサ!

2020-05-29 | 水槽・ガサガサ・生物
久々に酒匂川へガサ

いちも行っている下流エリアは工事の為、立入禁止は変わらずだったので上流方面へ車を走らせ、駐車スポットがあった小田原アリーナ付近で川へ下りてみました。



川は玉石だらけの流れのあるエリアで、瀬になっている部分で石をめくってみましたが、川虫以外は何も捕れず。

川がせき止められた細い流れの中には、小さな稚魚が多数いましたが、なんの魚かな? オイカワじゃなさそうだけど。。。







このエリアでは結局この稚魚しか捕れなかったので、小田原アリーナ横の水路ものぞいてみました。





水深は膝下くらい、流れがあり、岸際がブッシュになっていれば色々と捕れそうでしたが、このように整備されちゃっていると中々ねぇ





それでもちょっとだけあったブッシュをガサしてこんな魚が入りました。何の魚かな? タモロコ? もうちょっと大きくならないとワタシには分かりません





小田原アリーナ付近では大した収穫がなかったので、下流で入れる場所を探していつも入っていた付近でガサしたら、テナガエビやモクズカニが捕れましたが、今回は魚の姿がほとんど見れませんでした。






今回持ち帰ったのはこんな感じで。今回はモクズカニの飼育にチャレンジしてみようかなと。




湘南国際村付近にてぷらぷらと。

2020-05-16 | 水槽・ガサガサ・生物
昨日の続きですが...

関根川の上流に位置している人工的な場所ですが、水が流れてなく、途中干上がっていたりで生命観はほぼなしでした。水の溜まっている場所で唯一確認出来たのがモクズガニ1匹のみ








まわりは小規模な畑があり、道端にはキバナコスモスがキレイに咲いていました 散歩がてら歩いていたら野生のキジを発見 驚いて写真撮り忘れてしまいました



そこで捕まえたバッタ、ツチイナゴかな 


関根川でガサガサ

2020-05-15 | 水槽・ガサガサ・生物
おはようございます。なんだかすっかり夏日になってきましたね。

先日の休みは子供と二人で、湘南国際村付近から相模湾側へ流れ込む小さな川へガサに入ってみました。川沿いは遊歩道となっていてハイキングなんかにも良さそうでしたが、駐車スポットがほとんどないため人と出会う確率はほぼなく、2〜3時間の間で出会った人は3人でした。







川の特徴としては水が少なくブッシュや水草などもないので、基本的には川底の石をめくってその下にいる生物を捕るかたちで。

遊歩道から入ってすぐの所から下流に向かって進みましたが、1番最初に網に入ったのはモクズガニの子供でした。





その後は定番のヨシノボリ。上のと下のでは種類が違うのかな?











川には泳いでいる魚の姿はなく…  その後もヨシノボリ以外には、テナガエビ1匹とカニだけ。





これはサワガニの子供かな?





オイカワだとかの泳いでいる魚の姿がないのは、川の所々に段差があり魚が遡上出来ないので、繁殖出来ないのかな?と感じました。オタマジャクシなんかもいればもっと楽しるんですけどね~




子供の寝起きの言葉「トカゲ捕りいこーよ!」

2020-05-13 | 水槽・ガサガサ・生物
朝起きた直後に、まだ目が開いてもいない状態で「トカゲ捕りにいこーよ!」って、どんだけトカゲが好きなんだよ ってちょっとびっくりしました。

仕方がないので近所のそれらしき場所を散策すると、3匹のニホントカゲと遭遇。そのうちの1匹を捕獲すること成功しました




家に持ち帰り夕方までプラスチック水槽に入れて観察した後、自然の中へお帰り頂きました。

「飼おうよ」と言われなくてよかった〜


室内水槽のお掃除

2020-05-08 | 水槽・ガサガサ・生物
前回は外の水槽の掃除をしたので、今回は玄関にある水槽( 120×60×60 )の水とフィルター交換。



入っている魚は、川でとってきたオイカワ・ヌマムツ・ヨシノボリ・ドジョウ・シマドジョウ・テナガエビ、買ってきたタイリクバラタナゴ・ヤリタナゴ・クチボソ。外水槽の魚とは同居出来ないものたちです。







それとリビングにいるウーパールーパー水槽。ウーパーちゃんはは成長早いですね~


外水槽の大掃除

2020-04-30 | 水槽・ガサガサ・生物
ステイホーム週間、家でやれることをやろうと水槽の掃除です。



外に置いてる水槽(120×45×45)が全面コケでえらいことになっているので、ステイホームとか関係なくやるつもりではいましたが

中に入っている魚たちはこんな感じで、オヤニラミをメインにヌマチチブやゴクラクハゼ・ヨシノボリなどのハゼ系、ウナギやギバチ・テナガエビ。












これまでは水草を入れていたんですが藻が付いて掃除が大変なので、石だけのレイアウトで砂利も粒を大きめに変えて、掃除をしやすくしました。






掃除前の水を抜いた状態、ひどいでしょ





水槽内に日陰部分を作るのに、上部にこんな感じで水草とメダカを入れてみました。