goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

とうとう・・・

2020-12-11 | 水槽・ガサガサ・生物
今年の夏に捕ってきたノコギリクワガタ。昨日とうとう死んでしまいました

冬眠はしないので死んでしまうことは分かってはいましたが、結構頑張ってこれまで生きてくれました。カブトムシは10月の上旬に死んでしまったので、ノコギリクワガタも10月中には死んでしまうものかと思っていましたが。やっぱり年は越せないものなんですね



キアゲハの幼虫その後

2020-10-25 | 水槽・ガサガサ・生物
卵から生まれた幼虫は、なんか気持ち悪い色合いでろくなもんじゃねぇと思っていたんですけど。。。



これがアオムシになってアゲハチョウになっていくのです。




しかし7匹いたアオムシが数日前からまったく姿が見えず 死んでしまった形跡もないので、どこに行ってしまったんだか ちゃんと生きていたらもうサナギになってはいるはずなんですけど・・・ 

しっかり成長を見届けられないのは残念なんですけど、生きてちゃんと成長していればいいんですけど・・・


キアゲハの卵

2020-09-24 | 水槽・ガサガサ・生物
3日前 パセリの植木鉢にキアゲハが来ていたので〝もしや〟と思ったら、案の定卵を産み付けられていました。



またパセリを食べられちゃうな でも殺すわけにはいかないし。。。 卵も5つあるので、今のパセリの量じゃ足りないので買い足してくるかな。


水槽の水換え

2020-09-05 | 水槽・ガサガサ・生物
昨日の休みは台風対策の買い物などでホームセンターへ。

ついでに水槽用品やら、カブトムシ・クワガタ用品の買い物もしましたけど、残念なことに帰ってきたら水槽用品が1つ袋に入っていませんでした レシートにはしっかり打ち込まれているのに品物がない。500円程度の物なので、再度お店に取りに行くのも時間と労力の方が割に合わないので諦めましたが、しっかりしてほしいですね。


水槽はウーパールーパーが大きく育っているので、大きさも含めて交換しました。



けっこうフンが大きいのでスポイトなどで掃除しやすいように砂利などはひいていません。






またエサ用のメダカを10匹買いましたが、家に帰ると1匹すでに死んでいました。お店のメダカ水槽にも死んでいる個体が何匹か見えたので、ちょっと管理が悪いようですね。残念






もう時期的に終わりですが、ミヤマクワガタの小型で足が1本とれてしまっているのが300円で売っていたので、1匹買って帰りました。秋には死んでしまうのでしょうが、うちで看取ってあげようかなと。




カブトムシ・クワガタの飼育も子供のころはまったく気にしていなかったですが、水槽に入れるマット(土)の種類が違うのですね カブトムシは腐葉土、クワガタは木くず系の物など。

こちらもカビなどが出てきてしまうので交換しました。カブトムシ・ノコ・ミヤマは秋に死んでしまうのだろうけど、コクワが冬眠して生き残ってくれるように、上手く世話していきたいなと思っていますが。。。







戸塚区 ロイヤル アニマルシティ

2020-08-18 | 水槽・ガサガサ・生物
戸塚のペットエコに行ったら閉店してしまっていたので、ロイヤルに行ってみましたが、ここが出来たことでペットエコはなくなっちゃたのかな… って感じました。






カブトムシ・クワガタを飼育するための土などを買いに行きましたが、けっこう種類があるんですね~。カブトとクワガタでは使う土が違うし、知りませんでしたわ~






水槽用品は驚くような商品数ではなかったけど、観賞魚の水槽などは綺麗にされていて好感が持てました。



またザリガニが品種改良されて綺麗な色のザリガニが売られているんですね~ なんだかメダカの世界に近づいているみたい。


キアゲハの幼虫

2020-08-16 | 水槽・ガサガサ・生物
うちの鉢植えパセリがきあげはの幼虫に食い荒らされて・・・ 

しかし取り除いて死んでしまったらかわいそうなので、そのままにしています。早くさなぎになって食べるのをやめてくれないと、うちで食べる分がなくなってしまうよ~


和泉川でガサ

2020-08-14 | 水槽・ガサガサ・生物
江ノ島に流れ出る境川の支流にあたる和泉川。 仕事で通りかかったときにガサに良さそうだったので行ってみました。


川にはコイの他にオイカワが結構な群れがいました 稚魚が何匹か捕れましたが、持って帰る途中で残念ながら全滅してしまいました

持ち帰れたのは、流れのあるある場所で捕れたタモロコの稚魚。






それと流れの緩い場所で捕れたこの魚 ↓ カダヤシかな






小さいエビ類はたくさんいましたが、石の下にいるであろうヨシノボリ類はまったく捕れませんでした。