goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

フックの持ち運び

2017-08-27 | 釣りにまつわるアイテムの話
今回はオフセットフックなどの車載収納から釣り場への持ち運び方法について。

今までは100均のポーチに買ったままのパッケージを入れて、その時使うものを選らんでバッグに移し替えたり、小型の収納ケースにサイズごとに分けて収納したものを持ち歩いたりしていました。しかしこれが実際使うときに不便だなと思うことがしばしばあり、なんとか現場でもっと簡単に準備ができる方法がないものか?と。






そこで思いついたのが100均商品を使っての簡単手作り収納法


まずは横型3号サイズのジップロック式のポリ袋とカードリング。



これを事務用品の穴あけパッチン(正式名称はしりませんが)で、1ヶ所穴を空けます。



しかしこれが紙と違って穴が空けきらないので、切れていない部分をハサミで切って行きます。枚数がそれなりにある場合は、これがボチボチめんどくさい作業になります




穴が空いたら買ってきたフックやシンカーなどをパッケージから出してその袋に移し替えます。このときにその商品の台紙を一緒に入れると、商品目はもちろんサイズなども一目瞭然になり、非常に管理がしやすくなります。ただその台紙が横型3号というサイズだと、少しカットしないと入らない物が多いので、好みで袋のサイズは選んでもいいと思います。

それをカードリングでまとめて車載しておき、使うときに他のカードリングに使いたいものだけ移し替えればOK






この方法の良いところは、例えば1番というサイズのフックを数メーカー持っていて、これをしっかり使い分けたいと思っているとき、その現場に応じて望むアイテムをすぐに探し出せて持って行けたり、また戻す時もそれしかりです。他にはどのアイテムが在庫が減ってきているとかが分かりやすかったりと、なにしろ管理がしやすいのがいいですね
デメリットな部分としては、作るのがめんどくさい。ポリ袋の耐久性がどんなもんか?とかくらいかな


TIEMCO サイトマスター チユーブグラスケース

2017-08-22 | 釣りにまつわるアイテムの話
朝マズメや夕マズメとかに釣りをしていると、ライトを使わなければならない状況から明るくなってくると、今度は偏光が必要になってきますよね。またその逆もしかりですが。

そんなときにベストやバッグに偏光グラスをしまっておいて、傷をつけてしまったり、ハードケースに入れて持ち歩いた場合に邪魔だったりしたことってありませんか? 偏光グラスのケースでカラビナ付きのハードケースとして良いのがないかなと、探してあったのがこちら



カラーは5種類あるみたいで、 これは赤ですが他に青と黒・茶・緑があるみたいです。


ロッドのハードケースのような作りでかなり頑丈そうです。筒の形は円形ではなく緩い三角形になっています。サングラスを入れるのにこの形がベストということなのでしょうが、適当な所に置いたときに転がらないというメリットがあります。



スナップフック付きなのでベストやバッグ・ベルトループなどに外付け出来て、バッグ等の容量がしっかり確保出来るので助かります。これで防水使用なら完璧なんですけどね。

ただ値段が2500円位と結構高いので、釣具メーカー以外で安価の物を買ったほうが良かったかな? と、思ったりもしています




ライトゲーム用プライヤー

2017-08-18 | 釣りにまつわるアイテムの話
過去にはダイワのフィールドプライヤーという商品が1番のお気に入りでしたが2010年頃に廃盤となってしまい、ダイワからは同じような商品が発売されなかったので他メーカーの物を使ってみましたが、あまり良い使い勝手のものがなく近年まで来てしまいました。


一時期はスミスのスーパーマルチプライヤーという商品を多様していましたが、3000円近くする商品の割にはサビに弱くすぐダメになってしまうので、いまは手持ちの1つを残して買い替えをしていません。







現在メインでしようしているのはこの3種。



左からすでに廃盤の『ダイワ フィールドプライヤー』これは自宅での作業用。フック交換はこれが1番やりやすい。真ん中は『オーナーのGP-10 ゲームプライヤー』これはメッキやメバルなどのマイクロプラグのフック交換では、これじゃなきゃ対応出来ないってときに使います。なので自宅作業用に1つ、車載用に1つと計2つを所持しています。右は最近お気に入りの釣具のポイントのオリジナルブランド『タカミヤ ステンレスアングラーズプライヤーズ』価格が税込み680円と格安の上使い勝手も良いので、車載しているバッグに備え付けている物と予備で3つ程所持しています。1000円以下で販売されている物としてはかなり良い商品だと思います。







DUEL HARDCORE X4 インプレ

2017-08-14 | 釣りにまつわるアイテムの話

ベイトタックルでPEを扱うのに安くて良いのがないかな〜 と言うことで試したのがコレ。( ベイトだとバックラしてラインが再起不能になったときにショックが大きいので、高価なラインはちょっとね )

デュエルのPEはスムーズやXワイヤーを使ったことがありましたが、号数の割には他社製品より太いしすぐケバ立つし、コーティングが剥がれてガイドにくっ付くし、さらには強度もイマイチのような気がしてあまり踏み込めずにいましたが、安さゆえに300m巻きを下巻きで使ってみようと買ってみたところ、意外と良さそうだったのでちょっと試してみようかと。

現在 凛牙にSVスプールを入れて使ってますがこれが中々良好で 張りも丁度良いし、ケバ立ちもしてこないし、コーティング剥がれもとくに気にならない。さらに太さも他社と( ボクの場合はダイワ製を良く使う )ほぼ変わらず。これは試して良かったかも と思っている次第でございます。

カラーも何種類かあるみたいなんですが、近くのお店ではミルキーグリーンしかなかったので仕方なくこのカラーを使ってます。本当だったらホワイトが好きなんですけどね

まだ試してませんが今度はスピニングにも巻いてみるかな? スピニングだとヨレの関係とかでコーティング剥がれを起こしやすかったりするんですかね?? ベイトだと良い具合に使えてるんで、この良い印象のまま使えるといいんですけど。

それと下は0.6号までしかないので、0.4号以下とかの細いのも発売されませんかね〜


E.G. MARKER

2017-08-13 | 釣りにまつわるアイテムの話
河川のデイでシーバスを流す釣りで狙うときに、ルアーが目視出来るかそうでないかでは大きな違いがあります。ラインの動きで今ルアーがどこを流れているかはほぼ分かりますが、ナチュラルカラーのルアーだとレンジまでは分かりづらい。なのでいままではチャートバックやピンクバック、パール系のルアーでまずはルアーがどうやって流れるのかを確認( 流れるスピードや、その流れに対してのルアーのアクション )して、そこでヒットすれば良いのですが、なければナチュラルカラーにローテションするみたいなことをしていました。

過去の経験ではナチュラルカラーでなければ明らかにバイトしてこないということがあり、そのような状況のときにはあまりプレッシャーをかけたくないので、最初からナチュラルカラーを投入するなんてこともありましたが、レンジの操作ミスで根掛かりさせてしまったりして、さらに悪いプレッシャーを与えてしまうことがありました。

そんなナチュラルカラーの頭部分や背中に貼るシールかあったので、『これは!』と思い即バイト



こんなシールで税込900円近くもするので、レジに持って行ったときにチョットだけ躊躇しましたが、家に持ち帰り早速ルアーに貼ってみると買って良かったかなと




早く夏休みシーズンか終わって、そしてまとまった雨が降ってくれれば川に繰り出しますよ

Daiwa サーフスタンド シングル 850 インプレ

2017-05-24 | 釣りにまつわるアイテムの話
前々回の釣りで使用してみた結果… 伸ばした状態で砂浜に突き刺すと繋ぎ目が縮んでしまうことが多く、ちょっとイラつきました

もうちょっと繋ぎ目に工夫がされてしっかりロックされれば、かなりの便利グッズなんですけどね〜。



するするタケちゃんを使ってみた

2017-04-08 | 釣りにまつわるアイテムの話
夜間 ガイドへの糸通しが苦痛すぎるので、とうとうこれを使い出した。



以前から持っていたのに( 2年位は家で眠ってたかな )、こういう物はなるべく使いたくなかった( 目が見えなくなってきているのを認めたくなかった自分がいるので )のですが… 背に腹は変えられません。

そしてとうとう引き出しに眠っていたコイツを引きずり出し、先日の夜釣りで先発起用させてやりました

使った感想は。。。 もう手放せないかも 非常に扱いやすく、本線にはゴムが入っているのでしなやかだけど張りがあり、ロッドやガイドに傷を付けることもないしで優秀です。
しかし。しかしマイクロガイドには太過ぎて通らないような。これをすんなり通す細めのするするタケちゃんが欲しいような気もするけど、どうなんだろ?

PROX ネオプレンチェストフェルトウェーダー インプレ

2017-04-02 | 釣りにまつわるアイテムの話
先日新調したこのウェーダーを早速使ってみた。



ネオプレーン厚は4mmなので低水温時でもまったく問題なし。

ただ履くときにブーツの入り口が縦に?潰れているので、足が入りづらい。またかなりブーツのサイズが小さい。ボクは足のサイズが25.5cmなのでLサイズを買ったのですが、これがぴったりというかちょっと小さく感じるくらい。26.5cmまでと記載されていたので若干大きいだろうと思い、100圴で靴の中敷を買って入れてみましたが、そうすると足が入りません。これはボイルやマズメではなかったこと。
ちなみにサイズ表記はLが26〜26.5 身長170〜175、Mが25〜25.5 身長165〜170です。

プロックスは安価の割にモノは良いですが、足のサイズには注意が必要かな