goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

FISH LABO 集魚戦隊シリーズ

2020-12-13 | 釣りにまつわるアイテムの話
小田原発、食品会社であるしいの食品が開発した常温保存出来るエサ これは画期的ですね~

ちょっとこれは子供との釣りで試してみようかな?と、サバレンジャーとアサリレンジャーを買ってみました~。封を切ってもタッパーやジップロックに入れておけば保存が出来るそうなので、余ったエサを無駄にせずに済むのは有難いですね。食品会社ならではの発想と技術が素晴らしい またちょっとふざけたネーミングもいいですね

この他、サバレンジャーはカラーバリエーションが数色あるのと、カツオレンジャーとイカレンジャーも出てきたみたいで

ただ上州屋以外では見たことがないので、見付けたらストックしておいた方がいいかも あとはアマゾンなどで購入するか?になるんですかね。




ウェアのころもかえ

2020-05-23 | 釣りにまつわるアイテムの話
前回の休みのときは、休みでもステイホームでやることもなく、天気が悪ければなおさらで

これから梅雨も来るし、釣りに行けるときが来たときのことを考えてウェアの衣変えを。しかし防寒着もレインウェアも大分古いのもあるな~と。でもまだ使えちゃうんですよね~

それにしても衣変えするタイミングって、暑かったり寒くなったりで気候が不安定ですよね。 まぁステイホームでそうそう釣りに行けないので、今のワタシにとっては関係ないっちゃ関係ないんですけどね。 


緊急事態宣言、神奈川はまだですけどもうちょっとの辛抱かなって感じですが、 とは言っても緊急事態宣言が明けても、第2波が起きないように気をつけなければいけないですけどね。

はやく平穏に釣りに行きたいなぁ。





釣りに行けないので。。。

2020-02-21 | 釣りにまつわるアイテムの話

一昨日の夜は久々に釣りに行きましたが、今年は異常なほど仕事が忙しく中々釣りに行く時間がなかったので、春に備えてちょっとライン交換でもしておくかということで、釣具店で物色していて目に留まったのがこのライン。

YGKよつあみの商品はオフショア用でしか使用したことがないですが、さてさてどんなもんでしょうかね~


カメラ買い替え

2020-01-12 | 釣りにまつわるアイテムの話
釣り用に持ち歩いているデジカメにガタがきだしたので買い換えました。

防水・防塵のデジカメは、最初にペンタックスを2代に渡って使用しましたが、次にオリンパスを使用したらこちらの方が全体的に良かったので、今回もオリンパスを購入しました。持った感じ今までのTG-5と比べて今回のTG-6の方が重いのが若干気になるところですが・・・


MAZUME MZXゲームウェイダー サーフスペシャル

2019-12-23 | 釣りにまつわるアイテムの話
サーフでウェイダーを使用すると、フェルトソールに着いた砂を落とすのが面倒だったりと色々あったので、兼ねてからサーフ用のウェイダーの購入を考えていました。

蒸れを防ぐ透湿素材の値段の高いほうを買うか? 扱いに気を使わなくてよい安いほうを買うか?で迷いましたが、そこへ安い方の去年までのモデルが安く売られていたので買ってしまったのでした




サーフ用と謳っているだけにいるだけにソール部分はフェルトではなくラジアルタイプ。 やはりノリやコケの付いた石やコンクリートの上は滑りますが、砂浜の歩きやすさは全然上です。



ワタシも釣り歴はもう20年以上ありますが、ラジアルタイプのウェイダーを買ったのは初めてでしたが、ラジアルでソール形状が変わるだけで、砂の上がこんなに歩きやすくなるんだなと感心しました。ソールがしっかり砂を噛んでいる感じが伝わります





値段が安いタイプの方なので、群れの不快感を防ぐために中にメッシュ生地が付いていますが、履くときにインナーにカーゴパンツなどを履いていると、サイドのポケット部分がメッシュ生地に引っ掛かり、ウェイダーが履きずらいというデメリットがありました。





しかし今の時期のような冬場に履くのなら、ナイロン生地が厚いので透湿素材の物よりも温かく、コストパフォーマンスを考えれば買って良かったなと感じています。


遠征用に Daiwa HTロッドケース(A)

2019-09-24 | 釣りにまつわるアイテムの話
沖縄に行くにあたって購入しましたが、コレが非常に良かったです



サイズ展開としては4種類あり、私が購入したのはセンターカット2ピースの8フィートロッドが3〜5本収納出来る、サイズ規格130という物。

今回借りたレンタカーに載せる事を考えると、この長さが上限かな?というで。また小さな子供を連れてその他の荷物のことも考えると、軽いに越したことはないので、バズーカとかと比べて軽く取り回しが良かったので助かりました。

ライトゲームのみで絞って遠征する際には、かなり手軽で良い商品だと思います。



本体は衝撃から守ってくれるチューブラー構造で、本体内側上下には肉厚なクッションが内蔵。



そして極め付けが、収納ロッドに巻くことにより、ケース内での遊びを抑えるスペーサークッションが標準装備されていること

コレのおかげでエアパッキンなどのクッション材が不要なのは助かります

値段はこの130で税込1万円チョットというのも、手が出しやすい価格でした。









余談となりますが、レンタカーで観光などをしながら家族旅行して、合間に釣りをしようとすると、車内でのタックルの収納やら保護やらを考えなければならないと思いますが、その際にダイワの竿袋が非常に役立ちました。

リールを装着したまま、ラインをロッドに通したまま、2ピースロッドを分解してトランクに仕舞っても、タックルを傷付けることなく、散乱することもなく扱えました。各ロッドメーカーさんの竿袋も、リールを装着したまま収納出来るようになってくれればなと、思っているのはワタシだけじゃないと思うんですけど。


クロックス

2019-08-02 | 釣りにまつわるアイテムの話
ここ数年愛用していたデュエットスポーツクロッグが劣化してしまったので買い換えました。同じデュエットにしましたが、サイズ感がちょっと大きめです。ワタシの足のサイズが25.5cmなのですが、規格としてあるのが25か26なので26を買いましたがかなり大きめです。デュエットを買うなら1サイズ小さめがおススメかと。



ちなみに〝クロックバンドクロッグ〟はちょっと小さめに感じるので、1サイズ大きいほうがおススメ。また水辺での利用を考えるのならば、このバンドは足先が囲われてしまって穴がないので、水が抜けず蒸れも大きいのでおススメ出来ません。




ソール部分の違いはこんな感じ。デュエットの方がソールに厚みがあり履き心地は良いのですが、クラシックやバンドと比べると設置面積が少ないので、滑りやすい場所ではデュエットの方がやや不利かなと感じます。




この水色のデュエットは5年履きましたが、先日海に行って岩場で足を滑らせたときに、穴と穴のつなぎ目が切れてしまいました


半袖のレインジャケット B-TRUE

2019-06-25 | 釣りにまつわるアイテムの話
エバーグリーンのおかっぱりバスブランド〝 B-TRUE 〟から出ている半袖のレインジャケット、〝 ハーフスリーブストレッチレインジャケット 〟

昔から半袖のレインは気にはなっていたのですが、ダイワからしか発売してなかったんじゃないでしょうか 種類が少なすぎて、デザインや値段などを見るとイマイチな感じがあってちょっと手が伸びませんでしたが。。。




こちらはデザインも悪くないし、ヤフーショッピングで半額位の価格で出ていたので買ってしまいました 中国製ですけどエバーグリーンで1万円ちょっとだったので、これからの時期に釣りに行くタイミングで雨が降ったら。。。 試してみようと思います。


コロンビア スピンリールミニブーツ ウォータープルーフオムニヒート

2019-02-25 | 釣りにまつわるアイテムの話
熱反射保温テクノロジーのオムニヒートが使われ、さらにウォータープルーフ機能まで付いているミニブーツ。

コロンビアがこのブーツのおすすめシーンとして、ゲレンデへのアクセス・雪国への旅行・デイリーユースとある。ワタシ的には真冬の会社帰りなどの短時間釣行に使える、車に積みっぱなしにしておくライトな感じの防寒シューズが欲しかったので。。。



高い保温力を有するブーツ内部。実際に履いてみて保温力が高い事を実感 靴底が思ったよりも高いので、下からくる冷えも気にならないレベルでした。真冬の深夜でも2時間とかの短時間釣行ならば、まったく問題ないと感じました。



脱ぎ履きもしやすくグリップも悪くはない。またかなり軽い部類に入ると思うので、かないいい感じです。ただまだ濡れるようなシーンでは履いてないので、その際のグリップ力と防水性能は未知数です。




メーカーの言う優れた防水機能があるとは思えない見た目ですが、主要の縫い目にはシームシール加工がされているそうです。