元気・現金大切に:百姓おじさんから

アオムシがチョウになる新鮮な変身を見習い、日々の生産に活かしたい。

晴れのち曇り雨時々雪・虹

2010-03-29 21:10:13 | Weblog


一生のうち何度めぐりあうのか、今日の天気

人生を1日に短縮し走馬灯のように
駆け巡る時間。人生スピードを教えてくれた
・・・1日
荒れた寒い一日だったが、人の一生の縮図を天気で投影
それを疑似絵で見た瞬間の感動。
最後は静かに虹のバラード
そしてクライマックスは大きな虹と
雲の合間から見えた明るい西日


照らされる山桜の花と葉は輝く
そして、ラストは雲も消え晴れ切った青空と
沈む夕日。何度か仕事の手を休め空を眺め、あたりを観察する
すばらしい一日に感謝。

引き算

2010-03-27 20:30:26 | Weblog

今朝の晩霜のダメージは大きかった。
生育が早まっていただけに
農作物にはストレートに出ます。
マイナス2,5℃が約6時間続いたようです。
低地の梅園では2割~4割の被害果発生園もあるようです。
ジャガイモ芽も見事霜に食われました。

収穫まで霜やひょうによる収穫の引き算がこれから
どうなるか少し心配ですが。

無理のない梅栽培

2010-03-22 20:42:43 | Weblog
農薬散布ではありません
お酢2種の葉面散布です
殺菌作用の効果期待です。
葉の活力を高め光合成能力をアップするために使っています。


芽が出始めたキウイフルーツと梅です。
これから元気に葉をいっぱい開いてくれ言いながらの
散布です。まったく散布作業は私の言霊を植物に
伝えるような気持ちで、気分は楽になります。



嵐・砂ぼこり・くしゃみ

2010-03-21 13:01:56 | Weblog

ヤニーコーイ・21日今朝の空気
昨夜20日の強風、地震
春の黄砂ですが、超一級生まれてこのかた
今までみたことないないので。
高台に登って風景とりました。おてんとう様をさえぎる厚い砂埃幕です。
時速200kmのジエット気流では約12~15時間で
中国から到達しますが、北京はすごいらしいです。
黄土高原など砂漠化進行の現象でしょうか?
私はくしゃみの連発、家内は屋外で洗濯物干すのを
やめました。

ウメなど植物への影響はわかりませんが。

栄養繁殖

2010-03-16 19:55:22 | Weblog

梅の春つぎです。
少し時期が遅れましたが
穂木がしっかりしていますので
300本ほど接ぎました。
のべ4日くらいかかりましたが。
新しい私が育種した梅に希望を寄せて
大きなチャンスととらえています。
しかし今年はウメ栽培始まって以来の危機です。
梅干しが滞貨しています。
今年の梅は青梅へ流れるでしょう。市場も経営は苦しいようです。
果樹類の販売実績は特に悪いようです。
小売段階で消費者が梅買って梅干加工は
諸事情から減っているようです。
JAも今から青梅の販路開拓に一生懸命、策を練って
くれていますが。経済の縮小と買い控え傾向
良い材料はほとんどありません。
行き着けば今年は相場が成り立たない事態になります。
ウメで栄え、ウメで滅びるでなく、良い梅、新品種で
再生したい想いです。

裂球

2010-03-12 21:58:53 | Weblog
キャベツが見事に割れてしまいました。
最近の長雨の影響ですが
水分を吸って異常にに膨れ上がり
破裂する現象です。
春が近い証拠です。
エントトロビーの法則が典型的
作用起こしたものです。
回避するには品種選択、播き時
保水・排水機能を
高める土作りが必要でしょうが。
㋈20旬播き、品種「金春」でした。


寒風の中芽だし

2010-03-11 05:42:43 | Weblog
雨混じり寒風が吹きつける梅園
それでも早生系の梅は実を突き出し




若芽を開いていきます。何本かある新品種のひとつです。
しかし南高はまだガクの中
どちらが進化しているのかと考えこみます。
進化しすぎて芽が早いのは生育にとってどうであろうか?

こなに梅は品種によって差がつきます。

早まる春

2010-03-06 11:30:59 | Weblog
雨・雨・雨で農作業の遅れ
どうしょうもない天気が続いています。
この雨で山桜も早く

スモモ梅も平年より早く咲き

キウイフルーツや梅芽も早く芽が動き

植物は確実に動きを早めています。
”駆け足で忍び寄り添う春かな”
この雨で”啓蟄”とはいえ、虫たちは出てこれないようです?