元気・現金大切に:百姓おじさんから

アオムシがチョウになる新鮮な変身を見習い、日々の生産に活かしたい。

ハボタンの変身

2006-12-31 21:26:54 | 農業

9月下旬です。まだ暑い時期なので葉も巻かず、カエルが涼しい場所で昼寝しています。

10月中旬です、少し色素が発現しました。


8月中旬に植えたハボタン11月上旬頃はムラサキと白の色がはっきり出てきました。
植物の世界も常に変化して立ち止まっていません。
私たちもまもなく2007年迎えますが。
立ち止まることなしに前向きに歩みたいものです。
色即是空・空即是色


12月は花芯が緑に変化しました。

我輩はイチロウである

2006-12-29 15:50:51 | Weblog

今日は初雪が降ってきてやけに寒い。
こんな日はコタツの中に限る。
しかしご主人様は何をしているのか。
暮れも押し迫って来て年賀状作成している。
「もっと早くからかかっていればいいのに」と我輩は思う。
年賀状はそもそも新年明けて差し出すのが良い。
相手のことを考えて元旦に届くよう配慮する
気配りはやはり御主人様も日本人だと思う。
もっとも
我輩ネコには関係ニャことだ。

「寝相にいささかあきれ気味の弟クロもこの件にはうなずく
御主人様がエサ代を稼ぎ、安住の地を与えてくれれば。」


ミツバチの役割

2006-12-27 06:33:38 | Weblog
ウメを作っています。
ミツバチは大切な昆虫です。
花から花へ花粉を運んでもらわないと、大変なことになります。
寒い冬の季節ですが、私たち人間ではできない芸当です。
しかしこの時期はミツをもたらす野花は数少ないのです。

蜂蜜入りの缶を求めて彼らはやってきます。
暖かい冬場はの昼間はものすごい大群です。
彼らのお互いの情報交換も正確で。結束力高いのがわかります。

頑張れ”根性ダイコン、白菜”

2006-12-26 14:21:17 | Weblog

庭先で生えたが家主に言わせれば「偶然ダイコンと白菜の種が落ち
あれよあれよと言う間に大きくなった」そうだ。         
       
ここで我々の栽培で肥料や水のやり過ぎは過保護になるはずと。
作物も病害虫が付きやすくおいしくない。
農業においても肥料のさじ加減は地力、天候、品種、吸収・収穫時期
が栽培のポイントです。

男のミエです

2006-12-26 13:41:41 | Weblog

はじめましていきなりすけべーえ画

大きければいいものと違いますが。
少し大きくあってほしい願望です。
ヒョウタン・カボチャという系統です。
しかしこれは少し・・・・
”過ぎたるは及ばざるが如し”