goo blog サービス終了のお知らせ 

oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

yoginha2日目

2010-10-21 | yoginha
秋蒔きのパクチー
今年の夏は、暑すぎてパクチー大打撃!だったのかなぁ?
いつもお安く新鮮なパクチー入手できる店から
パクチーが消え、
10月に入ってようやく供給されるようになりました。
んで、
うちのパクちゃん、これからガンバ!です。
☆☆☆
若干の筋肉痛を感じつつ、
今日もヨガ教室に行ってきました。
やっぱ、毎日ヨガするってーと違うッス!
可動域の隅々度が!
・・・
そして、こころに響いた言葉
「一瞬一瞬を感じて(味わって)
変化を受け止めて(怖がらないで)
全体を同時に見る(自我を捨て傍観者となる)。」
日頃から心がけたら集中力が増しそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yoginha

2010-10-20 | yoginha
ヨガ前に、ガラナる。

今日から月曜日まで、毎日のようにヨガスタジオに通う予定!振替がたまったので、冬に向かっての身体づくりも兼ねて!そもそも、ヨガは毎日やるものとはいえ、普段はなかなかみっちり1時間半は取れないから。。。来週の身体感覚の変化が楽しみです!!

ヨガの先生から「へ~!」というお話を聞きました。日本の挨拶のひとつに「お変わりないですか?」という言葉がありますが、先生がインドに行くと指導者から「お変わりありますか?」っと聞かれるそうです。人間(のみならず)は、日々変化するものであるというのです。「その変化をみつめられているか?」っという問いかけなのかもしれないなっと思いました。「変化を受け入れる意識を持つこと」が大事だとヨガは教えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の雫

2010-10-08 | yoginha
菅原都々子が歌った『月がとっても青いから』。
昭和を感じるメロディーもいい感じですが、
なんといっても歌詞が色っぽい。
♪月のしずくにぬれながら、遠回りして帰ろう~

月の雫といえば、小泉今日子が歌った『月のひとしずく』という曲が好き。
その昔、第二の青春時代♪カラオケでよく歌いました。
やっぱ、井上陽水&奥田民生、最高っす!

先日のヨガ教室で、嬉しいことが!
いままで、なかなか厳しかった&真似ても非常に苦しかった半月のポーズ
が、スーっといい感じになっていたのです!驚きました!
通っている教室では、ブロックを使わずに床に手をついて行っていますが、
床についている手が足となり、上がっている足が手となるイメージ
半分逆転するポーズなのです。
バランスを取るのが難しかったし、
床にについている手に体重が乗って非常に厳しかったのです。
それが、なんかスーって足が上がったし、
手首や腕も全然キツくなかった!
一歩一歩ですな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花想い地蔵さん

2010-06-17 | yoginha
中学生の時分明月院が、
こんなにステキなお寺だったなんて、、、気づきませんでした。
今回は到着時間が遅くて観られませんでしたが、
本堂後庭園のハナショウブも見応えありそう・・・。
本堂の円窓から垣間みられる風景がステキでした。


花想い地蔵さんのピアスが、なんかイイ感じ。
おしゃれでステキなお地蔵さん。

そして、座る姿の美しさ!
この姿勢のよさ!
ヨガで座法を組むときのイメージとして、脳に焼き付けたい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょろひょろ~。

2010-05-27 | yoginha
昨日の朝、寝違えたみたいで、
右側の背中から首まで、チョウいたくて、
今日も変わらず痛かった。

指圧して少し解してから
ヨガに行ってみたら、おおよそ治った!
やっぱり、ヨガってスゴイや。
毎日やろっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすうすとありあり

2010-05-20 | yoginha
何気ない言葉に「ぴーーん!」と来ることってありますよね。
今日も、ヨガ教室で、そんな「腑に落ちた言葉」をいただきました。
「うすうすと」「ありありと」この二つの言葉。

うすうすと感じとる感受性

ありありと受け止める柔軟性

今の私にとって、なるほどな言葉で、
これから先もきっと大事。
うすうすと感じてたことをありありと実現しようとすることが、
今年のテーマになりそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくひのたるひへ

2010-03-24 | yoginha
さぶくなーい!
なかなか行けなかったヨガに行けた!
ガチガチかと思いきや、
大丈夫だった!
ヨガのおかげか、なんか寒さを感じない。

明日は場所から場所へと移動が多いから、
晴れて欲しかったなぁ・・・。
完璧、雨っすね。

ところで、今年に入ってから、
私の周辺のいろんなことが自然と繋がりだして、
スパイラルし始め、
そして、何かが進みだした。
皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

change!!

2010-01-30 | yoginha
"ヨガじゃーなる"を読んでいたら、
めまぐるしく変化する社会に生きる私たちに、
「変化を受け入れる意識をもっては?」
っというメッセージが書いてありました。

「自らいろんな変化を体験する時間をつくる」こと。
「これ!」と決めていること意外のことにトライしてみる。

柔軟な「じぶん」に解していくことが、
キャパを広げることにつながるってこと
なのかもしれませんね。

地球だって宇宙だって自分だって家族だって
一時も止まっていることはない、
常に変化していくもの。
変化しない方が不自然なことなのかもしれない・・・。
だからこそ、うつろう環境の変化を受け入れながらも、
人は人として、花は花として、木は木として、自分は自分として
自信を持って生きる。
シンプルなのに、難しいものです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FU-TO-編

2009-07-11 | yoginha
今日は、お友達にお手紙を書きたい。
「お元気ですか~?」
“como esta?"
☆☆☆
今日、ヨガの先生からいただいた言葉
一万歩、歩きましょう
千文字、書きましょう
百、意識して行動しましょう
十、心から笑いましょう
一、ポジティブに祈りましょう
なるほど~、なかなか難しそうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかったけどわからない。

2009-06-26 | yoginha
本当に力まないこと=本当に望むこと
ってことがわかったけど。。。
本当に望むこと
ってのが、一番難しいんだよね。

昨日、ヨガ教室が終わったあと、先生から「だいぶ深まってきたわねぇ~、一緒にやっていて気持ちがいいわぁ」って言葉を頂戴しました。「一緒にやっていて気持ちがいい」って言葉、なによりも嬉しくって、帰って祝杯ビール飲んじゃった!あは。

今日は、突然のM・J氏が亡くなったというニュース。驚いてしまった。mucky☆mammaが買ってきたスリラーのレコードを擦り減るほど聴いたべな。あと、ポールと歌った「Say Say Say」も最高にかっこよかった。懐かしいなぁ~。あー、あの頃の雰囲気のまま大人になって、歌って踊り続けて欲しかったなぁ。残念すぎる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に力まない」考 其の一

2009-06-16 | yoginha
本当に「力まない」ということ。


ヨガの先生が、「がんばらないで」「力まないで」「本当に力まないで」っとよくおっしゃいます。「がんばらない」「力まない」は、わかる気がして、私なりに実践していますが、「本当に力まない」ってコトがすごく難しいんです。力んでいるつもりがなくても、無意識に心身のどこかにチカラが入っている場合が多い。ヨガにおいて「本当に力まないこと」は、まだまだ未知な感覚です。

脳科学の知見からすると、「脳が最大のパフォーマンスを発揮できる状態っというのは、実はリラックスしている状態でいるとき」なのだとか・・・。脳が目標に向かって勝手に働いてくれるんだそうです。確かに、音楽療法の仕事をしている時の私の脳は、まさにリラックスしている状態であって、脳が無意識にパフォーマンスしてくれていうことを実感しています。この「本当に力んでいない」状態になるまでには、音楽療法活動に費やす『時間』+『歳月』=『熟成』が必要で、根気強い「オーバーロード」と多くの失敗が栄養になっていたと思います。残念なのは、このフリーダムな感覚で脳が働いてくれるのは、音楽療法やワークショップの仕事をしている時だけ・・・なんですよね~。

目標を達成するためには「オーバーロード」がゼッタイニ必要だと思っています。さらに、未知な道を進むのであれば、そこにはプレッシャーが付きもの。不安もあるし、大事な時ほど、脳はプレッシャーを感じてしまうもの。。。そう、脳が「力んでしまう」のです。そこには「上手く乗り越えていこう」っという意識が働くからなのでしょうか。。。ここでヨガが伝える「本当に力まない」心身を身につけられたら、私が自分自身に課しているオーバーロードたちと未知な世界を生きる人生を今とは違った感覚を携えて歩くことが出来るようになるのではないか・・・?これから成長の為にやってくる幾多のプレッシャーに打ち勝つ「本当に力まない」心身を。。。ヨガを通して、日々の自分自身を観察しながら「発見の時」が来るのをコツコツと待つとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーヒートヨガ

2008-09-24 | yoginha
月2回、パワーヒートヨガのクラスを受講してます。今日も、約1時間30分ほどYOGAってきました。パワーヒートヨガといのは、鼻から勢いよく呼吸をしながら動作するスタイルのヨガで、たくさんの汗をかき、燃焼度が高いんです。実は、もう筋肉痛ですわ!明日が怖い・・・。

ヨガをすることで、柔軟で循環のよい身体になっていきますが、実は心も柔軟でよどまなくなっていく気がします。そして、脂肪も憂さも燃焼して綺麗さっぱり!なのです~。最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっふーん(泣)

2008-03-14 | yoginha
見て下さいよ!この写真!(杉^杉)林ですよ。お仕事で週に2回通って10年以上、数年前からmucky☆はすっかり花粉症になってしまいました。今年はなんだか油断していたせいか、ここ一週間で急激に“ぐじゅぐじゅ”です。今日は雨が降ってくれたので、なんとかセーフ。逆に明日、晴れて風が強くなったら・・・っと思うと怖いですねー。塩水での鼻洗浄を始めました。最近はインド・ヨガっぽく?左の鼻で吸って右から出す(+その逆)っという芸を覚えました。ところが!下を向いた途端、鼻内残留塩水がポタポタ・・・ポタポタポター!っと垂れて出てきてしまうことがトコロかまわず時間かまわず数回。。。うひうひー、未完成の芸ですな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nui-nui天国☆ヨガマット

2007-08-25 | yoginha
フィットネスクラブでヨガ始めてから、結構ハマっております。リラックス目的のヨガクラスとパワーヨガクラスを1時間ずつ受けているんだけど、不特定多数の方が使われるヨガマットを使うのが嫌になったので、MYヨガマットを買いました。やっぱり自分のだと気持ちがいいね~。


ヨガマットケースを作りました。本体はキルティングで、口は薄めの布を使って出し入れしやすくしました。ヒモを買ったら見積もり間違いをして、20センチくらい足りない・・・。そこで、ヒモの取り付け位置を変えることに・・・。意外とワンポイントになってかわいいかも・・・。今回は苦肉の策だったけど、あえてワンポイントつけるようにデザインしてもいいんだな~って勉強になっちゃいまいした。これから、何か作る時はワンポイントの楽しみを加えてみようー!っと思ったmucky☆なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全呼吸法かぁ。。。

2007-07-16 | yoginha
フィットネスクラブでヨガ60分を受けています。先生とフィーリングが合うからか、身体が無理なく動いてとても気持ちがよいです。(合わない先生だと、身体がギシギシ言ってしまいます…)呼吸法にもいろいろあって、腹式呼吸だったり胸式呼吸だったり、ポーズによって違うみたいです。先日“完全呼吸”なるものを教えてもらいました。
【腹式呼吸+胸式呼吸=完全呼吸】
お腹にいっぱい空気を入れたら、胸にいっぱい空気を入れるのです。胸に空気を入れる時は、背中が膨らむようなイメージで吸うといいですよ~っと言われました。身体中空気・・・フグか!って感じ。息を吐く時は、胸からお腹がぺちゃんこになるまで吐ききります。
「ほっほ~!これは篠笛に使える呼吸法だ!」
っと、さっそく完全呼吸法で篠笛を吹く研究を始めました。身体全体で呼吸をコントロール出来たら最高なんですよ!!!吹奏楽の世界でも、完全呼吸法を取り入れている奏者がいるらしいです。吐くのはいいんですけど、吸うのが難しい。。。なんせ一瞬で大量の空気を確保しないといけないのですから~。まずは、ゆっくりとフグ感覚を身につけてから~ってところですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする