ひかり

健康の事、環境の事、趣味の事…

セーターの襟ぐりを編み始めました☆

2013年11月17日 | 編物


ボレロとアンサンブルのセーターを今編んでいます。
身頃も袖も編上がり、身頃の肩と脇をはいで、今、襟を編んでいます。
ボレロは、かぎ針でモチーフ繋ぎですが、このセーターは、棒針で編みました。
ただ、襟、袖口、身頃の下の部分は、ボレロと同じ感じに、かぎ針で仕上げる予定。

早く完成させて、靴下を編みたいな~☆

足の冷え・膝痛・腰痛・腎臓辺りの痛み・卵巣辺りの痛みが気づいたら無くなっている

2013年11月16日 | 健康、美容

最近、orthotics(靴の矯正中敷)を新調した。
以前の物が、もうほころびて来ていたのと、元々私の足に(というか身体に)合っていなかったから。
そして、膝の痛みが酷くなって来ていて、その原因は、きっとorthoticsにある筈だと、思っていたから。

”膝の痛みの原因のひとつは、足の裏の外側に力が入っている事にある”
”足の裏の外側”=小指側 である。
と最近知ったのです。

元々、そうだった私なのに、以前のorthoticsは、足の内側に盛り上がりを多めに付けたものだったから、
それは、私の体にとっては、更に悪い状態になる様に作られてしまっていたのです。
(その経緯は、省きます。)

そして、最近、新しいorthoticsに変えてから、
先ず、膝の痛みが無くなって来た事を体感した。
それは、予想していた事なので、特に驚かなかったが。

しかし、足の冷え、腰痛、腎臓辺りの鈍い痛み、卵巣辺りの鈍い痛みが、無くなっている事に気づいた。
それは、orthoticsのお陰かどうかは、解らない。
でも、orthoticsを新調するまでは、それらの痛みがあった事は覚えている。

歪みが正された事で、血行が良くなり、下肢の不調が治ったと思えば、頷ける話だが、
orthoticsを使う前も、そう言う不調はあった。
と言う事は、新調したorthoticsが、名の通り、”矯正”してくれたのか???

orthoticsは、安くない買い物だったが、そのお陰で、それらの不調が改善されたとしたら、
とてもお得な買い物だったと思える。
以前は、編物をしている時など、椅子に座っていると、足元が寒く冷たくなるので、
温亀さんを足元に置いていたが、最近、特に要らなくなっていた。
アパートの暖房が入ったからか?とも思っていたが、
暖房が入ってからも、温亀さんを使っていた事もあったし、
温亀さんを使っても、中々温まらない足に、困った物だと思っていたし、
去年は、暖房が入っていても、温亀さんが必要だった事を考えると、足の冷えが改善されている気がする。


膝痛で悩んでいる人は、少なくないと思う。
楽に歩けなくなる事は、とても不便で辛い事です。
今は、膝は痛くないと言う方も用心した方が良いと思う。
足裏の外側に重心が傾いている方、
椅子に座ると、足の外側が地面に付き、内側は浮いていて、
内股に力が入らなく、膝が開いてしまい、
膝を閉じたままにするのに、疲れる、という方は、
将来、膝に負担が掛かり、痛みが出るかも知れません。
体操で足の筋肉を鍛えて矯正したり、
orthoticsの助けを借りるのも良いかも知れません。


木枕と温亀さん 編物のお友にも☆

2013年11月15日 | 健康、美容


木枕と温亀さん
語ると長くなるのですが、

木枕を知ったのは、
西勝造先生が考案された西式健康法を継承された甲田光雄先生の著書にご縁を頂いたからです。
最初は、慣らす為にタオルを巻いた物を使い、そして、そのうちに木枕の気持ち良さが解る様になりました。
それからというもの、編物をしても木枕で寝るとコリもほぐれ、木枕と西先生、甲田先生に感謝の日々でした。
しかし、ある日、変な寝方をして、寝違えてしまい、それから、大変でした。
ヨガの体操を行ったりしても治らず、結局カイロプラクティックに行くはめに。
”木枕で寝るには、その資格がいる”  そう思いました。
木枕で寝るには、それなりに体操もし、食事も気をつけ、精神も落ち着いた状態でないといけない。
それじゃ~、いつまでたっても使えないじゃないか…と言う訳ではなく、
自分なりに、ある程度まで、取り組んでいないと行けないと言う事です。

話しが少し逸れてしまいましたが、
カイロプラクティックに行って、頸椎のずれも治してもらったのに、どうしても気持ちよく木枕で寝られない。
ある日、母と按摩のやりあいっこをする機会があり、
母に言われたのです。背中が、カチカチだと…。

そんなんじゃ~、頸椎の歪みが正されても、気持ちよく寝られない筈だ!と気づかされたのでした。
そこで、温亀さんに、カチカチの背中を解してもらおうと閃いた。
温亀さんは、金九漢先生が開発製作されたもので、育成光線を放射するもの。
自宅で、ミニ岩盤浴を行う気持ちで、うつ伏せになり、背中の上に温亀さんを乗せて、5~10分間
寝る前に、背中を温めたのです。
そうすると、段々と木枕で朝まで寝られる様になったではありませんか。

※この方法は、無理な姿勢になる為、誰かに温亀さんを背中に乗せてもらう方が良いでしょう。
無理をして、筋肉がつったりしてもいけません。

木枕と温亀さんについては、もっとお伝え出来る事がありますが、
今日はこの辺で。

編物のお友に、木枕と温亀さん☆編物が、より楽しくはかどります♪

天然の防虫剤

2013年11月14日 | 環境
もう衣替えも終わった時期ですが…

昔は、衣替えの時期になると、防虫剤の臭いが気になったものでした。
今では、臭わない防虫剤もあるので、遠い昔のお話しになってしまったのか…と思うと少し寂しい気もしますが。

さて、カナダに来て、防虫剤を手に入れたいと夫に言うと、cedar(ヒマヤラスギ)を勧められました。
それまで、このような物を知らなかった私は、その当時日本には無かった天然の防虫剤に、とても感激したのを思い出します。
毎シーズン、取り替えの必要も無いし、便利です。



写真は、クローゼットに掛けるタイプの物。
他にも、小さなドーナッツ状の物や、小さな球体の物、小さいブロック状の物もあります。
Canadian Tireで購入しました。
カナダからのお土産にも良いかも?

小さな形状の物は、タンスの引出しは勿論、
編物の毛糸と一緒に入れたりして便利です。

難点は、時々、樹液が出ている商品もあるので、拭いてから使わないといけません。
デリケートな生地や色の薄い物は、直接触れない様に工夫した方が安心でしょう。
といっても、今まで、シミがついたりした事は、今の所は、ありませんが。


あ~、しか~し、この記事を書こうと思ってから、
昔、流行った、防虫剤のコマーシャルのコピーが頭から離れない

ところで、昨日、私のブログに来て下さった方の数が、いつもの3倍で、びっくりしています。
沢山来て頂いて、どうも有り難うございます。
でも、なんでだろう~?

春夏用 カーディガン、セーター、襟巻き☆ アンサンブル

2013年11月13日 | 編物
今編んでいるのは、ボレロの下に着るセータで、身頃が出来上がり、袖を編んでいる所です。
まだ出来上がるまでに時間が掛かるので、過去の作品を宜しければご覧下さい。



カーディガンは、下の本の右側のページのデザインからです。
セーターは、カーディガンを参考に、ひとまわり小さく編みました。
襟巻きは、かぎ針編みで編んでます。



編物は、楽しいんだけど、洗濯が面倒。
洗濯機で洗える毛糸がもっと増えると良いのにと思っていますが、
そう言う糸を製造する事によって、環境にどう影響しているのかな???
環境にも優しく、便利な糸…
求め過ぎかな~?

エリンギとひよこ豆の水不使用 具沢山トマトスープと、オーブンドライトマトの炊き込みご飯

2013年11月12日 | 自家製酵母料理(ビーガン)


今日は自家製酵母を使った料理を2品ご紹介したいと思います。
材料など、いつもの通り適当です。

先ずは、自家製酵母を使った オーブンドライトマトの炊き込み御飯です。
玄米でも、酵母を使って、柔らかく炊き上げます。
白米と同じ様に、お米を洗って30分待ったら、炊き始めても大丈夫。
水を入れて炊くのではなく、沸騰したEMセラミック水を入れる事で更に柔らかく仕上げます。

(材料)
 玄米             3合
 六穀米           半合

 a)
 玉ねぎ酵母       大さじ2
 昆布酵母        大さじ1
 白葡萄ジュース酵母     60ml
 林檎ジュース酵母      120ml
 オリーブオイル     大さじ2

 b)
 沸騰したEMセラミック水
 (EMセラミックを2時間以上入れた水を沸騰させたもの。
 詳しくは、昨日の記事をご覧下さい。ここ

 自家製オーブンドライトマト 20個
 はちみつ  大さじ2

 塩         小さじ2~3

(作り方)

 1)玄米と六穀米を炊飯器のお釜に入れ、洗う。
 2)1にaをいれてから、bをいれて水加減をし、
   ドライトマトを入れて、しゃもじで良くかき混ぜる。
 3)炊飯器の保温ボタンを押し、30分待つ。
   ※沸騰したお湯を入れた上、こうする事で、
    玄米でも柔らかく炊けるのですが、
    安全を確認していません。この方法で調理なさる場合は、
    安全を確認の上、自己責任で行って下さい。
    ちなみに機種番号などは、次の通りです。
    TIGER Model No. JKC-R10U
 4)30分待ったら、炊く直前に、
   蜂蜜を入れ、しゃもじで良くかき混ぜて炊く。
 5)炊きあがったら、
   塩を入れ、良くかき混ぜて、出来上がり。
   ※塩を入れて炊くと、
    過去の経験上、どうしてもお米が硬く仕上がります。
    もしかすると、酵母の量が少なかったのかも知れません。


(※炊き込み御飯についての諸々が続きます。
スープのレシピだけをお探しの方は、御免なさい、もう少し下に飛んで下さい。)

写真は、自家製オーブンドライトマトです。
オーブンの最低温度(華氏170度)で24時間程度乾かします。
カリカリになったら出来上がり。
冷めたら、密封袋に入れて、冷凍庫で保存しています。
保存可能日数は、まだ解りませんが、
ちなみに、今日は、9月23日に作った物を使いました。

幸い、電気代込みの住宅なので出来る事です。
秋口の寒くなって来た時に作ると、
家の中も暖かくて、トマトの良い香りが部屋中に広がります。半乾きのトマトも絶品です!

(地球環境や電磁波の人体への影響などを考えると、
やはり、太陽の元で乾燥させるべきなのですが、
部屋干しでも埃が気になります。
天日干し専用のネット等の道具を手に入れれば、良いのかも知れません。)

左から、オリーブオイル、林檎ジュース酵母、白葡萄ジュース酵母、玉ねぎ酵母、昆布酵母です。
玉ねぎ酵母と、昆布酵母は、パワフルミキサーで、撹拌して作りました。
塩麹もミキサーを使ってクリーム状にすると使いやすいです。


白米も、玄米も、蜂蜜を炊飯前に入れて炊くと、とても美味しく炊けます。

いつもは、更に遠赤セラミックを入れて炊くのですが、今日は忘れてしまいました。
でも、酵母が沢山入っているので、六穀入りの玄米でもおにぎりに出来る程まで柔らかく炊けました。


では、自家製酵母を使った エリンギとひよこ豆の具沢山水無しトマトスープに移ります。
スープは、材料の野菜から出る水分と、酵母だけ。水を使わない、美味しい具沢山のスープです。

(材料)
 カットエリンギ 1パック(227g)
 トマト  4個
 セロリ  2本程度
 ひよこ豆缶  1缶(398ml)

 a)
 玉ねぎ酵母  大さじ2
 白葡萄ジュース酵母 大さじ4

 塩麹  小さじ2
 塩  適量

(作り方)
 1)エリンギをザルに入れて、さっと洗う。
 2)1を鍋に入れ、火にかけ、
   エリンギからスープ(水分)を出す。
   強火 1分 → 強中火 2分 → 中火 3分
   ※火加減する度に混ぜて、焦げ付き過ぎない様に。
   ※火の強さは、コンロによって違うので
    様子を見ながら加減して下さい。
 3)エリンギから水分が出て、火が通ったら、
   トマトを入れる。
   (1~2cm角程度に切っておいたもの)
   強火 1分 → 強中火 2分 → 中火 3分
   火加減する度に混ぜて、焦げ付きそうな時は、
   火から下ろすか弱火にするか、
   白葡萄ジュース酵母を少し入れて調節する。
 4)トマトが崩れて来たら、aを入れて、
   中火で1~2分煮込む。
 5)セロリ(葉以外)
   (1~2cm角程度に切っておいたもの)とひよこ豆を入れ、
   塩麹を入れて、煮込む。
   強火 1分 → 強中火 2分
 6)塩加減をし、セロリの葉を入れ、さっと混ぜて出来上がり。

   ※直ぐに食べない場合、鍋の蓋をしないで(或は、半分開けて)
    おくと、葉の緑色が、比較的鮮やかなまま保てます。


長くなりました。
ブログ初心者で、プログラムも良く解らないので、見づらい所が多いと思います。
最後までお付合い下さり、どうも有り難うございました。

EMセラミック 放射性物質にも効果があるか???

2013年11月11日 | EM菌
今日は、EM菌、EMセラミックスについてお伝えしたいと思います。

先ずは、EM菌とは、なにか?

EM(Effective Microorganisms)の略で、日本語では、「有用微生物群」。
人間や環境に役立つ、いわゆる「善玉菌」の集合体のこと。
沖縄の教授により開発されたものです。
この教授のお名前で検索すると、 EM菌が、放射能対策に成果をあげているようです。
こういった明るいニュースも、テレビなどで取り上げて欲しいと思う。

そして、EMセラミックスとは?
EMを粘土に混ぜこみ素焼きしたもの。
汚れを吸着し、ニオイを取り、お水をおいしくする性質がある。

と言う事で、水を美味しくするセラミックと、遠赤セラミックを手に入れました。

セラミックを瓶に入れる前に、
左の瓶の様に、蓋を少し開けて、 塩素を抜いてから、
セラミックを入れる様にしています。
(私は、約9時間放置します。)

右の瓶の下に沈んでいる白い花形の物がセラミックです。
(私は、2時間以上セラミックを入れてから、水を使用します。)

我が家には、この2つの瓶ともう一つ同じ様な瓶、
合計3つの瓶があります。
飲み水だけではなく、ご飯を炊いたり、麺をゆでたり…
ベランダ菜園にも時々使っています。


トロントの水道水が美味しくないのか、
セラミックの効果が薄いのか、どうなのか解りませんが、
セラミックだけでは、あまり美味しく感じないので、
セラミックで処理した水を浄水器に入れて使っています。
我が家では、浄水器を、 冷蔵庫の中で保存しているのではなく、 カウンターの上(直射日光は当たりません)に放置しているので、セラミックで処理した水とはいえ、念には念を入れて、 浄水器の中にも、小さなセラミックを入れています。
容器の下の小さな白い物が、それです。


こちらは、浄水器の蓋を開けた写真。
小さな細長いものが、セラミックです。


これは、遠赤セラミック。
ネットに入れて、お風呂に入れて使います。

右の3個は、炊飯器専用です。
炊飯器に使うのは、もう少し大きめの炊飯器専用のセラミックの方が良いと思います。
これだと小さいので、誤って食べてしまう事が無いとは言えないので。



一番上の花形のセラミックは、繰り返し使えるそうです。
遠赤セラミックと、小さな白いセラミックは、特に明記していません。
半永久的に使えるとすれば、ボトルの水を買うよりも安くなり、
買う手間や、重い水を運ぶ手間も省けて、家計も助かります。
(※私が、最初に購入した物は、EM菌=液体に時々漬けてリチャージしないといけない物でしたので、購入する時は、確認を忘れずに。)

このEMセラミックが、放射性物質を除去してくれるのかどうかは、明記がありませんが、
もしそうならば、心配事が一つ、いえ、もっと消えるでしょう。


ビーガン・パテ・シノア Pâté Chinois Végétalien

2013年11月10日 | 料理レシピ(ビーガン)


今日は、フランス系カナダ人のケベック料理を紹介したいと思います。

材料が、物凄く適当で、御免なさい。

(材料)
 きのこ
 コーン缶(又は、クリームコーン缶)
 ジャガイモ
 ビーガン・チーズ
 マーガリン 適宜
 オリーブオイル 適宜
 塩
 こしょう
 ケチャップ 適宜

(作り方)
 1)キノコは、適当な大きさに切り、炒めて、塩こしょうしておく。
 2)マッシュポテトを作る。
   ジャガイモの皮をむき、茹で、熱いうちに、マッシュし、塩こしょうをし、
   お好みでマーガリン、オリーブオイルを加える。
 3)ミキサーにコーンを入れてクリームコーンを作る。
   ※市販のクリームコーンは、添加物が多いので、我が家では、こうする事があります。
 4)耐熱容器に、材料を入れる。
   下から、キノコ、クリームコーン、ポテトの重ねて行き、最後にチーズを乗せる。
 5)オーブンで、チーズが溶けたら出来上がり。
   ※チーズ以外の材料には既に火が通っているので。
 6)皿に取り分け、好みでケチャップをかけて、どうぞ。



パテシノアについて。

この料理の名前、パテシノアの意味は、中国人のパイです。
英語名は、シェパードパイ。
(※ちなみに、カナダのケベック州は、フランスに次いで、フランス系の人が多い地域でもあります。)
ビーガンではない本来のパテシノアは、ひき肉を使います。
ビーガン仕様にする為に、ひき肉の代わりに、キノコを使いました。

どうして中国人なのかと言う理由は、
カナダの鉄道を建設する際、多くの中国人が雇われたという事。
そして、その労働者が、材料を全部同じ容器に入れて、オーブンで焼くだけの簡単な料理と言う事で作った料理だとの事。
(労働者が作ったのか、労働者に出された料理なのかという詳しい事は解りません。)
夫だけからの話なので、鵜呑みにしないで下さいね。

でも、ネットで調べてみると、鉄道建設に中国の方々が雇われたのは事実でしょう。
白人よりも、低賃金で雇われ、危険な労働に携わり、命の犠牲もあったようです。

そういう歴史のあるパテシノアですが、
この材料を全て混ぜて、丸めて、パン粉をつけて、揚げると、コロッケですね。
子供から大人まで、そして日本人の口にもあう、パテシノアです。
作るのも簡単、今日は、夫に作ってもらいました。
中国の方々にも感謝して…ごちそうさまでした。


中国政府は、日本国の領土である尖閣諸島を中国の領土だと平気で嘘を言ったり、許せない言動を繰り返しています。
でも、だからといって、中国の方々を見下したり、貶したりするのではなく、
いつか仲良く付合える日がくる事を望んでいます。
中国とも韓国とも、北朝鮮とも、みんなお互いに仲良く出来る社会になりますよう☆


小麦粉シャンプー

2013年11月09日 | 界面活性剤不使用
今日は、小麦粉シャンプーについて、お伝えしたいと思います。

先ずは、レシピから。

 薄力粉 30g(全体の10%)
 水   270g
 ※強力粉は、グルテンが髪の毛について白くなってしまいます。
  全粒粉は、粉が荒く、地肌に残ってしまうので、お薦めできません。
 ※350gのはちみつ容器に、入る量です。

用意するもの

 はかり
 小鍋(蓋付き)
 泡立て器(小さめの物)
 マグカップ(泡立て器が入る大きさの器)
 小鍋を冷やす為の器
 ろうと
 へら
 お好みの容器(350gのはちみつ容器など)


では、作り方です。


薄力粉を30g計り、水を入れて300gにする。
※写真の秤の数字は、粉が35gの場合の数字を示しています。ややこしくて御免なさい。


泡立て器で良く混ぜて、火にかける。(強火で2分位)
※火にかけたまま、放置しない様にして下さい。
 30秒毎位に様子をみて混ぜる。2分前後で混ぜ続ける。


出来上がり。
見極めは、混ぜにくくなる瞬間があります。そうすると泡も消え始める。
望みの硬さよりも、随分ゆるめに仕上げないと、冷めると硬めになります。


鍋よりも大きめの浅い器に水を入れて、
鍋を入れ冷やす。
膜が張るのを防ぐ為に、蓋をして、時々、混ぜます。
(泡立て器についた小麦粉が固まるのを防ぐ為に、
泡立て器の先を水に漬けておく。)


粗熱が取れたら、容器に移します。
あまり長時間放置し過ぎると、硬くなり過ぎて容器に入れにくくなるので気をつけて下さい。
美容院に行く時には、蓋付きの小さな容器に入れて持って行きます。
(美容院では、お薦めのシャンプー等を置いているので、こっそりお願いするのが良いと思います。)

冷蔵庫で保存。1週間弱保ちます。


では、使い方です。
先ずは、シャワーなどで頭皮と髪を濡らし、
適量の小麦粉シャンプーを手に取って、マッサージします。
よく洗い流します。
リンスなどは使いません。


では、小麦粉シャンプーについて少しお話ししたいと思います。

一般的な市販のシャンプーは、界面活性剤が入っています。
頭皮の脂や汚れを落としてくれるのですが、
自然な潤いも奪ってしまうだけではなく、
皮膚を清潔に保ってくれる菌も殺してしまいます。

適度な潤いも残してくれる小麦粉シャンプーですが、
べたつく髪の方にもお薦めです。
小麦粉シャンプーにする前は、
18時間程すると、髪がべたついていましたが、
1日経っても、それ程べたつく事は、なくなりました。

それから、市販のシャンプーやリンスには、シリコンが入っています。
髪をサラサラにする為のシリコンです。
小麦粉シャンプーの使い始めは、人によっては、ゴワゴワしますが、
使い続けるうちに、ゴワつきや、きしみが無くなります。


小麦粉シャンプーは、環境に良いのか?
残念ながら、科学データーが手元にありません。
しかし、市販のシャンプー、リンスには、環境に良くない添加物が沢山含まれている事を考えると、
手づくり小麦粉シャンプーには、それらは含まれていませんので、その意味では、環境に優しいと言えると思います。

お財布にも優しい小麦粉シャンプー
薄力粉の値段をネットで調べてみると、
1kgで、大体数百円程でした。
私ひとりの場合、1kgの小麦粉を消費するのに掛かる日数は、140日位でしょうか。
オーガニックや、無添加シャンプーは高価なので、それらに比べれば、格段に安いと思います。

髪にも、お財布にも、環境(?)にも優しい小麦粉シャンプーの紹介でした。


希望、癒し、やる気エネルギーが届く???

2013年11月08日 | 青山繁晴さん


金曜日は、もう一つのお楽しみがある日です。
青山繁晴が答えて、答えて、答える!の放送がある日です。
日本文化チャンネル桜の番組、youtubeでも観られます。

青山さんの真っすぐで真剣な心、その情熱が、私の心に真っすぐに届き、涙ぐむ事も多い。
真っすぐで、純粋な姿勢に、こわささえも覚えます。
ありのままの青山さんは、お茶目でもあります。
チャンネル桜のスタッフの方々との、和気あいあいな雰囲気も届き、心地よい番組です。

政治経済だけではなく、スポーツや文学、映画などなど、あらゆる質問に、青山さんが答えて行かれます。
話題豊富で、青山さんの魅力タップリの番組です。

このご時世、青山さんに、励まされたり、癒されたり、やる気エネルギーを貰ったり、慰められたりする方も多いのでは???


ひかり…
それは、真っすぐに届くもの。
それは、温かく心地よいもの。
そう改めて感じるのです 青山さんに接していると。


スペルト粉100%簡単自家製酵母パン(オリーブ入り) そして オリーブの種の簡単な取り方

2013年11月07日 | 自家製酵母パン

型入りカンパーニュ風です。
均等に切り分けしやすいので、型に入れて焼いています。
(本当は、膨らまなくて失敗したので、上からの映像だけにしておきます。

※基本は、ウエダ家さんのご本(はじめての自家製酵母パン)を参考にしていますので、
 生地の分量や酵母の育て方等、詳しくは、そちらを見て下さい。

(材料)
 スペルト粉
 林檎ジュース酵母
 塩

 オリーブ 8個(1/4に切った物を使う)
 オリーブオイル 小さじ1


林檎酵母を作り、市販の林檎ジュースに継ぎ足して作った酵母を使いました。
瓶の消毒要らずで簡単に作れます。

冷蔵庫から出して直ぐの写真が左
約一時間後が右です。
パッケージが、膨らんでいるのが解りますか?

では、生地を作ります。
スペルト粉をボールに入れる。
別の容器に、塩を入れ、そこに林檎酵母を入れて混ぜ、スペルト粉に混ぜる。

私は、ボールの中で生地をこねます。
酵母を壊さない様に、優しく手早くこねる。
手に生地がつかなくなったら、生地を丸くまとめて、
parchment paperに移し、密封容器へ入れて、フタをする。
フタが柔らかい場合、フタの真ん中を押して、空気を出来るだけ出して密封する。
一次発酵させる。


一次発酵が終わった所。

では、二次発酵までの作業に移ります。
※生地を入れて焼く容器にparchment paperをしいて準備しておく。


容器から、生地を紙ごと出して台の上に置き、
生地の上にスペルト粉を茶こしを使って振りかけて、
指で優しく空気を抜く様にしながら、生地を広げて行く。



広げた生地の上に、1/4に切ったオリーブを並べ、
生地を丸めて行きます。
スケッパーの先に粉をふりかけ、生地の下に差込み、紙も持ち上げながら、丸めて行く。


最後は、向こう側から生地の残りを載せる様にまとめる。

このままでは、容器に移しにくいので、三つに折り畳みます。


紙から離しやすい様に、生地の周りをスケッパーを使って、生地と紙の間に差し込ん置いてから、
スケッパーの上に生地を乗せ、容器に移す。


生地の上にスペルト粉を振りかけ、生地を均等にする。

乾燥を防ぐため、ラップで容器全体をくるむ。
二次発酵させる。

二次発酵が終われば、次は焼きに入ります。

オーブンを予熱する。

生地が乾かない様に霧を吹きかけ、
スペルト粉を生地の上に振り、
良く切れるナイフで切り込みを入れ、
切り込みにオイルを垂らします。
※私は、ティースプーンにオリーブオイルを入れて、切り込みにオイルを落とし、スプーンの先を使って切り込みに沿ってオイルを延ばします。

予熱したオーブンに入れて、焼きます。
焼き上がったら、直ぐに、パンを紙ごと容器から取り出し、クーラーの上に置いて冷まします。
この時、やけどしない様に注意して下さい。

※焼きたては、美味しいです
 切り分ける場合は、冷めてからの方が楽です。


何もつけなくても美味しいし、マーガリンをつけても美味しいです。

同じ様に、クルミとレーズンを入れても美味しい。

メープルバターをつけても美味しいです。


長くなっていますが、最後に、
オリーブの種の簡単で安全な種の外し方をイタリアンの食材店の店長さんに教えてもらいました。
ご参考までにどうぞ。

先ずは、包丁のハラでオリーブを潰します。
これで、実と種が外れやすくなります。
※この時、オリーブから汁が飛び散る事があるので注意して下さい。

右が潰した状態
左が潰す前

潰したオリーブの周りを包丁を使って切り込みを入れて

二つに割ると、簡単に種が取れます。
※店長さんは、実を潰す段階で種が実を突き破る程に潰していましたが、結構力が要るので、やりやすい方法でどうぞ。


更に等分して1/4に切った物をパンに使いました。

以上です。
今日は、長いブログにお付合い下さり、
どうも有り難うございました。


※酵母作り、パン作り、オリーブを切る作業等で体調不良や事故を起しても、当方は責任を負えません。
 酵母作りも注意して育て、パン作りもオリーブを切る作業も注意して行って下さい。

ボレロ(かぎ針編み)とアンサンブルのセーター(棒針編み)

2013年11月06日 | 編物

今年の秋に、やっと仕上がったボレロ。
今、このボレロとアンサンブルのセーターを編んでいます。


ボレロは、日本ヴォーグ社のサイトから、編図を買いました。
(手づくりタウン→作品・レシピ検索→手芸ナビ この画面から検索して、購入出来ます。)

とても残念ですが、カナダの毛糸は高価で、品質が良くありません。
最初のうちは、毛糸を自分の手に取って選びたかったので、こちらで購入していたのですが、
折角、編んでも、直ぐに毛玉が出来たり、遊び毛が多かったり、毛羽立って来たりするので、
日本から毛糸を取り寄せて、このボレロを編みました。


”日本の毛糸”と言う事で、話しを広げてみると…

TPPは、反対ですが、”もう戻る事は出来ない”という現実があります。
しかし、一方では、日本の品質の良い毛糸が入ってくるのを願っている私です。
でも、高品質なのに値段が高くない日本製の物が恨まれないか心配です。
毛糸だけではなく、他の製品や農作物やサービス等が、
カナダをはじめ外国の市場を占領して恨まれる事がないように、
良い製品を作る技術や、日本の高い労働モラルとその背景にある文化や教育にも
輸出先の国々の皆さんと分かち合える様な交易になれば良いのにと思っています。
勿論、押しつけではなく、望まれればです。


違う話になりますが、
沢山の糸を安価に生産する為に、羊さんが病気になっている、とあるサイトで読みましたが、
こういう事を聞くと、編物が好きで、そしてビーガンの私にとって、
動物の毛や絹糸を使う事は、許される事ではないと言う気持ちになる。
しかし、良いものを、大事に長く使う習慣を取り戻す事が出来れば、
動物にとっても、人間にとっても得する環境になるのではないのかな?と思っています。
(ん~でも、絹糸は、例外でしょうか。)
なので、手あみをする事は、微力ではありながら、環境に貢献出来ているのではないか???
と思わなければ、編物を楽しめない。
それから、手づくりが好きでも時間が許されなかったり、金銭的な問題で、手づくりを心から楽しめない方も居る。
私も含め、みんなが余裕を持って人生を楽しめる社会を実現したいな。

ひかりが差し込むニュース

2013年11月05日 | 青山繁晴さん

青山さんが参加されている、関西テレビ スーパーニュースアンカーを楽しみにしている私です。
どんな辛いニュースでも、なんとか、ひかりを差し込もうとして下さる
青山さんに感謝しています。
苦手だった政治経済のニュースに興味を持てる様になったのは、
解りやすく、そして国民が知るべき事をありのままに私達に伝えて下さる
青山さんのお陰です。


日本は、本当は資源大国である。

メタンハイドレートというエネルギー資源が日本国の周りの海に、沢山存在している。
メタンハイドレートの早期実用化を実現するには、私達国民がもっと声をあげていけば、必ず叶う。
日本国の明るい未来。
日本からアジアへそして世界中に、希望のひかりが広がるでしょう。
日本国の為に(本当は、日本国の為だけではない筈です)、メタンハイドレートの研究をして下さっている、
青山千春博士、青山繁晴さんに感謝しています。

公園へ散歩に出かける

2013年11月04日 | 運動

久しぶりに、Sherwood Parkへ散歩に出かける。
(カナダ トロントのダウンタウンから北に5km強の所にある。)


公園に入った所の写真。
沢山写真を撮ったのだけれども、何故か読み込みが出来ない…。


赤い葉っぱは殆ど落ちてしまって居ましたが、一面黄色で、それもまた、とても綺麗でした。
一面黄色の写真がアップ出来なくて残念です。

1時間程あるいただろうか?
筋肉痛のお土産をもらった…。もっと歩かないといけないな~。

大人の薄焼き蕎麦粉パンケーキ

2013年11月03日 | お菓子レシピ(ビーガン)
先ずは、62名の方が、この新ブログに訪問して下さったとの事で、
皆さんどうも有り難うございます。

さて、今日は、パンケーキを作りました。
レシピは、適当に入れた物を「これくらい入れたかな~?」と目分量で書いています。
とっても適当で御免なさい。

(材料)
 粉もの
  蕎麦粉    2カップ
  重層     小さじ1/2
  キシリトール 適宜
  塩      数つまみ
  ※重層は、粉の量がこれより多くなっても、それ程、増やさないで下さい。
   重層独特の臭いが出てしまいます。

 液体
  豆乳         適量
  リンゴ酢       大さじ1
  グレープシードオイル 大さじ2


(作り方)

先ずは、粉物をボールに入れて、泡立て器で良く混ぜ合わせます。


ボールにオイルを入れ、豆乳を少なめに入れて、リンゴ酢を入れて混ぜ、
好みの硬さになるまで豆乳を少しづつ入れる。
※蕎麦粉は、苦みがあるので、薄めに延ばして焼く方が食べやすいと思います。
 その場合は、生地は、ゆるめにすると延ばしやすいです。


フライパンを温めて、濡れたふきんの上に”ジュッ”と音がするまで置いて、再びコンロの上へ戻す。
マーガリンをフライパンに入れてから、生地を入れ薄く伸ばし、両面をこんがりと焼く。
※ここで、マーガリンを使うと、後でフライパンの油のこびり付きが少なく、洗い物が楽になります。
 写真は、ココナッツオイルのマーガリンです。


今日は、メープルバターを塗ってみましたが、水分が少ないので、パサつきが気になりました。
マーガリンとメープルシロップのコンビが、個人的には好みです。
※写真のハチミツの容器の中身はメープルシロップです。
 ハチミツの容器は、液ダレがしにくくて、とても便利なんです。

ちょっと苦みのある、大人の蕎麦粉のパンケーキでした。