goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

知事の公約違反──9会派中6会派(50人)が反対の意思を示す

2019-03-06 | 東京都政・都議会のこと

 6日、都議会本会議が開かれ「中途議決(※)」が行われました。(※「中途議決」とは、最終補正予算や契約案件など年度末ギリギリでは手続きが間に合わないとされるものについて、第1回定例会の中途で本会議を開き議決するもの)

■〝明々白々〟な知事の公約違反

 「築地は守る」「市場機能を残す」という公約を投げ捨てるのか否か。知事に何度このことを聞いても「大きな方向性は変わっていない」という詭弁をろうし、真正面から答えることはありませんでした。

 「私たちは東京都知事小池百合子さんにだまされたと思っています」(築地女将さん会)という市場関係者の声が止むことはありません。

 加えて、議論を通じて、この最終補正予算で5600億円を超える築地市場跡地の有償所管換を、急いで決めなければならない理由はないということもハッキリしました。

■記名投票による採決を共産党都議団が提案

 議会運営委員会を前に、日本共産党都議団は、都議会会議規則第72条「議長が必要と認めたとき、もしくは出席議員十人以上から要求があるとき、又は前条の規定による表決の際起立者の多少を認定し難いとき、もしくは議長の宣告に対し、出席議員十人以上から異議があるときは、議長は記名投票で表決を採らなければならない」という規定に基づき、18人全員の名前で記名投票を求めました。

 「採らなければならない」と書かれている通り、求めがあれば必ずやらなければいけないのです。

 これだけ重大な議案の賛否だけに、議事録にも名前が残る記名投票を提案したわけです。

■9会派中6会派(50人)が反対の意思を示す

 採決の結果は、知事原案に賛成3会派75人、反対6会派50人。

 知事との一問一答を求めて、議長などに申し入れた6会派が知事原案に反対したということです。

 さらに、議員の力関係でも賛成3:反対2と接近しています。

 知事の公約違反が明らかになるもとで、賛成した会派と議員の態度は厳しく問われることになります。

 日本共産党都議団は、予算特別委員会をはじめ引き続き徹底追及していきます。

 以下、共産党都議団を代表して尾崎あや子都議が行なった討論全文です。

 日本共産党都議団を代表して、第93号議案 平成30年度東京都一般会計補正予算、および第97号議案 平成30年度東京都中央卸売市場会計補正予算に、反対の立場から討論をおこないます。

 わが党は、2月13日、議会運営委員会で、築地市場跡地の有償所管換を行う今回の補正予算案を、予算特別委員会に付託することを求めました。
 さらに、議会運営委員会でそれが合意にいたらなかった下で、14日には、財政委員会と経済・港湾委員会の連合審査を、知事出席の下で行うことを提案しました。
 予算額が5600億円を超える巨額であるうえ、この間、都政を揺るがせてきた市場移転問題についての知事の公約に深く関わる問題であり、知事との一問一答の質疑を、十分な時間をかけて行う必要があると判断したからです。
 連合審査を行うかどうか、知事との一問一答の質疑を行うかどうかをめぐって、今定例会は、大波乱の幕開けとなりました。

 事態を打開する契機になったのが、開会日前日の2月19日、都議会自民党、日本共産党都議団、立憲民主党・民主クラブ、維新・あたらしい・無所属の会、生活者ネットワーク、自由を守る会の6会派が共同で、知事との一問一答を求める申し入れを、議長などに行ったことでした。6会派共同の申し入れは、都議会史上、画期的なことです。
 その後も紆余曲折はありましたが、3月4日には、経済・港湾委員会で、小池知事との一問一答の質疑が実現しました。

 知事との一問一答の質疑で、一昨年6月20日に知事が発表した、市場移転に関する基本方針とは、記者会見の冒頭発言とスライド資料であることが、明確になりました。
 基本方針は、知事が決定し、副知事や市場長などに、会見直前に知らされただけで、東京都の行政方針として決定する手続がとられていないことも、明らかになりました。
 都議会議員選挙告示3日前に知事が突然発表した基本方針は、知事と都民ファーストの会の公約であることも、明白になりました。
 基本方針、築地のまちづくりをめぐる問題は、知事の公約への態度、責任がきびしく問われる問題であり、知事自身が誠実に答えるべきであることを、改めてきびしく指摘しておきます。

 第93号議案および97号議案に反対する第一の理由は、知事の公約違反、方針転換が質疑を通じてハッキリしたにもかかわらず、「大きな方向性は変わっていない」などという、ごまかしと居直りを知事が続けていることです。
 知事の公約である「築地は守る」「市場機能を残す」との基本方針は、今年1月に発表された「築地まちづくり方針(素案)」では、まったく触れられていません。基本方針からの転換、公約違反は誰の目にも明らかです。

 築地女将さん会のみなさんから、3月4日に受け取った陳情書の書き出しの文章は、「私たちは東京都知事小池百合子さんにだまされたと思っています」というものです。
 そして、「一時的に豊洲市場に移るかもしれないが、築地市場に戻してあげると公的に発言されたにもかかわらず、これでは公約違反としかいえません」「私どもの切なる希望であった5年後の築地市場での復帰継続に希望を抱き、都知事を信じた多くの方々への約束を反故にしたことになります」と、切々と訴えています。
 「築地ブランド」をつくりあげ、守ってきた人たち、築地場外で商売をしている人たちが相次いで、「知事に裏切られた」と怒りの声を上げています。
 小池知事、このような公約違反は許されません。都民と市場関係者に謝罪し、「築地は守る」という公約を守るべきです。

 第二の理由は、有償所管換を補正予算で急いで決める必要はまったくない、ということです。
 補正予算で有償所管換をしても、結果として一般会計に移るのは2年から3年後であり、その後に埋蔵文化財の調査を行うことになります。埋蔵文化財の調査は、始めてみなければ何年かかるかわからないものです。
 わが党は、なぜ今年度最終補正予算案に計上したのか、質しました。知事は、民間企業の参画意欲を引き出すこと、決算剰余金で行える目途がついたこと、再来年以降は税収減が見込まれることなどをあげました。
 しかし、どれも今年度最終補正予算でなければならない理由にはなりません。

 第三の理由は、「築地まちづくり方針」が、まだ素案にすぎないということです。方針の決定はこれからです。築地まちづくりについて、仲卸業者や築地場外のみなさん、都民のみなさんの意見をよく聞いて、多くの都民が納得できる計画にすることなしに、有償所管換を拙速に決めることは、あってはならないことです。

 知事は、豊洲市場は順調のように言いますが、問題は何も解決していません。それどころか、開場後もマンホールから水があふれ、ターレの事故は多く、あってはならない最悪の死亡事故も起きてしまいました。エレベーターの故障や建物の揺れ、黒い粉塵、ひび割れなど問題は次から次と起こっており、新たな対策も求められます。そうなると、豊洲市場の管理費が当初予算よりも増えることになります。しかも、売上が減少し、新たに廃業を考えている人や廃業を決めた人も出ています。
 豊洲市場の地下水調査では、引き続きベンゼンは環境基準の130倍が検出されています。しかも、検出された箇所は増えています。環境基準では出てはならないとなっている猛毒のシアンも検出されています。安心して商売ができる状況ではありません。

 有償所管換で、5423億円が市場会計に繰り入れされても、市場会計の継続性が保証されるわけではありません。経常経費や減価償却費によって、赤字が発生することは変わりません。いくら経営改善を行っても、年間120億~140億円もの赤字になり、はそう簡単に黒字にはできません。

 以上の理由により、日本共産党都議団は、2つの補正予算案に反対するものです。まだまだ解明すべき問題が、たくさん残されています。わが党は、引き続き、予算特別委員会などをとおして徹底追及していくことを表明して、討論を終わります。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都議会財政委員会に、築地市場跡地の有償所管換を削除する修正案を提案

2019-03-05 | 東京都政・都議会のこと

 5日に行われた都議会財政委員会。

 この日は、築地市場跡地の有償所管換に関わる補正予算の採決が予定されていました。

■「継続審査にすべき」という動議が提案される

 財政委員会の冒頭、採決に先立って維新・あたらしい・無所属の会のおときた駿委員から「継続審査にすべきだ」という動議が提出されました。

 共産党都議団は、今回の補正予算で急いで決める理由はなく、継続して議論することは必要であるとの立場から、この動議に賛成の立場をとりました。

 「継続動議」に対する態度は、賛成6(自民、共産、維あ)、反対(都ファ、公明)で否決されました。

■共産党都議団は修正案を提案

 採決しなければならないもとで、日本共産党都議団は、2018年度一般会計予算(最終補正)について修正案を提案しました。

 修正案の要点は次のようなものです。

  1. 歳出予算の公営企業会計支出金の内、中央卸売市場会計用地取得費を全額削 除します。
  2. 全額削除した中央卸売市場会計用地取得費の内、社会資本等整備基金から出 ている 1,070 億円は、社会資本等整備基金に戻します。
  3. 全額削除した中央卸売市場会計用地取得費の内、一般財源分約 4,328 億円は、 財政調整基金に積み立てます。

 私から提案の趣旨説明を行いましたが、その中では立場を異にする問題は持ち込まず、一致できると考えた部分について提案しました。

 以下、その要旨です。

 今定例会の代表質問と一般質問、財政委員会質疑、さらには昨日の経済・港湾委員会の知事との一問一答の質疑を受けても、補正予算で築地市場跡地の有償所管換を急ぐ理由はないということが明らかになりました。

 第一に、補正予算で有償所管換の予算を執行したとしても、実際に築地市場跡地の土地が一般会計に移るのは2〜3年後となり、さらにはその後に埋蔵文化財の調査・発掘を行う段取りになっているということです。

 「民間事業者の参画意欲を早期かつ最大限に引き出す」ことが理由の一つとされていますが、現時点で一般会計が保有する必要性とはなりません。

 第二に、決算余剰金と予算執行状況などを加味して、財源を確保したということがあげられましたが、議論が尽くされている状況とは言えず、一旦財政調整基金に積み立てを行い、熟議を尽くすべきであります。

 この後に、具体的にどのように修正するかを説明しました。

■知事原案は、賛成7:反対6という1人差

 討論は、都民ファースト、自民党、共産党、維新・あたらしいが行い採決へ。

 共産党が提出した修正案は、賛成3(共産、維あ)、反対10(都ファ、公明、自民)で否決。

 その後、知事提出の原案は、賛成7(都ファ、公明)、反対6(自民、共産、維あ)という1人差。

 財政委員会では、極めてギリギリで知事原案されるという状況となりました。

 本会議で各会派がどのような物言いをするのか注目です。中途議決でこれだけ荒れるということは長く都議をしているメンバーも「経験がない」と口を揃えて話をしていました。

 記事は、5日付「赤旗」。あぜ上都議、尾崎都議の知事との質疑の様子を報じています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「築地は守る」どこに?──知事答弁は、後づけの理由をのべるばかり

2019-03-04 | 東京都政・都議会のこと

 4日、築地市場跡地の有償所管換を、2018年度最終補正予算に計上した問題で都議会経済・港湾委員会で、小池知事と一問一答が行われました。

 日本共産党都議団は、あぜ上都議と尾崎都議が徹底追及しました。

 インターネット中継の録画はコチラから見ることができます。
 ↓↓↓↓↓
 https://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video/190304.html 

 知事の説明を聞くにつれ、とにかく「すり替え、ごまかし」ばかりだという印象です。

 

 あれこれ言いますが、2017年6月に出した基本方針と、2019年1月に発表した「築地まちづくり方針(素案)」との間には、明確な乖離があります。その間を埋め合わせるように「あとづけ」で辻褄を合わせようとしているとしてか思えません。

 

 知事は、核心部分について問われると真正面から答えることはありません。

 例えば、基本方針は「誰がつくったのか」という問いには「様々な〜」と言って答えませんでした。

 都庁幹部には口頭報告で、作成過程については行政文書としては何も残っていないということも明らかになりました。

 

 「築地は守る」と知事が述べたことがことの発端です。

 基本とは「物事がそれに基づいて成り立つような根本」、方針とは「進んでいく方向。目ざす方向」(広辞苑)とあります。方針転換にも関わらず「大きな方向性は変わっていない」ということは許されないことは明らかです。

 

 さらに基本方針にはある「仲卸の目利きを活かし たセリ・市場内取引を 確保・発展」についても「築地まちづくり方針(素案)」のどこに書いてあるかと聞けば、それには真正面から答えず延々と別のことを答弁しました。書いていないことも認められないというのは重大な問題だと思います。

 

 「築地を守る」という方針が変わっていないというのであれば、しっかりと築地を守るような案を市場関係者や広く都民の意見も聞いて、「築地まちづくり方針(素案)」は再検討すべきです。

 今回の補正予算で決めてしまおうというのは、あまりにも拙速なことは明らかです。

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


町田女性のつどい──吉良よし子参議院議員を何としても2期目へ

2019-03-03 | 活動のこと

 少し前になりますが、町田女性後援会主催の「女性のつどい」でお話ししました。

 私からは、怒涛の都議会の様子を報告しました。

 一致点に基づく共同──このことをとにかく意識し、どこで一致できるのか、不一致点はどこかという協議を積み重ねてきました。

 ポイントは「大義があるか」だと思います。

 メイン弁士は、吉良よし子参議院議員。開会中の国会でのやりとりを丁寧にスライドを使って報告。

 国会になくてはならない人です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。



「最終補正予算で急いで有償所管換は行うべきではない」──築地市場の有償所管換について質問しました

2019-03-02 | 東京都政・都議会のこと

 築地市場の有償所管換について、都議会財政委員会で質疑を行いました。

 築地市場跡地を市場会計から、一般会計に移す内容です。

 なんでこんなに急いで、所管換をしなければならないのか。その金額は妥当なのか。築地跡地の埋蔵文化財調査はどうするのか。

 こうした内容からやりとりしました。

 「実際にまちづくりを行う段階で、不動産鑑定額は変わるにも関わらず、なぜ急いで鑑定し、有償所管換を行うのか。なぜ今なのか」というシンプルな質問。

 これに対して、一つは民間事業者の参画意欲を引き出すこと、もう一つは再来年度以降の税制の見直しで税収減となるので、お金があるうちに支払いをしようという趣旨の答弁が返ってきました。

 「土地はいつ、どのような時点で引き渡されることになるのか。埋蔵文化財の調査・発掘終了後か、それともその前なのか」というこれもシンプルな質問。

 これに対して、2020年以降、建物及び工作物の撤去後、埋蔵文化財の調査・発掘前に、一般会計に土地が引き渡されると。つまり、五輪のデポとして活用された後、建物及び工作物の撤去後に引き渡されるのです。なぜ、ここまで急ぐのでしょうか。

 「埋蔵文化財の調査・発掘は、誰が主体で、どこの責任でやるべきものなのか」という質問。

 これに対して、どのくらいの期間がかかり、調査・発掘にどの程度のお金がかかるかはわからない中で、市場がそのお金を負担するという答弁がありました。

 200億円というお金を留保して、埋蔵文化財などの調査が終了したのちに支払うとしています。しかし、それらにかかる費用は予測できず、市場会計の中でそれらに対応するという事になるのです。

 一連の質疑を行った最後に、私は次のよう述べました。

 わが党は、築地市場跡地の有償所管換について、最終補正予算でやらなければならないという妥当性を見出すことはできません。今後のスキームが見えない中で、5423億円というお金は市場会計に移し、土地の引き渡しは解体などが終わったあとになります。しかも、現時点では、埋蔵文化財の調査・発掘がいつ終わるという見通しがありません。

 また、共産党都議団は、豊洲市場建設によって市場会計が赤字となり深刻となる問題を指摘してきました。

 土壌汚染対策に850億円をつぎ込んでもなお基準値を超えるベンゼンやシアンが検出されています。建設費も当初の計画から次々と高騰し、大きく増加しました。土地の取得費用など含め、総額で約5800億円をかけて作られたのが豊洲市場です。さらに、築地市場の5倍とも言われる維持管理費が累積赤字の大きな要素です。

 こうした問題を認識しておきながら、市場移転を行なった小池知事の責任は極めて重大です。

 一旦、財政調整基金に積み増すなど、最終補正予算で急いで有償所管換は行うべきではないと申し上げ質問を終わります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。