tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

閉鎖的集団の選定する論文とは?

2005年06月18日 23時42分39秒 | Weblog
えらい作家先生の選ぶ作品が、必ずしも書店の売り上げに貢献するものではないというのを、ようやく出版社の方でも気付いたらしい。その発端が「本屋大賞」とかいう賞だとか。

普通のサラリーマンをしていた人が小説を書いて、新人賞などに応募するとそれが入選して、そこから作家デビューが始まる事が多くある。私の場合、もう評価の定まった19世紀くらいの外国文学や、日本近代小説を読む事が多いから、芥川賞とか直木賞などにはそれほど興味がない。たまたま高校生の時からスタートした日本ファンタージーノベル大賞は大体本を買って持っているから、これくらいが興味の範囲だ。あまり知らない人が多いかもしれないが、あの恩田陸『六番目の小夜子』はこの賞の最終選考落選から本で出してみないかと言われたらしいし、佐藤亜紀『バルタザールの遍歴』もこの賞でデビューした。ただ、後々作家と賞の主催である新潮社がもめ事を起こす例が後を絶たず、一部には非常に評価が悪い。たとえば、芥川賞の『日蝕』は佐藤亜紀の『鏡の影』の剽窃という噂がある。新潮社は芥川賞の『日蝕』を重視したため、佐藤氏の一切の契約を破棄したらしい。このあたりの事は、ホームページなどでよく報告がされている。

こないだ、京都の小さな出版社の雑誌を買った。タイトルは『Becoming』。人間学を中心とした雑誌で、年二回発行。同人誌という位置づけで、主宰は社会学でも有名な作田啓一氏。装丁はシンプルだが、フォントをうまく使っていて、それなりに品が良い。掲載されている論文に興味があって、ネットで出版社を検索し、バックナンバーを取り寄せた。ちなみに本屋には置いていない。中を見ると大学の紀要みたいな体裁になっていた。本当に文字の羅列である。少なくとも同人誌として出している訳だから、内容も公募で得られた論文だと思ったが、どこにも論文募集なんて書いていない。本当に内輪だけの閉鎖的な本みたいだ。どんな基準で論文を選定したのかもわからない。後方に主宰の創刊の辞が載っているが、これを読んでも、外部からの研究論文を雑誌の形で出す事は「意味がない」という声に対して自分たちの声を広めるために創刊した、その事に意味があるという内容で載っているが、雑誌という公器が一部の閉鎖的な集団だけで運営され、執筆者もその集団だけというのは、学者の仕事としては、それほど褒められたものではないと考える。勿論、文学賞やこうした研究論文が、商業ベースでなければならないと言っているのではない。

そんなに大規模小売店舗の危機なのか?

2005年06月16日 22時37分00秒 | ニュース
阪急百貨店が建て直しで増床、しばらく売り場面積が減少・・・みたいな内容でブログを書いたら、トラックバックをしてもらった。個人の方ではないみたい。

阪急百貨店は、店舗改築前の世紀の大セールなどと称して、大売出しを行っている。しかし、私自身これをあまり良くは見ていない。1929年に出来た今の店をつぶすらしい。心斎橋そごうもそうだったが、建築史的に見て、かなり意味のある建物である。第一、大阪の町を灰にした大空襲でも焼け残ったくらいの建物だ。それに比べて現代の建築家のセンスがどうなっているんだと思うくらい、今の建築は人を寄せ付けない趣がある。天井が高かったり、ただ直線だけで構成していたり。あくまで私個人の視点で見るのだが、ああいった建物を見ていると、およそ人の言うデザインが対して信頼できるものではないことも見えてくる。そのためか、そういった建物の大部分は大きさと広がりに反して、客が少なくがら空きという状態もある。

ここ、大阪の百貨店は、改装・増築にかかわらず、競争力強化のため、売り場面積が増床する傾向にある。確かに狭くすることはないだろう。しかし、広い売り場を集客力のあるテナントで埋めていき、売り上げを増やすのはきわめて難しいといえる。

そごうグループの最大店と言われた奈良そごうは、その売り場の面積の大きさとテナントに比して、あまり客の入らない店であった。大きければいいというわけではないのだ。そう考えると、大きさにも限界点というものが存在する。

今秋オープンする大阪心斎橋そごうは、50代以上の客をターゲットにした「大人の店」にするそうだが、客層を限定することは明白だ。中に入るレストランもその傾向が出るらしいが、母はいわく、「(客層が高齢者に傾くことから)流動食でも出すのかね?」と。

DTPの下仕事

2005年06月15日 22時17分17秒 | DTP/Web
様々な仕事の中に、仕事の内容によって、グレードをつけてそれをアルバイト・派遣・契約・正社員というように割り振ることが多い。早い話が、簡単な仕事はアルバイトに、複雑で頭を使う仕事は正社員に、その中で年功序列的にも割り振ることがある。人はみなこの年功を「経験」というが・・・。どこでもそうだけど、人を取るときはやたら経験や実力を持った人間を優先する。そんな実力がある人間が、破格の人件費で取得できれば、これほど企業にとっていい話はない。しかし、デザインセンスが優れている、あるいはいい腕を持っている人間ほど、その実力を充分に活かしきれないのもDTPの世界の普通の姿で、あれほど優れたイラストを書く人が、スーパーのチラシを作っているの?という話も珍しくない。芸大を出た人にとっても、これほど活躍しにくい世界もそうないだろう。

さて、どんな人間でも最初のうちは下仕事を行わなければならなくて、そうした仕事の中でDTPの場合、トレースやパス抜きといった仕事が該当してくる。トレースは下絵を基にしてIllustratorで描いていく作業、パス抜きは写真などをPhotoshopなどで切り抜く作業を意味する。どちらも外注で出してもそれほど大きい単価ではない。トレースならば一番簡単なもので1000円らしい。

トレースは散々経験した。はじめは遅かったが、最後には時給3000円近くまで上げることが出来るようになった。すなわち、1時間に3枚の絵を書き上げることである。しかし、こうした作業も最初は形になっていくので面白いけど、だんだんつまらなくなるものである。ただ作っているだけの人になってくるのだ。それであって、デザインが出来る人なんてそうたくさんはいない。作る側の人間同士で閉鎖的なコミュニティーを作り上げて、よほど優秀な才能でもない限り、新しい人間など要らないのだ。またデザインを求める方も変わってきた。普通のデザインではインパクトがなくて、ココロを打たないのだ。そうだろうな。ヒロ・ヤマガタやラッセンの絵なんて美しいとも思えない。止まった絵を美しく見せることは、もはやほとんど不可能な状況にある。

美しいデザインって結局どんなものなのだろう?

模様替え

2005年06月14日 23時37分40秒 | Weblog
ブログのテンプレートを変更した次の日、すなわち今日、部屋の模様替えをした。といっても小さく組んでいた机を広げるために、プリンターのラックを移動し、机を広げたくらいだ。ずっと小さな机のままで修士論文を書いていた時期もあったが、このところ机の狭さが気になった。普通ならば、社会人になると家の机など必要でなくなる。しかし、私の場合、歳を取るごとに机に向かっている事が多くなった。ここ数年はノートパソコンを使う事が多くなったからだ。手持ちのMacはPowerBookG4で15インチ。これでDTPもWeb制作も行う。デスクトップ型のG5などは、デザイン系をかじっている人間(才能は別にして)にとっては、やはり手に入れたい機材ではあるが、その大きさがもたらす空間の占有と心理的な圧迫という影響はけっして小さくない。だから、ノート型になってしまう。あと、資格対策試験の勉強を行う事も多くなった。何かに付けて机が必要になる。

ほんの少し広くなっただけだけど、かなりの余裕ができている。

明日から、少し生活が変わる。それは自分自身が望んでそうなったことなのだが、変化があるというのは、あらゆる経験が少ない人間にしてみればすこし不安だ。

人文系図書の売り上げ不振と若手の起用

2005年06月13日 23時09分50秒 | Weblog
久々に大阪キタのジュンク堂へ行ってきた。例によって、WebやDTP関係の本棚を最初に見て回る。

AdobeFrameMakerに関する解説書を探しているのだが、マイナーなソフトに分類されていていて、これだけの本屋でも2冊しか見当たらない。しかも値段は4000円とこの種の解説書にしては高めの設定だ。買おうかと思ったが、他に買いたい本もあるので、立ち読みする。我々デザイン系ソフトの中で、一般に言われる「レイアウトソフト」の一つでもこってりと使い方を覚えるように学習すると、他のソフトにも応用が利くのである。だから、QuarkXPressからInDesignに乗り換えるのはそれほど難しくないし、PageMakerをはじめて見た時、ツールバーの少なさから、QuarkXPressと同じだと思えた。だから、FrameMakerに関する本を見ても、ほぼInDesignと同じだなと思った。こういったソフトも普通の人は習わないと難しいらしい。私も習った人間の一人だが。

その後、社会学の本棚を見てきた。

私が大学院生だった時、マスコミ専攻にTさんという実直な人がいた。何度かお話をした事がある。バトラーの『ジェンダートラブル』の訳本が出る前に、原書で読むような先見性とやる気のある先輩だった。Tさんの指導教官は彼が在学中に亡くなられた。もう大変である。研究者見習いの途中で指導教官がいなくなると極めて不安定な状態におかれる。この指導教官がいなくなるというのはよくあることで、急死や退職、転任などが非常多い。そのうちの急死だったから、相当なショックを受けられたはずである。

それでもTさんはさっき書いたように実直な人だったから、その他の先生に声をかけてもらったり、指導を受けたりしたようで、確実に研究論文の数も増えたようだ。そのTさんは最近本を出された事を今日知った。やはり学校関係のジェンダーについて書かれた本のようだった。

私の先輩には、本を出す人が多い。多分、学会の発表や大学紀要等の論文を見て、出版社の担当者が話を持ちかけるのだろう。人文系図書はなかなか売れないが、そのためか、市場の好みに近い若手の感性を見て、ドンドン話を持ちかけている出版社が増えてきたようだ。

書評:フィリップ・コンタミーヌ「祖国のために死ぬこと ー10世紀から20世紀まで」

2005年06月12日 23時59分34秒 | カルチュラルスタディーズ/社会学
出典:(ピエール・ノラ編『記憶の場 3』岩波書店 2003)

靖国の問題があって、合祀されている戦犯をたたえるとか、それがけしからんとか、サンフランシスコ条約で示した立場に違反しているとか、いろいろ言われている。しかし、靖国にまつられている人の中には、戦犯以外の人もいるし、ごく普通の人の方が多い。
つまり60年以上前、近所から送り出したおじさんの中には、「国家のために」死んでいった人々がいた。しかし、そうして死んでいった人々を説明する方法として、この「国家のために」という表現を使うことは、間違いではないにせよ、正確に現した言葉でないことは確かだ。あの戦争で死んでいった人々は、「国のため」であった人もいれば、「家族のため」であった人もいる。研究者はこうした思考の枠組み(言説という表現を用いる)を分類したがるが、いまの私たちが、彼らを「わかりやすい表現」に当てはめて説明することは、少しばかり、研究を行ってきた人間としては、偏見に満ちた行為になるように思う。

本書はフランスにおける概念の歴史に関する報告である。

「祖国の防衛」という概念そのものは、既に11世紀からあった。それよりも大きな概念、すなわち、十字軍に代表されるキリスト教の危機という命題から、わざわざ外国にまで命をかけて戦争に行く人間もいたが、それは他国の領土や財産があわよくば取れるという欲目が付いて回った
人の欲目は国外へ出かけていく戦争のみに見られた心理ではない。本書では、「祖国の防衛」という語の「祖国」が自分の土地という狭い認識の上に成り立つものであったとし、その自分の土地が守れるかどうかの単なる欲目から出た概念であったと断じている。この概念は、本論の趣旨とは少し離れるようだが、「祖国の防衛『以前』」の概念を説明するものしては妥当である。

その「祖国」の概念が出てくるのはいつか。フランスにおいては、百年戦争というフランス対イングランドの紛争の時代であったとしている。本書では、いくつかの「祖国の防衛とそのために死ぬこと」の意義を説く教会や法学者、思想家の言説を分析しているが、その部分が面白いのではなく、その行為によって、死んだ人々をいかに記憶し、まつるのかという制度が確立していく状況と、その死を評価していく心性の成立について書いてある部分である。
いわく、もともと戦争で何らかの大義を背負って死んでいった人々を評価するような制度どころか、心性もなく、ただ死んでいった不幸な人という評価だけが下されていたと。シャルル7世は、このように王や国家のために死んでいった人々に対する関心が薄く、態度を改めるよう進言する匿名の文書によって、ようやく改めた。

「宗教」を守ることが「国家」あるいは「祖国」を守ることという概念図式からスタートするが、「国家」「祖国」イコール「宗教」だった時代が終わると、宗教の部分が強化されていく王権にすげ変わった。しかし、それまでの祖国という概念が、身近で実体を持ったものだとすれば、抽象的な形を持った概念に変化していくのは1789年のフランス大革命である。この革命以降、王政復古によって王位に就いたときの王ですらも、自らの名前のもとに命令を出すことが出来なくなり、ルイ18世はレジオン・ド・ヌール勲章の認可の際も「名誉と祖国」のもとに出していた。

しかし、真の意味での愛国心、すなわち「祖国のために死ぬ」ということの概念は、1871年の普仏戦争によってフランスがプロイセンに負けたことに対する国民的な復讐心から生成していったと書いている。

本書の解説にもあるように、「祖国の為に死ぬ」という概念を追いかけているが、それをいかにして記憶していく装置を作り出すかというところまでは踏み込めてない。この装置に関する部分の研究としては、工藤庸子氏『フランス文明批判序説』(東京大学出版会 2003の中で、文学史・文学教育・ナショナルヒストリーの観点から書かれている。「資料」をもって定義を語らすというフランスの歴史家がよく行う記述形式が取られているが、「資料」で状況を語る以前に明確な「祖国」の定義が欲しかった。ナショナリズムの流行が19世紀後半であるから、祖国という概念定義は今日と全く異なっているはずで、そこから埋めていくのが、普通の方法と思うからである。

両親が老いるということ

2005年06月11日 22時49分01秒 | Weblog
妹は公務員の非常勤職に就いているが、何でも雇用制度上の問題があって、契約上一ヶ月だけ厚生年金が払われない月があるそうだ。そのため、一ヶ月だけ国民年金に入らなくてはならない。入ると書くとたいそうだが、今日、社会保険事務所に行くと銀行、郵便局、コンビニなどで払える振込み証が送られてきて、払うだけである。その前に、最近は土曜日でも社会保険事務所が開いているケースが多い。

妹に便乗して、父も事務所に行って、年金の相談を受けてきた。いつまでも若いと思っていたが、両親もそんな年になったのである。父は一般企業の取締役だから(代表ではない)定年が延びた。といっても1年か2年くらいだ、大きな会社のピラミッド構造だから、上にいる人間がどかないことには下にいる人たちにチャンスが回ってこない。これが問題だが、実際に父はそのポジションにあることが実力的に見て正当であると、私自身信じているくち(あくまで愚鈍な息子の目から見てだが)だから、意外に早く辞めさせられるとさえ思う。

さて、私が所属する世代は親の世代と同等の豊かさに近づけないと悟った世代の一番初めである。

しかし、親の年金の受取額を聞いていると、とてもそこまで生活水準を落とすことはしのびないと思うような額面である。かといえ、私たちがそれほど多くの収入があるわけでもないから、多くの仕送りを行うことは難しい。私個人、生活の水準を落とすことにはそれほど抵抗はない。

現実を直視したからというわけではないが、ここにいたって、ようやく私という個人以外の人間を養う視点がついてきた。

レジ袋と紙袋とポリの手提げ袋

2005年06月10日 23時50分29秒 | ニュース
スーパーやコンビニで入れてくれるポリ袋が法制化で有料になるそうだ。あれが無駄だと思うところからくる発想だろうが、もらったらもらったで家では、ゴミ袋として使っている。勿論、透明のゴミ袋に入れて出さなければならないのだが、その中にそのままごみを入れて収集に出す家は少なくて、あのポリ袋に入れてから透明のゴミ袋にいれる場面が多い。生ごみはあの袋に入れたほうが出しやすい。

それ以前に、個人情報保護法なんてたいそうな法律が出来ているのに、家庭から出るごみというプライバシーを条例で見えるようにせよという矛盾がおかしい。

ところで、最近は書店でもポリの手提げ袋に入れてくれるところが多くなった。中には昔のまま、紙の袋に入れてくれるところがあるが、そういった店でもポリの手提げに変えるところは多い。ブックオフは、会社のカラーである黄色のレジ袋に入れてくれるが、時々茶色の書店用紙袋に入れてくれる。このデザインがシンプルでいいのだが。

書店の出す紙袋とポリの手提げ袋を価格で比較すると、紙のほうが断然安い。そのため、私の元勤め先でも、紙の袋に入れて出すことが奨励されていた。・・・が、紙の袋に入れてだすと、手提げに入れろと要求する客が意外と多い。その結果、紙袋に入れた状態のものを、手提げに入れて二重に「くれてやる」という状態になる。ある意味、大損だ。また、基本的にブックカバーをかけたものには、袋へ入れないことが多いのだが、「こんな状態で売ってもらったことにならないと」怒り出した客もいて、袋に入れたことがある。紀伊国屋書店では確認していた。早い話が、レジに立つ人間が少なく、袋に入れるかどうかの確認もできないことが多い。

まあ、手ぶらの人間は手提げの方が持ちやすいだろう。雨の日もだ。しかし、袋の数だけでもやたらある書店だった。それともう一つ。大量に買った客用に大型の紙袋があった。百貨店などで用いられるあれである。

しかし、この大型の紙袋、大きさに見合うほどの本を入れたとき、その重さに耐え切れなくて、破れることが多い。従って、二重に重ねて入れていた、

全店のスローガンとして「ローコスト」なんて言葉があったが、どこがローコストだったのかと思う。

Illustratorの下位バージョンでの保存

2005年06月09日 23時04分48秒 | DTP/Web
DTPを専門学校で習っていた当時、課題の制作を行っていて、しょっちゅう保存をかけるようにといわれていた。何のことはない、Macは落ちやすく途中でファイルが強制終了することが多いからだ。また、いつの間にか作業を受け付けなくなることも多い。その点我々はWindowsで作業を行っていたから、実質的にほとんど心配がなかった。しかし、ほとんどのデザイン会社がいまだに(そしてこれからも)Macを使い続けていくわけだから、Windowsオンリーだった我々には、これは脅威に映った。

さすがにやばいと大枚はたいてMacを買ってきて使い出すと、インターフェイスが少し違うが、使いやすいようにも感じた。WordやExcelは付いていないが、事務業じゃないから、この際知ったこっちゃない。改めてインストールするつもりもない。理由は「Mac」だからだ。

もう既にOSがMac OSX(文字化けを起こすのでエックスを入れておいたが、10のローマ数字である)に変わっていて、画面もきれいだし作動も安定している。それでもイラストレーター、フォトショップ、インデザインの3ソフトを開けっ放しにしていて、作業途中で強制終了になったこともある。またイラストレーターでやたら重たいファイルを作っていて同じ目にあったこともある。

ところで、保存をかける上でもう一つ問題がある。

出来る限り、下位バージョンで保存することを行わないことである。
最新型イラストレーターCSから下位バージョンに落として保存した場合、文字組みなどが崩れることがある。(らしい)

しかし、下位バージョンでどうしても保存しなければならない事態は常に存在する。
例えば、私の場合、最新型のCSでファイルを作ってもそのままで受け付けてくれる出力センターがないから、バージョンを落とすか、PDFに書き出して出力センターで開いて印刷することになる。

しかし、ここ数回、下位バージョンで保存したファイルを何度出力しても一部しか印刷できない事態が続いている。本来なら、PDFに変換して出力した方が安全で確実なのだが、何度書き出しても思い通りの色が出てこない。それでイラストレーターのファイルのままで持ち込むのだが、失敗する。どうも、書類の設定が保存の際にくるってしまうらしい。今日も失敗した。

しかし、このまま、まともに出力できないのも癪に障る

今度、もっと専門的な業者(同時に最新型の設備も持っている、すなわちOSX対応とCSシリーズにも対応している)のところへ持ち込んで原因究明しようかと考えている