tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

氷の功罪

2010年09月19日 21時27分57秒 | Weblog
今年の夏はこれまでに無いくらい暑かった。15日まで個人的なイベントを行っていて、それに力を注ぎたかったけど、暑さにどうしても負けた。冷房を使えばそれなりに快適に過ごせるのだが、例年冷房使用が限られた期間、限られた時間でしかなかった事から、一日中つけていることにどうしてもためらいが生じる。冷房のつけっぱなしがよくないという前近代的な発想はやめた方が良いのだけど、どうしても人間思考様式を変えられない。そのために、お年寄りが熱中症で何人か亡くなった。貧困の問題、居住空神の問題、ずさんな戸籍の管理から始まった「居もしない老人が存在する」という福祉の問題。今年の夏はとりわけ、高齢者に冷たい状況が明らかになった。

シビアな話はさておき、ぬるい飲み物もたくさん口にしたが、その打開に氷を入れる。さて、この氷が最近体が受け付けない事を感じた。

まずアイスコーヒー。私はインスタントのコーピーと砂糖を加えて、少しお湯で溶かしたあと牛乳だけを入れる。牛乳がどれだけ冷えていても、やはりぬるくなる。そのために氷を入れるけど、しばらく置くと上澄みのように解けた氷の水が出てくる。で、薄ーいコーヒーを飲むはめになる。これがおいしく無い。仕方なく混ぜるけど、本質的にはあまりよろしくないのだ。

で、ビール。もとい本当のビールなど飲む訳も無く、第三の発泡酒を飲むのだけど、これはもう本質的に麦を使っていないから、ビールではない。ビールに似た味である。ビールだと思い込んで飲むこれらをあまりうまいとは思えないが、結局飲んでいる。ただ、今年はぬるいままで飲まなければならないという極面もあって、氷を入れて飲んだ。いつ飲んでもうまく無い。すごく薄いのである。本当にアルコールを飲んでいるのかと思うくらい薄い。これだったら、麦茶で我慢できるなとさえ思う。

家人は、飲むものくらい少し出して買えという。毎日飲むのなら安いもののほうがいい。ただし、2,3日おきならば、少し高いものをとは思う。

基本的に第三の発泡酒って薄いところへ、氷を入れるからもっとひどくなるが、その他は?

ワインに氷を入れた。白ワインそのものが淡白なところへ、アルコール純度も低くなるのだが、やはり水のような上澄みが発生する事を覚悟しなければならない。入れて飲むとやはりまずい。

ビールを冷やして飲むというのが日本人なのだが、アイルランドとかは冷やして飲まずに、常温のものをチビチビ飲むのが風習らしい。冷やしたものもあるようだが、それでも日本人にはまだぬるいらしい。

うまい本当のビールが飲みたいよ。

あのとき

2010年09月05日 22時48分32秒 | Weblog
ひとは時々、「あのときこうしていれば・・・」と振り返ることのある生き物であるという。ほぼその大半は、後悔の念を伴ったものである。

「あのときこうしていれば、人生こう変わった」とか、
「あのとき素直に告白していれば、今頃は」といった具合だ。

ただ、私にはそれが無いように思う。「あのときそうしなかったから、今はおおむね悪くない」とか「あのとき、あの人を選ばなかったから今をもって自由に生きている」とか。それは、そのとき、何もしないという事を含めた選択が重要であるのだと思う。

1000円台と1万円台

2010年08月21日 22時15分27秒 | Weblog
本日15時過ぎ、屋内35.8度。室内は扇風機のみが回るのみ。

とにかく毎日猛暑が続いている。扇風機など本当に役に立たない。強風でつけていても、風がくるだけ。少しも涼しくない。屋内で熱中症になり死んでいく人がいる。「貧困」の問題だ。電気代は払わず、エアコンがつけられず、暑さで死んでいく。見方を変えるとそれだけエアコンの効果が高いという事になる。個人的に、エアコンはすごい電気を消費しているというイメージがある。確かにそうなのだが、冬にストーブをつけるよりも遥かにエネルギーを消費しているように思う。だから私もつけない事が多いのだが、今年は少し違う。やはり猛暑なのだ。それでエアコンをつける。

ところで、表題は価格コムで調べた扇風機の価格。冒頭で出た扇風機も3000円台だったと思う。ただ、扇風機にも上位機種があって、パナソニックや三菱になるとそれなりの価格になるが、その分ほかの機能がついてくる。例えば、リモコンがあるとか。どうなんだろうね。扇風機って、あの本体の下のボタンを最初にいじったら、それでおしまいのような気がする。それをリモコンである。

差別化は結局、多くの機能を付けるだけで、最終的な行き場所はガラバゴス化なのかもしれない。

すてるもの

2010年07月23日 12時13分12秒 | Weblog
屋根裏を整理した。

捨てたプリンターが入っていた箱
パソコンラック
サイドテーブル
貰い物の他人が描いた絵
ベニヤ板の箱
80年代の科学雑誌
社会規範を無視した漫画
趣味に生きる大企業の平社員の漫画
ホコリをかぶった空気清浄機
ホコリとダニだらけと思う布団綿
餓死したと思われるコウモリのミイラ

その他

かなりせいせいした。

不良債権

2010年07月19日 21時27分13秒 | Weblog
パソコンの本の売り上げが不振と聞く。出版社の分析では、本を見ながら地道にその操作方法を勉強する人が減ったことが主要な原因らしい。ただ、私はもっと別な意見を持っていて、それはパソコンの本などというのが極めてリスキーな商材なのである。

そもそも、パソコンのソフトの開発メーカーは出版社に断るまでもなく、ソフトのバージョンアップを行う、10年もたてば、バージョンは5くらい更新される。出版社はその度に改訂作業を強いられる。4の本を出していました。さあ5に代わりました。4の本は古くなりましたね。という具合である。もちろん、カバーを架け替えておしまいというものでもない。内容も若干新機能などでページを刷新しなければならない。最近のソフトは、がらりと代わるものでもなく、また、機能が増えるどころか、ただ機能追加をするだけだから、下手するとページ数が増えて、それだけで印刷コストがかさむ。

一時期、もう少しイラストレーターやフォトショップの本が出ていたと思ったが、つい最近行われたAdobe cs5のバージョンアップでは、わずかに3冊が改訂されただけ。売れないから出さないという悪循環がおこっている。

さて、私も一時期はパソコンの勉強に明け暮れたこともあったが、それも昔の話となった。つまるところ、それが仕事に結びつかなかったのである。もっとも、目指した世界がかなりお門違いだったのだが。それでも、仕事が回ってくれば、安月給に文句だけたれて、仕事をだらだらと続けていたのだと思う。

さて以前、そのパソコンの勉強の際に使った本であるが、結構隅々まで読んだので、愛着もあったので手元においておいた。奥付は2003年1月である。だが、仕事に結びつかなかった存在である。いい加減手元に置くのもどうかと思い、手放すことにした。そこでブックオフに持っていったが、見事に引き取ってくれない。2カ所ほど持っていったが、どちらも断られた。

やはり鮮度が重要なパソコンの本である。7年もたったら全く意味をなさないのだろう。家に持って帰ってくると家族に笑われた。それでも、持って帰ってきただけいいと言われた。廃品回収に出したら、若干の値段になる。

「お売りください」といっても何でもいい訳じゃないのは解る。となるとやはり、パソコンの本はすごい不良債権になるのがよくわかった。と書いていて、MOSの対策問題集を以前出したことを思い出した。あれはたしか、EXCELのバージョン2000だったはず。あれは引き取ってくれた。そして今回はDreamweaber、Flash、FireworksといったWeb関連の本である。

ということは、極めて汎用性の高いソフトの解説書は、市場でそれなりに需要があるから、古くても引き取ってくれる。本当に引き取れないのは、汎用のない知識の解説書なのだろう。少なくとも、Web制作の知識市場は相当縮小しているのではないだろうか。

不可解なチラシから7年後

2010年07月17日 19時15分56秒 | Weblog
大阪の隣県に住む私の自転車のカゴにそのチラシが放り込まれていたのは、2003年だった。ほかの自転車のカゴにも入れられている。

当時私は、一番最初の就職で書店に正社員になった年であった。ほぼ多くの人は知らないが、この仕事はよほど人間関係に気をつけないと成り立たない仕事である。まず、客に対する猜疑心は強くなり、なおかつ媚を売るという仕事である。また、朝っぱらから体力仕事を行うので、体力的にしんどく、それが精神面にも大きく影響する。そのため、朝イチに入ると、昼過ぎにはどの社員も一様に機嫌が悪い。ひどい場合にはバックヤードで口論をしている。私の場合、副店長と言われた女性社員と険悪な雰囲気であった。

正直言えば・・・、職場の女性はあまり好きになれないというのが本音だ。もちろんいろんな人がいる。そしてまた場所的にも手っ取り早い出会いの場所でもあるのだが、仕事のスキルの上下が人間にも反影するので、本当に対等の土俵にたっている訳でもないのかもしれない。

さて、冒頭のチラシであるが、以下のように書いていた。

「平成仕置人俱楽部 あなたに代わってあなたのしたいことしてあげます」

名称からして、裏の仕事をしているようだ。仕事内容は、①教育相談、②同業者トラブル、③ストーカー調査・処理 ⑤浮気中止、⑤社内同僚トラブル解決 ⑥隣人問題

まあ、普通と言えば普通なのだが、ちょうど合法的な探偵業のそれに近い。相談は匿名で10000円、調査料20000円、着手料50000円から、納期迅速とあった。

普通、探偵業に頼み事することは、ほとんどない。ただ見てたら、かなり物理的な力を加えるようなこともしているように見えた。電話番号が大きく書かれてあって、平日の13時から18時を受付時間にしていた。チラシの有効期限は2003年12月31日まで。

大阪の平野区の○野本町にある○杉データーシステム株式会社に事務所を置いているようだった。(伏せ字を使う)

なぜだか知らないが、私はこのチラシを手元に置き続けた。滅多に接することない世界が向こうから来たようで面白かったというのもあるが、当時の精神状態、むしろ人と組織を恨む気持ちが非常に強かったのかもしれない。

整理してたら、このチラシが出てきた。何度も整理しているから、いい加減捨てることも出来たはずなのに・・・。

この会社の名称、住所、電話番号を検索サイトで入れてみた。やはり出てこない。あまりにも異形な存在だったからだ。ただ、完全に痕跡を消すのは無理だ。人は断片的な情報から、おおよその全体像を描くことが出来る。そういう存在だ。

○杉さんは、驚いたことに学習塾を経営しているらしい。データーシステムという名称は、いかにもIT系、ネットインフラの構築を行うようにも見えるし、それだけで食えないからこんな裏稼業をやっているのだと思っていた。それが・・・である。

その学習塾は、スパルタ教育で結構有名らしい。

スパルタ学習塾、いまは存在しないIT系と期間限定の探偵業。不安定な世界の連鎖を見ているようだった。

もうこんなチラシ捨ててしまおう。

新入社員の労働意識から見た日本の将来

2010年07月04日 21時33分45秒 | Weblog
朝日新聞を見て知ったが、実際にアクセスして見てもらった方がいいだろう。

平成22年度新入社員の「働くことの意識」調査結果

調査対象は平成 22 年度新社会人研修村(オリンピック記念青少年総合センター)に参加した企業の新入社員であるが、この時点でかなりのスクリーニングが行われている。そもそも、総数が解らないが、有効回答数は2663件となっている。そのあと55社とあるから、この研修自体、会社が新入社員研修として参加させていることがわかる。もちろん、中小企業にこうした研修へ参加させる余力は非常に少ないから、大手の企業の新人に偏ることはいうまでもない。そのためか、参加者がこれから入社する会社規模は、4000人から4999人が一番多い

実際筆者もこんな規模の会社にいたことがないから、よくわからないのだが、もうそろそろこうした「会社規模」を会社の大きさと見る基準はどうかと思う。

面白いのは、これだけの規模の会社に入った人が回答者に多かったにもかかわらず、第一志望ではなかったという人は半数強という状況だ。

仕事中心と生活中心と聞かれると、若干仕事中心という回答が強い。ただし、経年変化による仕事中心の落ち込み幅よりも、生活中心の落ち込みの方が遥かに大きいのである。おそらく生活の方法を多くの新人は知らないのだろう。

就職活動の情報源は「学校への求人票」が減少している。これは2重の意味で危険である。まず、大学の就職課の地位が落ちつつあるのだ。また、インターネットの使用などで情報が比較的得やすくなったため、大学に来る機会が減っているとも考えられる。

会社の選択理由は「会社の将来性」が極めて低い位置になった。もう会社が将来性を持つことよりも、そもそもそこで働くはずの学生が会社に将来性を感じなくなっているのかもしれない。

これは新聞にもあったが、デートか残業かと聞かれて仕事をとる人間が増えている。そもそも意識調査を行い始めてこのかたデートが仕事を追い越したことなど一度もないから、意味のある質問とは思えないが、これで熱心に働くことを期待する企業の側にしてみれば「してやったり」というハナシになるのだが、実際、晩婚/未婚が増え、少子化が進行する訳だから、どうもうまくいかない。

しかし、こうした統計をみると、本当にこれでいいのかと考えるのだが・・・。


有利な状況を作り出す

2010年06月26日 14時28分09秒 | Weblog
思い通りの人生とはどのようなものだろう。

ひとはよくいう。「思い通りの人生などない」と。
しかし、自らにとって有利な状況を作り出すことは出来る。

自分にとって関心のないものを、とにかく得意にならなければ
ならない状況がある。おそらく、今の日本の労働状況はそんなものだ。

仕事で自分を活かすなんて、ごく少数の人だと思う。ビジネス書の
成功事例は、参考になるけど、身体化や実践はすごく難しい。
これだけ売れている状況を見ると、日本はエリートサラリーマンが
ゴマンといるはずだけど、そうでもないみたいだ。

向かない状況でみんな戦っている。

そんな状況がどうしても向かない人もいる。

無理してつぶれている人がいる。

サラリーマンの仕事の大半は、「維持」だ。
社会のごく少数の人が「発展」させられる。
「維持」でも、自分の仕事は全うさせられるのだ。

そんな状況がどうしても向かない人もいる。

おりることは怖いことだ。

ただ、自分にとって有利な状況を作り出すこと。
これが最大の戦略だ。

会社が、社会が、「発展」する必要などない。
今の日本には必要ない。
自分が「発展」する必要があるのだ。

だれでも持っているもの

2010年03月03日 21時14分54秒 | Weblog
パソコンの話はお休み。

さて、今持っているビジネスバック。要は会社用のカバンだが。確かに安かった。6500円だった。どちらかというと、カジュアルにも使えるものである。ポケットが多くて、ショルダーにも出来る。

この前に買ったカバンは最悪だった。見た目に小さいが、パソコンも入るしっかりとしたものだった。15インチのパソコンを持ち運ぶから、それなりの大きさと、中には緩衝剤が入っている。

買った時は、勿論パソコンなんて入れて試さないから分からない。その時点で「このカバン、パソコンが入る割には薄い」と喜んでいた。
ただ、入れてみるとそれなりに厚みも出て、大きなバックになった。正直言って持ち運びするにはスゴクかさばる。古いMacを持ち運ぶから本当に厚みが出て、しかも重たくなる。実際、ノートパソコンを持ったビジネスマンは、私たちの子ども頃のあこがれだったが、実際その歳になって、仕事に出るとパソコンの重さが身にしみる。同僚もパソコンは重さで選んでいるようだ。モバイルタイプは本当に使いにくいから、ノート、それも13インチになるけど、それも結構な重さだ。持ち運びをする人間の間で重さは重要な要素になる。

今日、とにかく予算を使い切ってしまわないとという感じで買ったMacBookProの13インチが来たけど、大きさの割に軽いとは思えなかった。まあ、私のものになる訳でもないし。

なんかパソコンの話になった。

さて、ビジネスバックの話に戻す。ここ数回カバンには恵まれていないのだけど、わりと「今回のは良いセン行くのでは?」と思った。このカバンを選ぶにあたって、デパートにも行ったが、結構なお値段だった。そこで安くて、デザインも悪くないものを選んだ。このカバンの先代はリーガルでもらったロゴ入りの、ポケットが一カ所しかないようなものだった。

それも、他の誰かが持っていて、しかも「あのカバンと同じ」という実に気に触る指摘を他人から受けたことが、きっかけになって買い替えた。

そう、誰でも持っているものはあまり好きじゃないのだ。エアーガンでも一時期M16やMP5を誰でも持っていた時期があった。でも、それなりの理由があって、使いやすく、信頼も高いというのがその根底にあった。しかし、誰でも持っているものは持たないというのをどこかで植え付けられたから、実にマイナーな路線を走ったことがある。その中で良いものはあったし、それは大事に使ったが、実際、多くの人に受け入れられないものには、それなりの理由がある。

なかなか本論に入れない気がする。

で、満を期して買ったカバンだが、持ち始めてここ半年ほどの間に、同じカバンを持つ人間に会った、というか、こちらが見つけた。相手が持っていると、どうしても隠してしまう。実に多くの社会階層の人間が持っている。

とある大学の経理課の課長さん。高校生の娘と一緒に出勤している裏寂れたサラリーマンのお父さん。まだ十分な給料を持っていなさそうな若手の会社員。明らかにカネのなさそうな学生。実に様々で、気に触る。

夜、家族に話すと大笑いになった。確かにブランドもののバックを持った集団がウロウロしているのとは、少し事情がことなる。こっちは完全に大量生産品だ。実用のみで見れば、それなりなんだけどなあ。

高くとも少しブランドものを持った方が、私には良いみたいだ。

パソコンを買い替える(2)

2010年02月20日 19時54分59秒 | Weblog
デスクトップのパソコンをもったことがない。

これは結構大きいのである。そもそもラップトップ(ノート)のパソコンを使い続けて来た人間にとっては、メチャメチャ場所を取る道具に思えるからだ。実際、職場はデスクトップのパソコンだ。過去の勤め先によっては、ラップトップ(ノート)のパソコンを使う所もあった。でも、主流はデスクトップだった。デスクトップを嫌う他の理由は、コードの多さである。とにかく多い。

そんな訳で、デスクトップを避けて来たが、iMacは結構良かった。出ているコードは基本的に電源のみ。本体とモニターは一体型。インターネットの線は、私の場合、AirMacを使うので基本的に不要。更に最近はマウスも、キーボードのコードも存在しない。

でも、大きさ故にどのくらい場所を取るのか不安があった。特に最近のモデルは27インチの画面をもつ。電気屋で見ても、こればかりは全然分からない。実際に机においてみないとわからないのだ。そのため、イメージをつかみたくて、アップルストアのホームページに出ているスペックから、紙を貼り合わせてモニター部分を作ってみた。結構大きいが、奥行きまでは分からない。

そうこうしている間に、父の書斎に使っていないパソコンがあった。これがメイン機であったとき、妹はiTuneに音楽を入れていたが、移行するのが遅れていた。外れておいてあったが、この音楽データを移行してやる必要が出た。電源がつながっていたので立ち上げてみると、とにかく安定しない。冷や汗を掻きながら何度か再起動をこころみるとどうにか立ち上がったが、とにかく動きが重い。機体はヒューレットパッカードだ。どんな評価を受けていたのか分からないけど、とにかく父の評価は低かった。まず、起動がやたら遅いのだ。何でも内部はかなりヤバい状況らしい。データは大半移行したが、最近のハードディスクは底抜けだ。動画やデザイン的な画像データを扱わない限り、すぐに一杯にならないし、逆に一杯にしたら、取り出すのに苦労するくらい入る。320GBって今じゃ昔のハードディスクだけど、今これを書いているMacで80GBだから、その4倍はある。まず使いこなせないと思う。

これをもって来て机の上においてみた。机の上はモニターのみ。本体は足下に置いた。

まず、スペースだが、15インチのモニターはそれほど場所を取らないことが分かった。officeくらい使えるかなと思ったが、入っているのは2002だ。

そしてやはり気になるのは、起動に時間がかかり、何度か再起動を行わなければならなことだ。また、動きがスゴク重くて、マウスの右クリックの反応が時々しかできない。仕事をやろうとしたけど、とにかく使えない。ソフトもインストールしてみたけど、うまく動かない。

まあ、机の上の飾りだ。