tyokutaka

タイトルは、私の名前の音読みで、小さい頃、ある方が見事に間違って発音したところからいただきました。

ウェスタンアームズはベレッタ商標独占使用権を持っていないのでは?

2010年12月29日 13時34分19秒 | エアーガン/実銃
ボヤーッとGun誌の表4(裏表紙)の広告を見ていて気がついた。あれほど主張していたベレッタの商標権独占使用の告知と、本体のフレーム側に入れるべき注意書きが無いことにおとつい気がついた。独占使用権は既に切れたのでは?という疑問が生じた。

Wikipediaには、この商標権の争いについて以下のような記述がある。

また、ベレッタ社の商標使用権を独占した事を契機に、同社と共同で意匠権侵害の訴訟をライバルメーカーに対して起こすが、玩具・模型での商標模倣はベレッタ社の製品販売に損害を与えるものでは無いとして敗訴している。 ベレッタ社の商標使用権を得る以前に同社の商標を無断使用していた事、良好な関係にあるメーカーに対しては訴訟を起こさなかった事が判決に影響したという指摘もある。(2006年4月現在)

そういえば、最近KSCは同社のM93Rに実物刻印を入れて限定販売することがあった。おそらく水面下で取引して販売数や出荷期間をしぼることで比較的安価にライセンス使用権を得たのだろうと考えていたが、これではそうも考えられなくなる。KSCはベレッタに対してライセンス許諾を得ればいいだけである。ただ、若干使用料が高いのかも知れないし、あれだけ大騒ぎした事件だから、もうベレッタの商標など何処も使いたくないのはやまやまなのかもしれない。

独占使用でとばっちりを受けたのは消費者である。あの結果、どこのメーカもベレッタ製品のモデルアップをしたがらなくなった。マルイのPx4は出るべくして出たのだが、表面のマークなどはオリジナルだ。あまり目立たないが。本来、独占使用など決め込むのならば、ウェスタンアームズはベレッタ製品を「責任」もってモデルアップすべきであった。M92Fシリーズとクーガーだけでもう15年近く。その機構は少しも変更していないし、いまだにスライドノッジプレートも入れていない。材質と表面処理を変えた中途半端な製品をだらだらと出し続けたが、その間に消費者側の市場はすっかり疲弊した。

ウェスタンアームズもベレッタにいくら払ったのか知らないが、それにつぎ込むくらいなら・・・とも思う。今のウェスタンアームズに払える余裕はないと考えるし、払い続けてまで独占する理由もないからだ。自社から出さずに独占することは他社牽制以外に何の効果もない。それで10年以上やったのだが。

最新の画像もっと見る