
6百万とも1千万人とも言われる団塊世代、これに続く1950年前半の定年退職が始まっています。まだまだ現役とばかりに65歳ぐらいまでは継続雇用と願う退職者、会社側も建前は若い人のモデルとして活躍してほしいと言うものの、現実のギャップは確かに大きいようです。役職も外され給与も半分近くに落とされ賞与もなし、おまけに1年再雇用契約の処遇では会社のお情けで仕事させてもらっている?肩身の狭い思いをしているのが退職者の実態のようです。闘う戦士も影が薄れ、打算と葛藤の中でサラリーマン人生を終えようとしている人もいるのです。
ある企業で定年間際の社員を対象に調査したら、定年後本当は何をしたいのか?半数以上の人はわからないという回答でした。仕事は自分で選べないし先のことは退職した時に考える。自分に何ができるのか、本当は何がしたいのかはよくわからない。自分の経験やキャリアを活かしたいがそれは自分が決めるのではなく、企業が与えるものだ。さらに定年退職後をどう生きるか?早めに田舎に帰る、社会人大学院に行く、親の介護に専念するなどの一部の目的ある人を除くと、大半は継続雇用で会社のあてがってくれる仕事でお世話になるつもりだそうです。勤め人なら誰もが思う当たり前の本音かもですね。
会社組織では「出た釘は叩かれる?」とは一般的なサラリーマンの掟みたいなものですが、結局は指示待ち人間でいるしかない会社勤めの哀しいサガですね。こんな会社の締めつけやしつけを入社時から何十年も強制されていたら、いざ定年退職という時にも他力本願で判断を委ねるという性分も理解できるのです。
私も20年間のサラリーマンを卒業して今の仕事を続けていますが、あのままじっと我慢のサラリーマン人生を送って定年退職を迎えていたらやっぱり同じ心境だったと思います。でも考えてみると誰しもが一度だけの人生、第2の人生もさらに輝くよう発想の転換をしたらいかがでしょうか。自分で決意して動くのは苦手かも知れませんが、もう指示命令下す上司も、拘束された会議も、縛りつける会社もないのですから。自分のため家族のため社会のため自由気ままに楽しく生きてみましょうよ。私もそうするつもりです。
ある企業で定年間際の社員を対象に調査したら、定年後本当は何をしたいのか?半数以上の人はわからないという回答でした。仕事は自分で選べないし先のことは退職した時に考える。自分に何ができるのか、本当は何がしたいのかはよくわからない。自分の経験やキャリアを活かしたいがそれは自分が決めるのではなく、企業が与えるものだ。さらに定年退職後をどう生きるか?早めに田舎に帰る、社会人大学院に行く、親の介護に専念するなどの一部の目的ある人を除くと、大半は継続雇用で会社のあてがってくれる仕事でお世話になるつもりだそうです。勤め人なら誰もが思う当たり前の本音かもですね。
会社組織では「出た釘は叩かれる?」とは一般的なサラリーマンの掟みたいなものですが、結局は指示待ち人間でいるしかない会社勤めの哀しいサガですね。こんな会社の締めつけやしつけを入社時から何十年も強制されていたら、いざ定年退職という時にも他力本願で判断を委ねるという性分も理解できるのです。
私も20年間のサラリーマンを卒業して今の仕事を続けていますが、あのままじっと我慢のサラリーマン人生を送って定年退職を迎えていたらやっぱり同じ心境だったと思います。でも考えてみると誰しもが一度だけの人生、第2の人生もさらに輝くよう発想の転換をしたらいかがでしょうか。自分で決意して動くのは苦手かも知れませんが、もう指示命令下す上司も、拘束された会議も、縛りつける会社もないのですから。自分のため家族のため社会のため自由気ままに楽しく生きてみましょうよ。私もそうするつもりです。