goo blog サービス終了のお知らせ 

徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

今年は苦戦?指導先に勧められ土用ウナギ

2011年07月21日 | 出張先々
夏の土用は暑さが厳しく夏バテをしやすい時期で、昔から精の付くものを食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っているそうです。また精の付くものとしてはウナギが奈良時代頃から食べられていて、土用ウナギという風に結びついたと言われています。

今日(21日)は「土用の丑(うし)の日」!しかし、今年はスーパーや外食チェーンで蒲焼きなどのウナギ値上げが相次いでいます。水産物担当の話しでは、稚魚の不漁などで養殖ウナギの出荷価格が史上最高値の水準で推移して、国際的にも稚魚不足は深刻、中国や台湾産ウナギの価格も上昇傾向、また中国ではウナギを蒲焼にして食べるのがブームが起きて品不足にさらに拍車が掛かっているそうです。節電による酷暑の夏に苦しむ消費者にとってはスタミナ食の値上がりはほんとうに痛手ですよね。
スーパーマーケットでは国産蒲焼き大1尾が昨年より100円~300円値を上げ1380円~1580円。牛丼チェーン「すき家」はうなぎを使う5種類のメニューが昨年と比べて100円アップ、吉野家も「鰻丼」を50~80円引き上げるなど仕入れ価格高騰の影響が広がっています。

一応、土用丑の日イブということで、昨日の晩飯は出張先のホテルで蒲焼弁当をいただきました。もちろん、指導先のスーパーで勧められ買い求めましたが、価格高騰の影響と大型台風6号の余波で急に涼しくなり、今年のウナギの売れ行きはちょっと苦戦のようでしたね。
今回も出ずっぱりのハードな出張日程。滋養強壮と夏バテ防止の特効薬にはちょうどグッドタイミング!でした。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道の駅ブーム!生き残りと淘... | トップ | 大阪道頓堀で意気投合!娘婿... »
最新の画像もっと見る