goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

馬車道からBank ART Studioへ

今日は、梅雨の晴れ間、気温が上がって蒸し暑くなりました。

関内駅で下車して馬車道を通ると




牛馬飲水


馬車が行き交う時代、ここで牛や馬が一休みしたのかな~と
思いました。


こちらは、日本写真の開祖 写真師 下岡蓮杖顕彰碑


そばにある案内板には
《一八四八)オランダから長崎へダゲレオタイプ一式が渡来した
 弘化二年(一八四五頃)狩野派の青年絵師が、銀板写真に遭遇し、
そして絵筆を折り捨て写真術修得の道へ歩み出した。
この青年こそ、日本に写真師という職業を確立した日本写真の開祖
 下岡蓮杖その人である》
1848年といえば、今から165年前。
今では、写真がデジタルになって写したい時にいつでも撮れ
撮った画像は、その場で見れ、オンラインで共有できる時代。
目覚ましい進歩ですね。
あと10年、20年経つとどうなっていくのでしょうか・・・


Bank ART StudioでLisbon@Pessoaを観て
帰りました。
私は、初めてフェルナンド・ぺソアについて知りましたが
ポルトガルの首都リスボン生まれの人物で、
母親の再婚でアフリカに移り、17歳で一人帰国して
生涯のほとんどをリスボンで過ごした自然派詩人です。

異名という存在をたくさん作り上げ、彼の作り上げた架空の詩人が
私信やエッセイを発表し続けたことに特異性があるようです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

marie
re馬車道
お侍さん達が通った街道となると、馬車道よりも歴史が古く立派な松が植わっているのかなと想像しました^^

横浜の馬車道では、見かけなかったけど、レストラン馬車道ありますね
ミー紗
馬車道
こちらには松並木街道というのがあります。
道を広げましたが、大きな松を移動して保存してあります。
昔ここをお侍さん達が通ったのかしら。。。なんて夢が膨らみます(笑)
馬車道って、今でもあるんですね~
チェーン店の馬車道っていうレストランがありますよね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜・神奈川」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事