goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「三が日とは何か?」について考える

2016-01-03 06:25:47 | 言葉

「三が日」をみなさんはどのように過ごされたでしょうか?

「三が日とはなにか?」 と聞かれたら何と答えますか?

 

三が日

読み方:さんがにち

別表記:三箇日、3が日、正月三が日、正月三箇日

正月の元日から三日まで。新年を祝賀する期間で、事実上の祝日となっている。三が日、または松の内(松七日)を、一般的に正月という。

実用日本語表現辞典

 

正月三が日

休日

日本の官公庁や多くの企業では、三が日が正月休みで、1月4から平日となる。労働基準法上の扱いは、国民の祝日と同じ法定外休日である。

通常、年末から連続して休日である。日本の官公庁の場合、行政機関の休日に関する法律により、12月29から1月3までが休日であり、最低6連休となる。

しかし例外もあり、大手小売業やサービス業、観光業、交代制勤務の職場などでは、三が日も休日とはならないケースも多い。また、コンピューターシステムの更新やメンテナンスといった、GWや旧盆、年末年始にしか行えない作業に携わる人たちも同様である。

多くの公共交通機関は休日ダイヤとなり、14日から(土日でない場合)平日ダイヤとなる。ただし、1月1のみ休日ダイヤとなる交通機関や、年末年始特別ダイヤを組む交通機関もある。大都市圏では、大晦日から元日にかけての夜に初詣客向けの終日運転がなされる交通機関もある。

各日の行事

11

詳細は「1月1」を参照

1月2日

詳細は「1月2」を参照

1月3日

詳細は「1月3」を参照

主に三が日に行われる行事

  • 初夢 - 2日朝(1日夜)または3日朝(2日夜)。
  • 初詣

季語

俳句では、「三が日」は新年季語である。また、三が日の間のネズミのことをいう「嫁が君」や三が日に降る雨や雪のことである「御降(おさがり)」も季語として用いられる。

Wikipedia

 

三が日に関する言葉

 

晴れの御膳(はれ‐の‐ごぜん)

正月三が日、天皇に奉る食事。威儀の御膳(おもの)

デジタル大辞泉

 

着衣始め(きそ‐はじめ)

江戸時代、正月三が日のうちの吉日に、新しい衣服を初めて着ること。また、その儀式。《季新年》

デジタル大辞泉

 

若餅(わか‐もち)

正月三が日の間につく餅。また、小正月のための餅。《季新年》「―やざぶと搗()きこむ梅の花/一茶」

デジタル大辞泉

 

暇う(ひまをもらう)

1「暇を取る1」に同じ。「三が日は・う」2「暇を取る2」に同じ。「・って独立する」

デジタル大辞泉

 

嫁が君(よめ‐が‐きみ)

ネズミの別名。特に正月三が日に忌み詞として使う。《季新年》「行灯(あんどん)の油なめけり/子規」

デジタル大辞泉

 

正月買ひ(しょうがつがい)

江戸時代,正月の三が日の間に,女郎を買うこと。大金持ちの遊びとされた。

大辞林 第三版

 

俵迎え(たわら‐むかえ)

奈良周辺で、正月三が日に吉野の人が大黒天など福の神の像を印刷した札を売り歩くのを買って祝った風習。

デジタル大辞泉

 

御下(が)り(おさがり)

(「御降り」とも書く)正月三が日に降る雨や雪。《季 新年》「まんべんにうける小家哉/一茶」

デジタル大辞泉

 

三が日の間にネズミが出たからといって「きゃ~っ!ネズミ!!」 なんて言ってはいけません。「きゃ~っ!嫁が君!!」と、言いましょう。

実はネズミも「根の国」、つまり死者が住む世界に住む動物を連想させるからなのでしょう。

新しい1年の最初の3日間ですし、年間でも家族が揃う限られた期間ですから、ゆっくり団らんをとるのがいいですね。

我が家の新年会の集合写真です。仕事の人もいたので15人が集まりました。

 

【かってにせんでん部】

 

        ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています。

 

 

 

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

 

※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
新年は1月3日(日)初売り、4日(月)も休まず営業予定です。

 

さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ミニマルシェ 初売り☆ 

1月3日(日)11時オープン
お正月で食べすぎ・飲みすぎた体を労わるハーブティーはいかがでしょうか?
ショップでお買い上げいただきましたお客様にはささやかなプレゼントをご用意しております。
また、お子様にはお菓子つかみ取りのチャンス!!
どちらも数に限りがございます。お早めにご来店くださいませ!

Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。

☆ショップ イベント・ワークショプ☆

”冬茶 試飲会”
人気の四季茶シリーズ、冬茶をご試飲いただけます。
せき、のど、風邪におすすめのこの時期にぴったりのお茶です。
日 時:1月5日、12日、19日、26日(火) 11:00~19:00(予約不要・無料)

”長崎黒葡萄 試飲会”
美容に良いと有名な赤ワインの原料、黒葡萄のお茶です。
ポリフェノールの抗酸化作用により、老化や生活習慣病の予防に繋がる、アンチエイジングティー。
視力回復やダイエット、脚のむくみにもお勧めです。
日 時:1月6日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”埼玉エキナセア 試飲会”
インディアンがヘビに噛まれたときに飲んだり傷口にすり込んで使ってきた秘薬、エキナセア。
風邪やインフルエンザの予防にとにかくオススメの、免疫力アップティー。
日 時:1月7日(木)11:00~19:00(予約不要・無料)

”北海道白樺 試飲会”
「森の看護婦」と呼ばれ、世界中で古くから人々の健康に関わってきた白樺。
身近にあるのに意外と飲んだことのない北海道のお茶で、血液浄化、体質改善はいかがでしょう?!
日 時:1月20日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”沖縄クミスクチン 試飲会”
沖縄では「ウコン」「グァバ」並び、三大薬草茶と呼ばれるクミスクチン。
リクエストにお応えしミニマルシェに新登場です。
腎臓のトラブルや関節炎、美肌などなどなど・・・沖縄パワー満載のお茶です。
日 時:1月21日(木)11:00~19:00(予約不要・無料)

”デトックス バスオイルつくり”
年末年始の疲れをとるのにぴったり!老廃物を出してすっきりとした新年を☆
日 時:1月13日(水)・14日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:1200円 
※8日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
明るく前向きにしてくれるユズの香り。香りをかぐだけでホッとするような、御守りオーデコロンはいかがでしょう?
日 時:1月27日(水)・28日(木)11:00~14:00(15分程度)
材料費:500円 
※22日(金)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)


☆ミニミニマルシェ☆(予定)

北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
その日の入荷状況とお客様の様子を見ながら登場する、ゆる~いマルシェ。
リクエスト受付中です!
日 時:金・土曜日 17:00~20:00 

☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。
本年は誕生したばかりの幼いミニマルシェをかわいがって頂き、ありがとうございました。

新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
2階のミニギャラリー・イベントルームは5日(火)からの営業となります。
新年会を兼ねた会議等にも、Cafe & Bar Noix(ノワ)と合わせてぜひご利用ください。
新しい年もミニマルシェをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 


したっけ。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「縁起のいい初夢を見る方法... | トップ | 「宮城県北の餅事情」につい... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (きままなマーシャ)
2016-01-03 08:09:37
わー皆さんお揃いで素晴らしいお写真ですね。
明るい新年を迎えられたご様子に
心がほっこりしてきます^^
テーブルいっぱいのごちそうもおいしそうですね。
元日は家族で静かに。
昨日は姪っ子ふたりが旦那さん、子供と一緒に来て
賑やかでした^^
返信する
Unknown (みゆきん)
2016-01-03 09:32:12
我が家は一応、今日で正月が終わるのだ^^
返信する
Unknown (柴犬ケイ)
2016-01-03 10:10:39
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
親族の方が15人も集まり新年会は
毎年楽しみでお正月の恒例ですね。
そちらもお正月は天気に恵まれたで
しょうね。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2016-01-03 10:30:05
はい。みんなこうして集まってくれるのが、お正月の恒例です。姪は東京からわざわざやってきて我が家で親とご対面でした。
お正月ならではですね^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2016-01-03 10:31:11
そうか、やっと元に戻るか。
お疲れさん^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2016-01-03 10:32:47
はい。一時雪がちらつきましたがすぐにやみました。
いいお天気でしたよ^^
したっけ。
返信する
Unknown (青翠)
2016-01-03 12:00:44
沢山集まりましたね。
我が家は家族6人に、次女がやってきて7人でした。
これが最大です。
田舎ではいっぱい集まってワイワイやったものですが、神戸に来てからはそういうこともなくて・・・
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2016-01-03 14:11:35
父か生きていたころはもっと多かったんですけどね。
それでも、これだけ集まりました^^
したっけ、
返信する
Unknown (chako)
2016-01-03 19:39:23
実家では昔は親戚が大勢集まったものでした。
小さいころから手伝いさせられたので、みんなが帰るとホッとしてました。
今は息子と二人、のんびりアパート暮らし。
明日からまた仕事です。
返信する
★chakoさん★ (都月満夫)
2016-01-03 19:58:42
これがないとお正月の気分になれない。
みんなで片付けが終わってから帰っていきます^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事