「三が日」をみなさんはどのように過ごされたでしょうか?
「三が日とはなにか?」 と聞かれたら何と答えますか?
三が日 読み方:さんがにち 別表記:三箇日、3が日、正月三が日、正月三箇日 正月の元日から三日まで。新年を祝賀する期間で、事実上の祝日となっている。三が日、または松の内(松七日)を、一般的に正月という。 |
正月三が日
休日
日本の官公庁や多くの企業では、三が日が正月休みで、1月4日から平日となる。労働基準法上の扱いは、国民の祝日と同じ法定外休日である。
通常、年末から連続して休日である。日本の官公庁の場合、行政機関の休日に関する法律により、12月29日から1月3日までが休日であり、最低6連休となる。
しかし例外もあり、大手小売業やサービス業、観光業、交代制勤務の職場などでは、三が日も休日とはならないケースも多い。また、コンピューターシステムの更新やメンテナンスといった、GWや旧盆、年末年始にしか行えない作業に携わる人たちも同様である。
多くの公共交通機関は休日ダイヤとなり、1月4日から(土日でない場合)平日ダイヤとなる。ただし、1月1日のみ休日ダイヤとなる交通機関や、年末年始特別ダイヤを組む交通機関もある。大都市圏では、大晦日から元日にかけての夜に初詣客向けの終日運転がなされる交通機関もある。
各日の行事
1月1日
詳細は「1月1日」を参照
1月2日
詳細は「1月2日」を参照
1月3日
詳細は「1月3日」を参照
主に三が日に行われる行事
季語
俳句では、「三が日」は新年の季語である。また、三が日の間のネズミのことをいう「嫁が君」や三が日に降る雨や雪のことである「御降(おさがり)」も季語として用いられる。
三が日に関する言葉
晴れの御膳(はれ‐の‐ごぜん) 正月三が日、天皇に奉る食事。威儀の御膳(おもの)。 デジタル大辞泉
着衣始め(きそ‐はじめ) 江戸時代、正月三が日のうちの吉日に、新しい衣服を初めて着ること。また、その儀式。《季新年》 デジタル大辞泉
若餅(わか‐もち) 正月三が日の間につく餅。また、小正月のための餅。《季新年》「―やざぶと搗(つ)きこむ梅の花/一茶」 デジタル大辞泉
暇う(ひまをもらう) 1「暇を取る1」に同じ。「三が日は―・う」2「暇を取る2」に同じ。「―・って独立する」 デジタル大辞泉
嫁が君(よめ‐が‐きみ) ネズミの別名。特に正月三が日に忌み詞として使う。《季新年》「行灯(あんどん)の油なめけり―/子規」 デジタル大辞泉
正月買ひ(しょうがつがい) 江戸時代,正月の三が日の間に,女郎を買うこと。大金持ちの遊びとされた。 大辞林 第三版
俵迎え(たわら‐むかえ) 奈良周辺で、正月三が日に吉野の人が大黒天など福の神の像を印刷した札を売り歩くのを買って祝った風習。 デジタル大辞泉
御下(が)り(おさがり) (「御降り」とも書く)正月三が日に降る雨や雪。《季 新年》「まんべんに―うける小家哉/一茶」 デジタル大辞泉 |
三が日の間にネズミが出たからといって「きゃ~っ!ネズミ!!」 なんて言ってはいけません。「きゃ~っ!嫁が君!!」と、言いましょう。
実はネズミも「根の国」、つまり死者が住む世界に住む動物を連想させるからなのでしょう。
新しい1年の最初の3日間ですし、年間でも家族が揃う限られた期間ですから、ゆっくり団らんをとるのがいいですね。
我が家の新年会の集合写真です。仕事の人もいたので15人が集まりました。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
明るい新年を迎えられたご様子に
心がほっこりしてきます^^
テーブルいっぱいのごちそうもおいしそうですね。
元日は家族で静かに。
昨日は姪っ子ふたりが旦那さん、子供と一緒に来て
賑やかでした^^
いつもありがとうございます♪
親族の方が15人も集まり新年会は
毎年楽しみでお正月の恒例ですね。
そちらもお正月は天気に恵まれたで
しょうね。
お正月ならではですね^^
したっけ。
お疲れさん^^
したっけ。
いいお天気でしたよ^^
したっけ。
我が家は家族6人に、次女がやってきて7人でした。
これが最大です。
田舎ではいっぱい集まってワイワイやったものですが、神戸に来てからはそういうこともなくて・・・
それでも、これだけ集まりました^^
したっけ、
小さいころから手伝いさせられたので、みんなが帰るとホッとしてました。
今は息子と二人、のんびりアパート暮らし。
明日からまた仕事です。
みんなで片付けが終わってから帰っていきます^^
したっけ。