結論から言いますと、「ニック」は人の名前ではありません。
ニックネーム(nickname) 親しみやからかいの気持ちを込めて呼ばれる、本名以外の名。愛称。 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉の解説』にもあるように、日本語では「愛称」とか「渾名(あだな)」と言われるものです。
あだ‐な【×渾名/×綽名】 《「あだ」は他・異の意》本名とは別に、その人の容姿や性質などの特徴から、他人がつける名。ニックネーム。あざな。 デジタル大辞泉の解説 |
なお、「仇名・徒名」も「あだな」と読みますが、こちらは悪評、事実無根の評判、男女関係についての噂を意味する語で、「渾名・綽名」とは意味が異なります。
「あだな」があまり良くない印象があるのはこちらの「渾名・綽名」の意味を含んでいるからでしょう。
それでは、「ニックネーム」に戻ります。
本来の名前とは別に、友達同士などで気軽に使われるのが「ニックネーム(nickname)」です。でも、「ニック」とは一体何なのでしょうか?
この言葉の誕生は、14世紀初頭までさかのぼります。
かつて、ニックネームは「ekename」というつづりで、「eke」は現代でいう「additional(追加)」「extra(余分な)」などに相当言葉でした。直訳すると「追加の名前」とか「もう一つの名前」いう意味になります。
ここから時代をへて「“eke”name」→「“neke”neme」→「“nick”name」と変化していきました。
変化するのはいいとしても、「eke」にはない「n」はどうして付いたのでしょうか?
これには実は「定冠詞」が関係しています。「an apple」のように、母音の発音で始まる単語のときは「a」ではなく、「an」を用いるのは中学校でも習いました。
「ekename」の場合も「an ekename」と表現されていたのですが、どこかで誰かが言葉の切れ目を勘違いし、「an」の「n」が名詞側にくっついて「a nekename」になってしまったといわれています。
つまりハンドルネームとは違い、「ニックネーム」は、「name」 に 「nick」 を足して出来たものではなく、元々一続きの言葉なのです。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
マルマン ポスト
|
分かれていた言葉だと思いましたよ。
>どこかで誰かが言葉の切れ目を勘違いし
これって、日本語でもかなりありますね。
ブログでも勘違いして読むことがあり、
自分のも気をつけなきゃとつ思ってるんですが(;^_^A
キムタク・・・・別の方と間違えました。
日本語でも漢字でもあります。
PC では誤変換なんてのもありますね。
このキムタクは、ドラマ「教場」の風間公親の時のものです^^
したっけ。
子供の頃は色が白かったからだと思います^^
キムタクにそっくりですね(*^_^*)
教場おもしろかったです^^
私はニックネームで呼ばれた経験がないんですよ。
入学前は名前で、小学校入学以来現在まで苗字で呼ばれています。
「教場」面白かったですね。
いい男がああいう役をやるとすごみがありますね^^
したっけ。
それが染みついたのかいまだに名字でしか呼べないんです。
女友達なんか下の名前で呼び合ってるのに、私はそれができなくて堅苦しいやつです。
私は苗字で呼ばれましたが、友達を呼ぶときは下の名前で呼びます。
女性の友だちは、未だに○○ちゃんです^^
したっけ。