goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「レディファーストの本当の意味が恐ろしかった」について考える

2019-09-08 06:24:43 | 言葉

レディー‐ファースト(ladies   first)

女性を優先させる欧米の習慣・礼儀。

デジタル大辞泉の解説

  

世の中でレディファーストといえば、「女性優先」、「女性を誘導する優しい男性」

というイメージが強いのではないでしょうか?

女性にとって「優位」な条件です。

 

ところが、この『レディファースト』という言葉が出来た時代には、恐ろしい、現代の風習とは全く逆の使い方だったのです。

 

■レディファーストが発祥した時代

中世ヨーロッパで『レディファースト』という言葉が発祥しました。この頃のヨーロッパは、土地や財産、女性の奪い合いなどの憎しみや陰謀などが横行する時代でした。当然のように人を殺し、奪い去ることや暗殺を企てるもの等、様々な事件が起こったのです。そのため、男性には常に危険が生じ、誰かに狙われていないか?と確認しながらの生活が続いたといいます。

 

■レディファーストの本当の意味

そんな生活の中、生まれた言葉が「レディファースト」です。

感の鋭い人はもうお分かりだと思いますが、男性は自分の身に忍び寄る危険を察知し、回避するために女性を利用したのです。

 

■レディファースト = 女性を盾にする

という事実から『レディファースト』という言葉が生まれました。自分を守るための手段で女性を利用する。女性の命は顧みず、自分の命を守るという何とも自分本位な行動です。

 

■命の危険とレディファースト

部屋に忍び込んで、帰ってきたところを不意打ちする

暗殺を目論むため、部屋に侵入し、主の帰りを待つ。帰ってドアを開け中に入ってきたところを一刺しにし殺害。それを防ぐために、ドアを開け先に女性に入らせる。万が一侵入者が居れば女性が刺され自分は助かるという仕組みです。

 

■食べ物に毒を混入させる

食べ物に毒物を混入させ暗殺する手法があります。ここで女性に先に食べさせ毒が入っていないかを確認します。言わば毒見の役割を女性が担っていたのです。女性が食べ始めてから問題がなければ主が手をつけます。

 

■女性は車道側でなく歩道側を歩かせる

中世ヨーロッパの時代には下水道の環境がなく糞尿はバケツにためて窓から捨てるという習慣がありました。そのために、道は坂になっていて石畳でした。雨が降れば、糞尿は流れるというわけです。糞尿をかかりたくない主は、女性に壁側を歩かせて自分にはかからないようにした。これが歩道側を歩かせる理由でした。

 

これでもあなたはレディファーストをして欲しいと望みますか?

これでもあなたはレディファーストができる男になりたいですか?

 

■日本には、女性は「3歩下がってついていく」という習慣がありました

武士の家の夫婦が同伴で外出するとき、夫人は三歩下がって歩かなければいけない。この作法は男尊女卑の象徴とも思われているが、実は違うという話があります。

 (中略)

突然、夫が何者かに斬りつけられたとする。夫がサッと身をかわすとき、夫人が寄りそっていたら、夫人にぶつかりふたりとも転んでしまいます。この三歩は身をかわす間合の距離なのです。

 夫が身をかわしたとき、夫人は手に持った風呂敷包みを目の前の敵に投げつけます。夫が反撃する時間をつくるための風呂敷包みなのです。

つまり、武士は妻を守るために、3歩先を歩いていたのです。

どうですか、日本人の男の方が「レディファースト」だったとは思いませんか?

 

ただし、この話、真偽のほどは分かりません。

したっけ   

 

 minimarche

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

 

     可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.   

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

 

  株式会社ディステリア京屋

 

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

  

        :友人がオーナーの店です

  

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

  

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

  

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

 

ているのは知っていたがここのものではない

 

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

 

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

 

〈母ァさん 母ァさん〉

 

  あなたさえ答えようもないのです 

 

(後略)

 

  

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

  

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

   

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました―枝豆―... | トップ | 「郷土作家アンソロジー第50... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (8739matiga11)
2019-09-08 07:38:45
そうですね。
真偽のほどはわかりませんね。
返信する
おはようございます^^ (きままなマーシャ)
2019-09-08 08:15:49
キャー!
今の時代に生きててよかったです~^^
どうぞ~って椅子を引いてもらったり
ドアを開けてもらったりしたらやっぱり嬉しいです^^
返信する
★8739matiga11あん★ (都月満夫)
2019-09-08 09:26:23
真偽のほどは分かりませんが、そういう話もあるということです^^
したっけ。
返信する
★気ままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-09-08 09:28:34
驚きますね。
女性を盾にしていたなんて。
今は違いますよ。
でも、女性サービスディーがあるのに、男子はないのが納得いかない^^
したっけ。
返信する
Unknown (青翠)
2019-09-08 20:36:29
まあこういう説もあるという程度に受け止めておきます。
そうじゃないと悲しいわ。
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2019-09-08 20:57:03
そうですね。
男は卑怯者です^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事