一位の実が生りました。毎年生るのですが、こんなにたくさん生るのは珍しいです。写真では目立ちませんが、肉眼では赤がとても目立ちます。
まるで、クリスマスツリーのようです。
花名:一位(イチイ)
開花時期:3~4月
花の色:雌雄異株で、黄褐色
分布:北方領土を含む北海道から九州にかけて分布 特に北海道や東北では群生地が見られます 海外では、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿海部、サハリンなどにも分布
生育地:庭木や生け垣
植物のタイプ:常緑高木
大きさ・高さ:15~25mくらい
分類:イチイ科イチイ属
花の特徴
葉は針状の線形で、羽状(鳥の羽のように左右に小葉が並ぶ)に密生します。
雌花は9月から10月に色づいて、厚みのある赤い仮種皮が種子を覆います。
仮種皮は赤い多肉質で甘いです。
実は食べられるが種子は有毒です。
葉を乾燥したものを生薬で一位葉(いちいよう)といい、利尿、通径薬などに用います。
木目がまっすぐ通り緻密で光沢があるので、材は彫刻材、床柱、細工物などに用いられます。
また、世界各地で弓の材料として用いられていたようです。
和名の由来は、かつて「正一位」「従一位」の高官の持つ笏に用いられたことからこの名がついたとされます。
アイヌ語ではオンコといいます。北海道ではこの名が一般的で、庭がある家には一本はあります。
また、短歌や俳句では「あららぎ」と呼ばれます。
果実は甘く、そのまま食用にしたり、焼酎漬けにして果実酒が作られたりします。
しかし種子には有毒・アルカロイドのタキシン(taxine)が含まれています。種子を誤って飲み込むと中毒を起こし、量によっては痙攣を起こし、呼吸困難で死亡することがあるため注意が必要です。イチイのタキシンは果肉を除く葉や植物全体に含まれます。
![]() |
ドウダンツツジ 3.5号ポット |
クリエーター情報なし | |
(有)インターフェース |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
クリスマスツリーみたいですね~(*^。^*)
魔法で雪を降らせることができたら素敵でしょうね^^
真っ赤な実がかわい~い!
鳥もたくさん来るでしょうね^^
いつもありがとうございます♪
一位(イチイ)の赤い実がたくさん
生って大きい木は言われる通リ
クリスマスツリーですね(*^。^*)
果実は甘くそのまま食用にしたり
焼酎漬けにして果実酒が作られ
たりして美味しいでしょうね(*^-^*)
今日は7時過ぎに雨が上がってケイの
散歩に行って今は晴れてきて今日は
2階のモカ達の部屋を冬用の絨毯に
替えます(*^。^*)
生垣で選定しているからですね。
これから赤や橙の木の実みられますね。
これで雪があったらクリスマスツリーですよ。
赤い実が可愛い^^
したっけ。
クリスマスツリーですよ。
食べるって言っても小さい実ですから摘むのが面倒です。
雨は上がったんですね^^
したっけ。
脚立に上がって剪定できるぎりぎりの高さです。
今年は葡萄が全く生りません^^
したっけ。
野生の実を食べるのを母親にすご~く禁じられてました。
しかし、アダムとイブではありませんが禁じられると食べてみたい(笑)
イチイはもちろん、スグリ・桑の実・木イチゴなど手あたり次第口へ入れてました(笑)
ああ~~~良く死ななかった!感謝(^^)/~~~
人間の舌は結構敏感なんですよ。
危ないものは食べません^^
したっけ。
赤い実がとってもかわいいですね。
ほんとだ、形はまるでクリスマスツリーですね。
こちらはクーラーをつけています。
可愛い実がいっぱいですね~♪
種には毒があるのですね~実が甘くて美味しいのかしら?
マぁ何て大きな木
流石にツリーのようですね~綺麗~♪