ふゆがこい【冬囲い】 ①冬の風雪を防ぐために家や植木のまわりに作るかこい。 ②冬の間の食糧として,野菜などを土中に埋めて保存すること。 ③冬季,使用しない船を,陸上に引き揚げてかこうこと。 大辞林 第三版 |
デジタル大辞泉には③しか載っていませんでした。一般的には使わない言葉なのでしょうか。
冬になると北海道(寒い地域)では庭木に「冬囲い」と呼ばれる作業を施します。これは縄や竹、木材などを使って植物を文字どおり囲うことです。冬囲いをする理由としては、以下の内容が挙げられます。
◆雪の重みから植物を守る たっぷり水分を含んだ雪が樹の枝に積もってくると、その重みで枝が折れたり曲がったりしてしまいます。冬囲いをすることで樹そのものをカバーしたり支えたりできるのです。 ◆寒さから植物を守る 庭木のなかには、もともと暖かい地域で育つ種もあります。これらは寒い風が吹きつける冬は苦手。囲いは防寒対策となって、植物の寿命を延ばします。 ◆見た目の美しさ 「兼六園の雪吊り」が有名です。雪の重みから枝を支えるほか、冬の風物詩として庭を楽しむ目的もあります。 |
本来は、縄や筵(むしろ)を使うのですが、私は防風ネット(ブルーシートではない)と結束バンドを使っています。竹は細い姫竹を使います。理由は簡単だからです。
ちなみに、バラは冬囲いをしないので枯れます。春になると根元が生きているので生き返ります。
したっけ。
![]() |
シンセイ 防風ネット 4mm目 1m×50m 青 |
クリエーター情報なし | |
シンセイ |
こっちは雪囲いっていうのよ
大変よ
冬っていそがしいのだ
o( _ _ )o~† パタッ
庭木も防風ネットに包まれて安心してそうです^^
穏やかな冬だといいですね。
造園技師さんたちの職人技かな。
一般の人も雪の多いところは雪囲いしますものね。
ネットと結束バンドっていうのはあまりみかけないけど、、。
冬は体力消耗するよね^^
したっけ。
雪は早い時期にある程度降った方がいいんです。
雪が冬囲いになりますからね^^
したっけ。
ネットと結束バンドは、こちらのホームセンターのお勧めです^^
したっけ。
冬囲いってすごいんですねぇ~
ちょうどボタンや芍薬のでっかい版なんだ。
雪が積もったら樹氷みたいで綺麗でしょうねぇ~
見ようによってはお化けみたいに見えそうだけど。
また雪が降ったら見せてねぇ。
ありがとうで~す。
木々はダメになってしまうんですね。
雪国は大変ですね~。
ご苦労様です。
ですから、枝を守るというより寒さ対策です。
北海道に人はぁ、雪をきれいだとは思ってませんよぅ~^^
したっけ。
北海道の冬は大変ですよ。
寒いし、雪が降るし、事故は多くなるし、道は渋滞するし・・・。
数え上げたらきりがありません^^
したっけ。