団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「熟字訓・これ何と読む?-136-」について考える

2024-03-29 06:47:55 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 棠梨

①. ずみ

②. かりん

③. やまなし

 

Q2. 鳳梨

①.  からなし

②.  パイナップル

③.  はまなす

 

Q3. 消梨

①.  さるなし

②.  こなし

③.  みずなし

 

 

 

A1. 棠梨

正解①. ずみ

②. かりん…花梨:バラ科の落葉高木。

③. やまなし…山梨:バラ科の落葉高木。

 

A2. 鳳梨

正解②.  パイナップル

①.  からなし…唐梨:バラ科のカリンの別名。

③.  はまなす …浜梨/浜茄子:バラ科の落葉低木。

 

A3. 消梨

正解③.  みずなし

①.  さるなし…猿梨:マタタビ科の蔓性 (つるせい) の落葉低木。

②.  こなし…小梨:バラ科の落葉小高木。

 

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
1「絵手紙もらいました-丹頂-」について考える        93PV 2024-03-28
2トップページ                       50PV

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました-丹頂-... | トップ | 「絵手紙出しました—木彫り熊... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
消梨 (うばゆり3)
2024-03-29 09:19:47
こんにちは。

3番がわかりませんでした。
3つとも知らないのです。実も見たことがない。

パイナップルは見かける文字ですね~
ズミは食べたことは無いけど名は知ってますので(^_-)-☆
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-03-29 12:01:07
1番と3番は当たりしたよ〜☺️
2番は迷ったんです・・パイナップルって、こんな漢字でしたか😆きっと次に同じよう問題を出されても間違えそう😣
返信する
★うばゆり3さん★ (都月満夫)
2024-03-29 17:12:31
消梨は、私も見たことがありません^^
したっけ。
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2024-03-29 17:14:02
鳳梨は時々見かけるので、一番わかりやすいと思ったんですがね~^^
いたっけ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2024-03-29 18:38:21
ずみってヒメカイドウなんですね。
実家に白い花が咲いてました。
花もかわいいけど名前が好きでした^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2024-03-29 21:57:05
姫海棠がご実家にありましたか?
私の庭にも、コリンゴと呼んでいたものがありましたが、枯れてしまいました^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事