goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「野鳥の名前読めますか?★難読漢字★」について考える

2015-11-29 05:57:17 | 漢字・文字

身近な野鳥も漢字で見ると案外難しいものです。これは全部野鳥の名前です。幾つ読めますか?

ちょっと意地悪をして、普段は使わない漢字も問題にしました。

 

①赤啄木鳥

②紅猿子

③鶯

④鷽

⑤蒼鷹

⑥鵲

⑦翡翠

⑧鸛

⑨蝋嘴

⑩尉鶲

⑪鵄

⑫鶺鴒

⑬雲雀

⑭繍眼児

⑮山原秧鶏

 

都月満夫のCountdown考える人

 

 

 

アカゲラ

赤啄木鳥

キツツキ科の鳥。全長24センチくらいで、黒・白・赤の配色をしている。北海道・本州・対馬(つしま)の森林にすむ。《季秋》「はほむらのごとく幹めぐる/敦」

ベニマシコ

紅猿子

アトリ科の鳥。全長約15センチ。雄は全体に紅色を帯びた褐色。雌は淡褐色。北海道・東北で繁殖、冬は南へ移動。

ウグイス

スズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥。全長は雄が約16センチ、雌が約14センチで、上面は緑褐色、腹部が白く、淡色の眉斑(びはん)がある。東アジアに分布。日本では夏は山地の低木林で繁殖し、冬は平地に降りる。鳴き声を楽しむために古くから飼育された。春鳥・春告げ鳥・花見鳥・歌詠み鳥・経読み鳥・匂い鳥・人来鳥(ひとくどり)・百千鳥(ももちどり)・愛宕鳥(あたごどり)など別名は多い。《季 春》「の声遠き日も暮れにけり/蕪村」

ウソ

アトリ科の鳥。全長16センチくらい。頭は黒く、背は青灰色。雄はほおの辺りに淡紅色の部分がある。山地の樹林にすみ、フィーフィーと口笛を吹くような声で鳴く。うそどり。うそひめ。《季春》「なくや花も実もなき梅嫌(うめもどき)/子規」

オオタカ

蒼鷹

鳥綱タカ目タカ科の鳥。ヨーロッパの大部分、アジア中北部、中国の山地、日本、北アメリカ大陸の中部で繁殖し、冬はやや南へ移動するものもある。日本では全国的にみられるが、繁殖が知られているのは本州中部以北である。全長約54センチメートル、翼長約33センチメートル。

カササギ

カラス科の鳥。全長約45センチ。尾が長く、肩と腹が白く、ほかは緑色光沢のある黒色。雑食性。ユーラシア大陸と北アメリカ西部に分布。日本では佐賀平野を中心に九州北西部にだけみられ、人里近くにすむ。天然記念物。かちがらす。朝鮮烏。高麗烏。《季 秋》「月天心又の渡りけり/霽月」

カワセミ

翡翠

ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。全長17センチくらい。頭から背にかけて光沢のある青緑色、腹は栗色。くちばしは大きく、黒色で、雌は下くちばしが赤。水に飛び込んで魚を捕って食べる。ユーラシアに分布。日本では水辺にみられ、留鳥。翡翠(ひすい)。しょうびん。そにどり。《季夏》「や露の青空映りそむ/波郷」

コウノトリ

コウノトリ科の鳥。全長約1.1メートル。全身白色で、風切り羽とくちばしが黒い。松などの樹上に巣を作り、姿がタンチョウに似るため「松上の鶴」として誤って描かれた。東アジアに分布。日本では特別天然記念物に指定されたが絶滅した。中国から冬鳥としてまれに渡来。こうづる。

シメ

蝋嘴

スズメ目アトリ科の鳥。アフリカ北部、ヨーロッパとアジアの温帯・亜熱帯に広く分布します。日本では少数が北海道の森林や山地で繁殖するだけに留まり、本州でも山地で少数ではあるが記録はあります。しかし、多くは冬鳥として渡来する渡り鳥です。

ジョウビタキ

尉鶲

ヒタキ科ジョウビタキ属の鳥。スズメ大。雄は頭が灰色、顔と背が黒く、腹・腰・尾が赤褐色。雌は茶色。翼に白斑があるので紋付き鳥ともいわれる。シベリアで繁殖し、日本では冬鳥。《季秋》

トビ

タカ目タカ科の鳥。全長約60センチメートルで暗褐色。尾の形がタカの尾としては珍しく凹形。全国の低山や海岸などに生息し,動物や魚の死骸などを食べる。ピーヒョロロと鳴きながら輪を描いて滑翔(かつしよう)。トンビ。鳶・鴟

セキレイ

鶺鴒

《鶺鴒が夫婦和合の営みを教えたといわれるところから》婚礼のときに供える床飾りの一。島形または州浜(すはま)形で、足は雲形。台上には岩を根固めに置き、鶺鴒の一つがいを飾ったもの。

ヒバリ

雲雀

スズメ目ヒバリ科の鳥。全長17センチくらい。体は褐色の地に黒い斑があり、頭に短い冠羽をもつ。日本では留鳥・漂鳥として河原・畑などにすみ、春になると空高く舞い上がりながら、ピーチュク、チルルなど長くて複雑な節回しでさえずる。告天子(こくてんし)。《季春》「より空にやすらふ峠哉/芭蕉」

メジロ

繍眼児

スズメ目メジロ科の鳥。全長約12センチの可愛らしい小鳥。目の周りが白く、背面は美しい黄緑色。鳴き声が美しい。果実や昆虫を食べる。また、舌の先がブラシ状になっていて花の蜜も吸う。目白/眼白

ヤンバルクイナ

山原秧鶏

ツル目クイナ科の鳥(イラスト)。沖縄本島の特産種で,本島北部の山林に留鳥として生息している。ヤンバルはこの種が発見された本島北部の国頭地方の別名。全長約30cm。頭上および背面は暗オリーブ褐色,顔とのどは黒く,眼の後ろに白斑がある。上胸以下の下面は黒と白の横縞模様で,くちばしと脚は赤い。幼鳥は顔の黒色部や下面の模様が成鳥ほど鮮明でなく,くちばしは黒っぽい。山林や湿地近くの茂みのなかに単独かつがいですみ,ほとんど地上で生活しているが,夜は木の上にとまって眠るといわれている。
















































































どうですか? 読めましたか?

難しかったでしょう。全部読めたらスゴイですよ。


 

したっけ。


 
きゅい~ん’ズ再登場!!
NOBE
DUNIVERSE
きゅい~ん’ズ登場!
NOBE,Jiao Long,God-i
DUNIVE
 
 
漢字検定・漢検漢字トレーニングDX
クリエーター情報なし
学校ネット株式会社
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「嘴太雀撮りました★動画★」... | トップ | 「筑紫桃太郎劇団観劇に感激... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (きままなマーシャ)
2015-11-29 08:26:55
どうですか?って読めませ~ん^^!
鶯と雲雀はなんとか。。。
知らない鳥もいっぱい^^;
先日散歩の途中にカササギがいたんですよ。
2羽一緒に桜の枝にいて見つめられました^^
カラス科でもきれいな鳥ですね。
返信する
おはようございます (まる)
2015-11-29 08:59:44
ウグイスとヒバリくらいですね、読めるのは^^;
カササキとカワセミは読みたかったなあ。見覚えがある。残念。
後は初めて見ました。と、思います。
難しいです・・・
返信する
Unknown (つる)
2015-11-29 13:46:21
(ノ_-;)ハア…2個しか読めなかった・・・
鶯と雲雀です。
啄木鳥は友人のハンドルネームでキツツキと知ってましたが
赤啄木鳥となると何ぞやでした。
返信する
Unknown (柴犬ケイ)
2015-11-29 15:20:30
都月さん   こんにちは♪

いつもありがとうございます♪
鳥の漢字は難しくカタカナで書いて
いただけたので読めましたが漢字
はヤフーで検索していましたので
呼びかたはわかっても漢字は覚え
ていませんでした。

今日そちらは雪は大丈夫でしたでしょうか?
返信する
読めません・・。 (はなこころ)
2015-11-29 16:29:13
けど
名は体を表す。
よくできた
名前たち~ですね~

・・はなこころ
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2015-11-29 17:30:16
野鳥は花より難しいでしょう。
カササギを見たんですか。
漢字を調べておけばよかったですね^^
したっけ。
返信する
★まるさん★ (都月満夫)
2015-11-29 17:34:32
残念でしたね。
野鳥に興味があると見ていると思うんですがね^^
したっけ。
返信する
★つるさん★ (都月満夫)
2015-11-29 17:38:15
啄木鳥きつつきだと読まれちゃうでしょう。
これはもう当て字ですから知らないと読めませんね^^
したっけ。
返信する
Unknown (みゆきん)
2015-11-29 17:38:28
ウグイスしか読めなかった
どうましょ・・・
小学校からやり直し?
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2015-11-29 17:39:39
野鳥の漢字は難しいですからね。
こちらは、いいお天気でしたよ^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事