今日は節分ですが、鬼も怖がる? 豆まきしなくてもよい姓があります。
余程怖いお名前かと思ったら、意外と普通にある姓です。
当のご本人は知っているのでしょうか?
■昔の節分は大晦日に行われていた!?
本来、節分とは文字の通り“季節の分かれ目”である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。
昔は、これらの季節の節目には“邪気”が入ってきやすいとされていたため、見えない、悪いものを鬼に見立てて豆をまき、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。
また、今でもお正月を「新春」「迎春」と呼ぶように、旧暦では新年は春から始まっていました。ですから、立春前日の節分はいわば“大晦日のようなもの”でした。
今の節分は毎年2月3日ごろ(今年は2月2日)にやってきますが、昔は大晦日に相当する一大行事だったのです。
■節分では必ず“炒った豆”を使うワケは?
では、そもそも節分ではなぜ豆をまくのでしょうか?それは、人間の命を支える五穀の中でも大豆が一番大きく、力が強いと考えられていたからなのです。
また、「魔(ま)を滅(め)する=豆」という意味も込められていて、節分には必ず炒った豆を使うのも、「豆を炒る」が「魔の目を射る」に通じるからなのです。
さらに豆まきに使う豆を枡に入れるのも「“ますます”力が“増す”」という意味が込められています。
豆まきをしたあと、年の数(満年齢に新年の分として1粒プラスした数=数え年)だけ豆を食べると、心身の邪気も払えて無病息災になります。
■鬼より強い!?豆まきしなくてもよい姓とは?
実は、豆まきをしなくてもよい姓があるのをご存知でしょうか?
それは「ワタナベ」さんです。
渡辺姓の人は『鬼は外』というかけ声を省略できて、『福は内』だけ言えばよいそうです。
かつて、渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされているそうです。
また、鬼を祀っている神社や、鬼のつく姓の方は、あえて「鬼は外」とは言わない、といったように、地域や姓によって節分のやり方は異なるのです。
ワタナベさん最強伝説 平安時代、大江山(京都府)を拠点とする鬼・酒呑童子が多くの鬼を従えて都を荒らしまわっていた。 そこで、武将・源頼光は渡辺綱らによる討伐隊を結成し鬼退治に行き、見事に酒呑童子を仕留めまし 後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が仇をとるために討伐隊を襲撃した。しかし返り討ちに遭い、渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました。 酒呑童子・茨木童子がやられて鬼一門がしり込みします。 のちに、茨木童子は腕を取り戻すことに成功しますが、渡辺綱の強さは彼らに衝撃を与えました。 そのため鬼は渡辺一門を恐れるようになり、ひいてはワタナベ姓の子孫にも近づかなくなったということです。 よって、ワタナベさんはわざわざ豆まきをしなくてもいいとのことです。 |
■千秋万歳 福は内!
節分における豆まきでは「福は内、鬼は外」の掛け声が一般的だが、中にはこの「鬼は外」の部分を言わずに豆まきを行う寺院がいくつか存在します。
- 浅草寺では「千秋万歳 福は内」
特に有名なのが、三社祭などで有名な東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)。観音様の前には鬼はいないという考え方から、浅草寺の豆撒きでは「鬼は外」とは唱えず、代わりに「千秋万歳 福は内」と掛け声を掛けながら豆まきが行われます。
「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)」とは、歳月の非常に長いことを意味します。また、長寿を祝う言葉として使われます。
- 鬼さえ改心する成田山新勝寺
不動明王を本尊とする千葉県成田市の成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)でも節分の日に豆まきが行われますが、浅草寺と同様、「鬼は外」の発声を行われません。これは、不動明王の前では鬼さえ改心するため鬼はいないという考え方によるものです。
おまけ
■「今年の節分は124年ぶり」について考える 普段であれば、2月3日が「節分」ですが、今年は、1日早い2月2日。いったい、なぜ早まっているのでしょうか? 太陽の周りを地球が1周する1年、このことを天文の世界で「1太陽年」って言うのですが、それには半端な数字が付いていて、365.2422日なのです。 365.2422日…?実は、地球は太陽の周りを1周するのに、365日よりも長くかかっているのです。時間にするとおよそプラス5時間49分。 もし「1太陽年」が365.25日であれば、4年に1度、366日となる「うるう年」を入れるだけでズレを修正できるのですが、「2422」という半端な数字のため、「うるう年」だけではズレが解消できません。そのズレが積もっていった結果、節分の日が2月3日の前後に変わることが起きてくるのです。 節分が2月2日になるのは明治30年(1897年)以来、実に124年ぶりの出来事なのです。 |
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
雑貨 Tkuru&Nagomu
ハーブティーも取り扱っています
0155-67-5988
Chef's dish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
そうなんですか?
ご近所に渡辺さん、おります。
息子さんに聞いてみよう(40歳くらい)。
嫁ぎ先では豆まきはしないと言いましたが、実家ではしました。
これまた恥ずかしいんですよ(;^_^A
お殿様役の父親が、「鬼は外~福は内~」というのです。
私どもは父の後をついて歩き「ごもっとも~ごもっとも~」というんです。
要するに私たちは家来なのです(;^_^A
兄に聞いたら、今も同じやり方だそうです(;^_^A
これは初めて知りました。
地域差がありますね。
面白い^^
したっけ。
ずっと思ってたので
知ったときはびっくりしました^^
当分は4年おきに2日の節分が続くそうですね。
豆を買うのを忘れてたのでこれから行って来ます^^
渡辺さんですか、ごもっともですねぇ。
何処かで「鬼も内」って言うところもあるらしく聞きました。
色々ありますねぇ。
124年ぶりですから、少なくとも私たちが生まれてからは、常に2月3日でした。
しかし、節分を調べると2月3日頃となっています。その意味がやっとわかりました。
豆でコロナも追い出したいですね^^
したっけ。
そうそう、鬼のつく姓の家では「鬼は内!」と言うそうですよ^^
したっけ。