goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「様、殿、御中、行、宛の使い分け」について考える

2017-02-24 06:46:57 | 豆知識

日常生活を送っていると様々な場面でお手紙を書くことがあると思います。

年賀状だったり、誰かに荷物を送ったり…。

中でもお仕事をしている人は自社内や客先に送ることも多いのではないでしょうか。

その時、宛名に何をつけて良いか悩んだことはありませんか?

これは、メールを送る時も同じですので覚えておきましょう。

 

あてな【宛名】

手紙や書類などに書く、先方の氏名。また、住所と氏名。名宛。

デジタル大辞泉の解説

 

それぞれの意味と使い分け

■「様」

これはとても一般的にもよく使います

「様」は宛先が個人のときに使います。

例えば、「○○会社 ○○部 田中様」といった場合です。

目上・目下など関係なく、どんな人宛にも使えます。

個人名が分からなくても担当者個人に送りたい場合にも「様」をつけます。

「○○会社 ○○部 ご担当者様」といった形になります。

 

■「殿」

「様」に比べて「殿」はあまり見かける機会が少ないです。

「殿」は目上の人から目下の人に使うものです。

また「殿」は文書のみで使われる言葉で、口語では基本使いません。

個人と個人のやりとりであれば「様」をつけるのが無難で、「殿」を使う場合は主に組織全体(会社や団体)から個人宛に送る文書で使われます

また会社の代表として作る文書を個人宛に送る場合に「殿」を使うと、会社の代表という意味合いが強まります。

 

■「御中」

個人宛は「様」と「殿」を使いますが、会社や団体など組織全体、または部署全体に送るのであれば「御中」を使います。

個人宛ではないので、送った組織の誰が開封してもよいという意味合いもあります。

使い方としては、「○○会社 御中」「○○会社 ○○部 御中」となります。

次で詳しく説明しますが「行」を書き換えた場合の丁寧な書き方が「御中」と思っている人も多いようですが、それは間違いなので気を付けましょう。

 

■「行」

行」は返信用封筒など、自分宛に送ってもらう文書のときに使います。

自分宛の封筒に自分で「様」をつけるのはちょっとおかしいです。

また、返信用封筒を受け取った側がやらなければならないマナーが一つあります。

それは「行」の字を二重線で消して「様」(団体宛であれば「御中」)と書き直すことです。

二重線の書き方にもルールがあって、横書き封筒の場合は横に、縦書きの場合は右上から左下に向かって、もしくは縦に二重線を引きます。

このとき、なるべく真っすぐキレイな線を引いたほうがいいので定規等を使って引くのをオススメします。

これはビジネスマナーとしてとても大事なので、特に客先から来た返信用封筒は必ずこの書き直しを忘れないようにしましょう。

 

■「宛」

「宛」については二つの考え方があります。

一つは「行」と同じ意味で使われるという説

もう一つは「宛」なんて通常使わないという説です。

後者の理由としては、「宛」は「○○宛にお送りください」などという場合に使うものであって郵便の宛名としては、ふさわしくないというものです。

もし返信用封筒に「宛」と書いてあっても、「行」と同じように二重線で消して「様」か「御中」に書き換えましょう。

 

■重複して使うのは間違い!

「様」「殿」「行」「宛」「御中」、それぞれの使い方を解説してきましたが、
「○○会社 ○○部 御中 ご担当者様」や、「○○会社 ○○部 ご担当者様 御中」など「様」や「御中」を重複して使うのは間違いです。

敬称はどれか一つだけ使うようにしましょう。

「様」「殿」「御中」「行」「宛」の使い分けできますか?

 

■「殿」の歴史

殿(との)は、貴人を敬って言う代名詞である。

元々は貴人の邸宅のことを指す語であるが、婉曲的にそこに住む貴人のことを指す。近代以前の日本では、人の名前を呼ぶことは非礼にあたり、特に公家武士は相手を呼ぶときに官職名や相手の邸宅がある地名に殿をつけることが多かった。その呼称が家名として定着する。

単に「殿」という表現は平安時代には摂政関白を指していたが、次第に天皇だけを表していた「御所」という呼称が上皇大臣クラスの公卿にも拡大して使われるようになる。それに伴い、「殿」という語も拡大して貴人一般を指す敬称になった。また、殿という敬称は武士の時代には主君のことを指すようになった。

室町時代にあっては御所屋形などに次いで尊い敬称となった。

江戸時代には大名旗本を敬っていう語となり、それ以下の身分の者が称することは禁じられたが、農村では国人などの系譜を引く中世以来の有力豪農の隷属下にある人たちが主人を「殿」、子弟を「若殿」と呼ぶこともあった。

また、貴人だけでなく、女性が男性を(特に妻が夫を)敬って呼ぶ言葉としても使われた。今日でも「殿方」という言葉にこの用法が残っている。

殿(どの)は、人名や職名などに付けてその人に対する敬意を表す接尾語(敬称)。「山田殿」「社長殿」などのように使う。手紙・文書などの書き言葉に使われることがほとんどで、話し言葉ではほとんど使われない。

歴史的には上記の「殿」(との)から転じたもので、平安時代には、「関白殿」のようにかなり身分の高い人に対して用いた

鎌倉時代から少なくとも室町時代末期には「殿」の敬意は低下し、より敬意の高い言葉として「様」が併用されるようになっている。

明治~昭和時代に、陸軍のなかでも身分の低い職位のものに「殿」が使われたように、「殿」は、目下の者への私信に用いられることが多い。また、官庁から個人への通知に、もっぱら「殿」が使われていたが、これも最近では、「様」を使うことが増えてきている。

Wikipedia

したっけ。

 【かってにせんでん部】 

  

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

 

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワを歓送迎会にもぜひご利用ください!!

2月のランチプレートもご好評いただきありがとうございます!
時間によっては混み合うこともありますので、お電話でご予約して頂けると確実です!!

...

今日はディナータイムのご紹介です。
Cafe&bar Noix(ノワ) は23時まで営業しておりますので、ゆっくりとした時間の中でおいしいお料理とお酒を楽しんでいただくことができます。
歓送迎会などでぜひご利用ください!

写真はコース料理の中から「ハーブチキンのアールグレイジュレ添え」と「デザートのバースデープレート」です(^_^)
バースデー以外にも記念日におすすめのデザートプレート!!
ノワオリジナルのハーブカクテルと一緒にいかがでしょうか?
お電話などでご相談くださいね!

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

 

おまけの頭の体操

 

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

呉竹 顔彩 絵てがみ 顔彩耽美 絵てがみセット MC22-4 桃色
クリエーター情報なし
呉竹
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「春巻きってなんで「春」巻... | トップ | 「コックピットの語源は“闘鶏... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柴犬ケイ)
2017-02-24 09:27:34
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
最近は手紙など書くのが減りました。
宅急便を送る時に宛名書きするくら
いです。
昔は会社勤めしている時たくさんの封書
など送り書くのが嫌でした。

こちらは朝から風が強くひんやりして寒い
ですが10℃まで上がります(^^♪
返信する
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2017-02-24 12:32:52
仕事に慣れるまでは宛名書きにも困りました。
大学研究室や教授への場合は
職名も書くことをそれまで知りませんでした。
なんでも慣れるまで大変ですね^^

今日のは左の英語を漢字にしていくんですか?
“王”になるのでking?
返信する
Unknown (みゆきん)
2017-02-24 14:30:57
(・∀・)/"ハーイ先生
分かりません
返信する
Unknown (青翠」)
2017-02-24 15:55:14
殿の使い方が意外だったわ。
目下の人に使うのね。
知らないことばかり。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2017-02-24 20:43:36
そうですね。
昔は手書きでしたから、大変でしたね^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2017-02-24 20:45:58
そうですね。
会社の個人宛も役職を書きますね。
手書きは大変でしたね。
え、よくそこに行きつきましたね^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2017-02-24 20:47:05
そうかい。
じゃあね。「様」って書いておけば間違いないよ^^
したっけ。
返信する
★青翠さん★ (都月満夫)
2017-02-24 20:48:27
賞状何かは「殿」ですよ。
上から下に与えるものですからね^^
したっけ。
返信する
Unknown (はぴ)
2017-02-24 21:18:43
あ~重複して使っちゃったことあるかも。
恥ずかしい~。
「殿」これもはっきり知りませんでした。
いろいろ勉強になります。
返信する
★はぴさん★ (都月満夫)
2017-02-25 06:15:44
そうね~。
重複して使うことはあるかもね。
昔は、入社したら指導されたんだけどね。
殿は、間違いが多いかもね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

豆知識」カテゴリの最新記事