寒いときには温まる「豚汁」が美味しいですね。野菜もたくさん入っていて身体にもよさそうです。
しかし、この「豚汁」をあなたは何と読みますか?
豚汁 豚汁(とんじる、ぶたじる) とは、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理。具が多く、豚肉が入っている味噌汁(汁物)の一種である。 発祥 諸説あるが、豚肉を具材として使用する特徴から、明治時代以降に発達した料理とみられている。 具の多い味噌汁の一種で豚肉を入れた形であるが、発祥は定かではない。 発祥説 ■けんちん汁に肉を入れたという説(けんちん汁はそもそも作り方が違い、「神奈川県鎌倉市建長寺(語源ともなっている)の精進料理であり肉を入れない」)。 ■ぼたん鍋を参考にした説 ■旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説 ■北海道の開拓を行った屯田兵が食べた「屯田兵の汁」を屯汁(とんじる)と呼ぶようになったという説 ■山形県庄内地方の芋煮がもとになったという説 ■日本国外から持ち込まれた説 NHKのアンケートによると、全国的には「とんじる」が54%、「ぶたじる」が46%であった。地域でわけると大まかに次のようになった。
ここでは「とんじる」が優勢です。 |
|
有働由美子キャスター「鹿児島、福岡、北海道の方から、『あれはぶた汁です。とん汁と言われるとしっくりきません』というファックスをいただきました。みなさんのところではどちらでしょうか」 コーナーの最後で紹介された。「青森ぶた汁、福島とん汁、新潟ぶた汁、茨城とん汁、長野とん汁、愛知とん汁、広島とん汁、長崎ぶた汁ということでした」(有働) 宮下純一レポーター「九州と東北でわかれるということですかね」 こちらでは「ぶたジル」が優勢のようです。しかし、北と南に分かれているのが興味深いです。 |
|
ぶた汁 |
北海道、青森、新潟、鹿児島、福岡、長崎 |
とん汁 |
福島、茨城、長野、愛知、広島 |
とん‐じる【豚汁】 「ぶたじる」に同じ。 ぶた‐じる【豚汁】 ぶた肉のこま切れと野菜とを入れた味噌仕立ての汁。とんじる。 デジタル大辞泉 |
デジタル大辞泉の解説に正解が隠されていると思います。とん‐じる【豚汁】は「ぶたじる」に同じとあります。つまり「ぶた汁」が正しいということではないでしょうか?
さらに「ぶたじる」は訓読みですが「とんじる」は重箱読みで「とん」と言うからには「とんじゅう」と言わなければなりません。
日本語の読み方としては「ぶたじる」が正しいということではないでしょうか?
あなたの地域では、どっちですか?
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ 2月のイベントのご案内☆ ”春のムズムズをすっきり!春茶試飲会” ”かかとつるつる!フットクリームつくり” ☆ミニミニマルシェ☆(予定) バレンタインにおすすめの商品も続々入荷中です。 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 |
したっけ。
↑配送料金表クリックしてください。拡大します。
実家も長崎出身の主人のうちも“ぶたじる”でした。
北海道でも“ぶたじる”なんですね。
おもしろいですね。
北と南で同じだなんて^^
今日は一日雨の予報です。
こんな日は豚汁いいですね^^
広島に近いからかな?
ぶたじる、って言うとブタさんの姿が浮かんでくるようで、なんとなく抵抗があります^^;
標準語ではぶたじるなんでしょうか?
私は豚汁
お母さんは何処の出身だ?
いつもありがとうございます♪
とん汁とぶた汁にわかれているんですね。
どちらも一緒でも呼び名が違うんですね。
こちらはとん汁が馴染みます。
こちらは9時から雨が降り出しましたが
そちらは大雪は大丈夫でしょうか?
そうなんですよ。どうして北と南に分かれたんでしょうね。
今は曇りですが、今夜から大雪の予報です^^
したっけ。
それでは、そちらはとん汁に変えますよ^^
したっけ。
それは北海道で市か言わない^^
したっけ。
雪はまだ降ってません。
今夜から降る予報です^^
したっけ。
したっけ。