団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました―朝顔―」について考える

2020-08-22 06:42:59 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回の絵手紙は「朝顔を描いてきました。

師匠に家の庭の南瓜がソフトボール大になったそうです。その間から、こぼれ種の朝顔が一つ咲いていたそうです。

早速コップに入れて描いたそうです。描いている間にしぼみ始めたそうです。

師匠! アサガオ(朝顔)花名の由来は、花を咲かせるのが朝で、昼には花がしぼんでしまう姿を「朝の美人の顔」と表し、「朝の容花(かおばな)」の意味から来ていると言われていますからね。

師匠は、子どもが小学生の時育てていた朝顔の蔓が、一晩でくるくる巻き付いていて感動したそうです。

師匠! 朝顔の蔓は、暑い日には5㎝ほど伸びるそうですよ。

 

ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、日本で最も発達した園芸植物・古典園芸植物。

江戸時代には、江戸でアサガオブームが起き、観賞用として園芸種がたくさん栽培されるようになる。

この花は古来より日本に存在したが、その原産地は日本ではない。

アサガオの原産地は良く分かっていない。

中国との説が有力だが、自生種が存在することから、ヒマラヤ・ネパールから中国にかけての地域、熱帯アジア、熱帯アメリカなどの説がある。

■中国におけるアサガオ

アサガオは中国では、「牽牛子(けにごし、けんごし)」「牽牛(けにご・けんご)」と呼ばれており、当時の中国でアサガオは薬用植物として扱われていた。

中国の『名医別録』(4世紀頃)にも記述があり、かなり古くから認知されていたようだ。

牽牛子または牽牛という名前は、朝顔の種子と牛が交換されたとことに由来している。

当時はとても貴重なものだったため、高値で取引されていた牛と交換していた。

■日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが最初である。

アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けにごし、けんごし)」と呼ばれ、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。

■和漢三才図会には4品種が紹介されている。

中国から入ってきた当時の朝顔は、現代のアサガオの姿とは違っており、丸い小さな青い花を咲かせていたという。

広島県の厳島神社に奉納された写経の巻物 「平家納経」(1164年)に、この青色の朝顔が描かれている。

なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、奈良時代末期ではなく、平安時代であるとする説もある。

この場合、古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、キキョウあるいはムクゲを指しているとされる。

 

師匠! 今回は「朝咲く花」ですね。

私の庭には何もないので、今回も道端の「宵待草」を描きます。朝ときたら、夜で返すしかないでしょう。

 

月見草っていう名前は誰しも聞いたことがあと思います。

この月見草という花は、アカバナ科マツヨイグサ属に属するメキシコ原産の一年生草本で、江戸時代の末期に観賞用として日本に入ってきました。

ところで、月見草の花は何色か知っていますか? 

黄色だと思っていたでしょう。

実は、月見草は白い花を付けるんです。もちろん、月見草っていうくらいだから、夕方から咲き始めて翌朝には萎んでしまうですが、萎む頃には花びらはピンク色に染まっているのです。

しかも、「宵待草」の別名が「月見草」だからややこしい。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ   

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

           ↑:友人がオーナーの店です

Chef’s Dish ノワ

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

詩集「涅槃歌」

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フルーツのクイズ、どれだ... | トップ | 「絵手紙送りました―トウキビ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-08-22 09:25:36
「おはよう!!」って大きく咲いた朝顔さわやかで
今日の元気を約束してくれそうです^^
宵待草、しっとりときれいですね。
月見草は白いんですか?
黄色って思ってました^^
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-08-22 11:38:57
「おはよう」って言葉はいいですね。
今日一日の元気の約束ですね。
一般的には宵待草を月見草というので、本当の月見草を知らない人が多いと思います^^
したっけ。
こんばんは^^ (sakurabana)
2020-08-22 21:39:51
待てど暮らせど来ぬ人を宵待草のやるせなさ
夢二らしいですね^^
岡山の夢二郷土美術館へ行きましたときに
黄色い宵待草が植えられてました。
土手で か弱そうな月見草みましたら
夢二が描く美人画の女性を思い出しますね。

東京のあちこちで朝顔市が今も盛んなのは
分かる気がしますね^^
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2020-08-23 06:37:42
そうですね。
夜咲く花のやるせなさ。
すぐに夢二が思い出されますね。
朝顔も一日花のだ代表格ですが、やっぱり儚さに惹かれるのでしょうか^^
したっけ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事