この時期に蝶がひらひら舞うのが目につく。
「シジミチョウ」「モンシロチョウ」「セセリチョウ」etc.
こんなチョウも
枯れ葉そっくりの擬態、これぞ出会いたい蝶の一つ「コノハチョウ」?
初めて目にしました。見れば見るほど枯れ葉そっくり、翅表は?残念そのままどこかに・・・。
期待して調べました。ここで疑問が・・・・。「コノハチョウ」って南国でないといないはずでは?
ならこの蝶は何者?今日は??????だらけです。
「キタテハ」の秋型?「クロコノマチョウ」が近い?何か違うようだ。
判りませ~ん。どなたか御助けを!
「キチョウ」の舞です。
センダングサから離れました。様子が変です?
そこにもう一頭の蝶
二頭で舞いながら何処かに・・・・。
きっと冬を越すためのランデブー
大変ですね。、私は不案内ですから解りません
解っているのは栴檀草の花だけです(笑)
蝶までイヴ・モンタン♪のシ-ズンですか。
学生時代、これを日本語・英語・仏語で覚えたものです。
TVでしか見たことないですね~
蝶のランデブー・・・・いい瞬間です♪(^^♪
ここまで擬態をしないと生き残れないのですね
クロコノマチョウでは如何でしょうか(^^ゞ
見るサイトによって、色の違いが有りましたが、蝶の形や羽の模様も一致しましたが、確認よろしく(^_-)-☆
今日は早目に、今から鳥撮りです(*^^)v
私なら きっと見過ごしてるでしょうね。
私もちょっと調べてみましたが やはりベルさんが
おっしゃってるように クロコノマチョウによく似てると
思いました。
昆虫類は難しいですね。
まるで枯れ葉ですね
小庭内で動き回っているカマキリも居る場所によって
緑色だったり 茶色でもあり、面白いです。
名前調べ途中でギブアップしました。
種がくっ着く栴檀をご存知ですからやはり自然はですね。
三ヶ国語を駆使される貴兄はすごいです。
minojiは日本語がしゃべれば十分と中学以来外国語はサボりました。
おかげで未だその後遺症で、英語すら苦手です。
見かけなかった蝶が撮影出来てワクワクで帰宅しました。(笑)
やはり「クロコノマチョウ」とのご指摘、納得です。
キチョウはもう少しピンが来ると良かったのですが・・・。
鳥追の双眼鏡を当ててやっと探しだしました。
擬態もここまで似てくると芸術品です!
そう言えば同じ森で夏にクロコノマチョウに出会ってます。
その秋型と思っていいのでしょうね。
今日はオシドリに会いに岐阜市に出かけてきました。
前でひらひらすれば見落とすこと無いですよ!
ただと落ち葉敷く林間の地面に止まられると判らなくなります。擬態は忍者以上です。(笑)
そしてこの時間になって風が強く気温がぐんぐん下がってます。
昼ごろは汗をかきかき庭木の剪定をしたのですが・・。
本当に枯れ葉そっくりの蝶ですね。私だったら気付きません(汗)。
ベルさんの秋色掲示板でも素敵な写真を拝見させて頂いてます。また読みに来ますね。
minoji(美濃路)から発信しています。よろしく!
ベルさんとはもう何年になるのかな~。
長いおつきあいになりました。
蛾が大嫌いなminojiなんです。
クロコノマチョウが蛾でないと判ったのはこの夏でした。
蛾でないならカメラが向けられるんです。
紛らわしいやつです。(笑)