例年この時期群れてやってくるのは「オオカワラヒワ」
留鳥のカワラヒワとの識別は微妙です。3列風切の白斑に違いが・・・。
大きさも違うというのですが並べて比較しないとわかりませんね。
そろそろ出番かと動きが激しくなってきました。「ウグイスデス」
「アオジ」例年なら無視されることが多い鳥ですが、今年は皆さんカメラ向けてますね。(笑)
季節当初チラッと見かけた鳥もその後姿を消してしまいます。
エサがないのでしょうか?
美濃の山々も白く雪化粧しだしました。
里に下りてくる鳥が増えるだろうか?
あまり春が早く来ると、冬鳥と遊ぶ間がないよ(^_^;)
今日でギプスとお別れなんです(^_^)v
寒さに慣れてないので、外に出るのが怖いわ(笑)
初めて知りました、こちらではカワラヒワ、
アオジなどが見られますが、今年はまだ
見てません、
ヒューマンです。
さすがですね~
今日の当地は今季一の寒さでした。
雪こそ降りませんでしたが、
風が強く冷たく、洗濯物を表に干せないくらいでした。
さしぶりに歯科の治療を受けましたが、
谷崎潤一郎の映画化された「白日夢」を思い出しました(・∀・)ニヤニヤ
寒さが骨身に堪える老人のとっては早く暖かになってほしいです。(笑)
今冬の冬鳥はいささか例年と様子が違います。焦らなくても大丈夫でしょう。
珍鳥の方が気になりますか?
年中見かける「カワラヒワ」と大きな違いはありませんから強いて判別する必要は感じません。
野鳥の会など詳しい方がブログをのぞきに来られますのでできるだけ詳しく記載しています。
気になりましたら3列風切の白斑の違いに留意されるといいかと思います。
深みにはまるときりがないです。
鳥撮影はカメラの性能に大きく左右されます。
最近はミラーレスやコンデジで綺麗な写真が撮れるようになってきました。
ただ一つ言えることは最低限400㎜相当の望遠が必要でしょうか?
後は慣れと根気・忍耐です。(笑)
来週からは暖かな日が増えるそうです。
三寒四温は来月中旬以降でしょうか?
昼間が長くなり始めました。年寄りには寒いのが堪えます。
ステテコでウロウロできる夏が楽です。
背景が抜けて‥‥ いい写真が撮れましたね~♪
今日の札幌は、季節外れの雨!
雨の中、いつもの公園をウロウロしましたが
シャッターを切る事が無く帰ってきました
間近の岩の上に飛び出してきました。
こちらは北海道ほどではないですが冷え込んでます。
内陸ですので晴れたり曇って時雨れたりで目まぐるしく変わります。
今年は鳥もしくない天気が安定しない変な冬です。ラニーニャの影響なのでしょうか?