goo blog サービス終了のお知らせ 

八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

路傍の花

2021-09-15 16:21:30 | 花・樹木

「彼岸花」がツユクサの茂みから咲き出しました。今年はちょっと早いかな。

 

「マルバルコウソウ」深紅の花が満開です。もとは北米原産の外来種らしい。

「ホシアサガオ」は南米原産、北米原産の上掲と絡み合いながら土手を席巻しています。

 

「アメリカミズキンバイ」別名「ヒレタゴボウ」は北アメリカ原産アカバナ科の帰化植物

 

「アキノノゲシ」古来から日本に馴染む帰化植物だとか。

落ち着いた花を咲かせます。

 

今一番繁茂して土手を覆うのはこれ葛です。

万葉の昔から親しまれる花、秋の七草のひとつです。

根っこは葛湯になるのだが、最近は葛湯なんて飲まなくなったな~。

戦後はminojiのような餓鬼たれのおやつだったのだが・・・・。

 

 


増水の河

2021-08-16 06:00:00 | 花・樹木

数日莱雨が降り続いてます。もう秋雨前線でしょうか?

昨日は雨の中休み、運動不足解消にいつもの川沿い散策路です。

散策路の夕景スポットの一つです。

普段は下記の流れです。木曽川本流とは中州で派川状態になっている場所です。(21/3/2同場所から撮影)

木々が茂っていた中州が水没、本流が見通せ一体化してます。

今日から前線が北上雨模様に戻るという天気予報です。

今のところでは犬山下流部での堤防溢水迄は数mの余裕があります。

犬山市内も上流部では避難勧告も出ていましたが、拙宅の地域は普段通りです。

 

岸辺の駐車スペースへの入り口付近に集まったゴミ(流木・竹材)です。

夕方には水が引きここから漁に出る人が、ごみだけは撤去されたようです。

水は引いても泥だけは残ります。車を乗り入れると大変です。

堆積した泥にタイヤが埋まり進退できなくなります。今日も知らない人が難渋するかな?

 

水没した草地にいたコオロギでしょう。避難してます。

「シオヤアブ」は遊歩道の柵から流れをにらみつけてます。

今日は前線が再北上、雨が降りそうです。

例年なら猛暑の「お盆」も今年は30℃以下、湿度だけは高いです。


河原の夏草

2021-07-29 15:24:53 | 花・樹木

河原に夏草が生い茂ります。

草原を覆うように広がるのが「クズ」

その隙間に「ヒルガオ」です。

白い花はセリ

「ハナバエ」えらしき虫が・・・。

赤い花が目立つのは「マルバルコウソウ」

夕涼み兼ねた散歩、こんな夕景も広がってました。

台風の余波かこの川面を渡る風も高温多湿でした。

 


「オクラ」と「ハイビスカス」

2021-07-26 16:59:33 | 花・樹木

今朝、裏庭の狭小菜園に「オクラ」が咲きました。

なんだか見たことのある花芯の様子、ハイビスカスと似てます。

そのはずです。両者は「アオイ科」の花だったんですね。

 

散策路ではクサギも咲き出しました。

 

夕涼みがてらの散歩で!いつもの木曽川暮色です。

こんな光芒が広がりました。

ひときわ暑い当地、近づく台風が送り込む熱波でしょうか?

地震に台風そしてコロナ禍、たたられたオリンピックですね。

 


「サンコウチョウ」

2021-07-01 10:19:10 | 花・樹木

夜明けです。怪しげな雲行き、朝焼けの日は天気が悪いというが

今日も早朝から通り雨です。

久しぶりで季節の鳥「サンコウチョウ」です。

一寸立ち寄り覗いてきました。雛が3~4匹育ってるようです。

長い飾り羽?の雄はヘルパーに変わったとのことでした。

雛の様子では七夕の頃に巣立ちを迎えるかな?

 

曇天基調で時々雨がパラつく、そのせいかめったに止まらない「コオニヤンマ」が

今日は止まって動きませんでした。

「コオニヤンマ」は「オニヤンマ」に似てるのですが分類上は

「オニヤンマ科」でなく「サナエトンボ科」に属すということです。

見かけは似てややこしいですが学問上はしっかり区別されています。


今日から7月もうオリンピックは開催止まらない。観客を入れたいなら、入場にはワクチン接種を必要条件とすべし。

競技場内の入場口にワクチン接種会場を併設、未接種の人にはその場で接種です。

期間中には免疫確立はできないだろうが、

デマに惑わされやすい世代の接種促進に、せめてものオリンピック活用だ!