goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

カボチャケーキが繋いだ絆

2010-11-19 23:41:20 | 親子つれづれ記
Photo



昨夜作ったカボチャケーキを…。
「忘れた!」
と気づいたときには、すでに通勤経路の半分近くまで来ていた。
仕事の道具ならともかく、おやつを忘れたぐらいで戻るのも莫迦らしいので、そのまま出勤。

大量に作ったかぼちゃケーキをどうしようかと、頭を悩ませていた。
平日なら、
「明日持ってくればいいや。」
で終わるんだけれど、週末だからなぁ。

てなわけで、蒸し器を返しがてら、実家にケーキを届けに行くことにした。
でも、実家にも全部あげたら多すぎだよなぁ…と思い、弟にも連絡。
「今夜、飯一緒にどう?」
「ぜひ♪」
との返事。

退勤後、自宅→実家→自宅→弟と待ち合わせ
と、実に無駄な往復をした。
実家に滞在したのは、ほんの10分ほど。

仕事が終わった弟と合流し、ファミレス「ビックボーイ」へ。
最近弟も野菜を摂取することに目覚めたので、サラダバー目当てで行ったのだ。
iPadを使いながら、いろいろと情報交換をした。
うん、そのうち弟の方がAppleユーザーらしくなれそうだ。

てなわけで、今日はカボチャケーキのおかげで、家族全員と会うことができた。
まぁ、同じ市に住んでいるんだから、絆を大切にしていかないとね。


なんちゃって地デジ化

2010-11-06 19:39:03 | 親子つれづれ記
今日は母の希望で、映画「アブラクサスの祭」を観に行きました。
映画の大半を福島県で撮影したという、地元ならではの作品です。
しかし、「ロック好きの鬱病なお坊さん」が主人公だったため、田舎ののんびりとしたイメージを覆すような、結構ディープでハードな内容でした。
映画を観ているうちに、何だか、自分も鬱病な気分になってきました…(-。-;)

昼食を食べた後、映画館に行く前にタイヤ交換を頼んでいた車を引き取り、再び実家へ。(タイヤを実家の物置にしまった。)
実家を後にし、3ヶ月ぶりぐらいの洗車へ行きました。
洗車場の洗車機で洗うだけ~。
おかげさまで、車がピカピカになりました(^-^)

そして、いよいよ地デジ対応テレビ&HDDレコーダーを購入しに行くことにしました。
テレビ売り場に行くと、予想以上にたくさんのお客で賑わっていてビックリ!!
うわ~、こんなことなら夏のうちに買っておくべきだったよ…。
自分は、最初からSONYと決めていたのだけれど(現在のテレビ&ビデオがそうだから)、SONYの人がなかなか捕まりません。
やっとこさでヤマダ電機の社員のおねえちゃんを捕まえ、いろいろと商談。
ハイビジョン(らしき)テレビ&ブルーレイディスク対応HDDレコーダーを購入することにしました。
しかし、テレビの入荷は二週間待ちとのこと。
HDDレコーダーだけゲットして帰宅。
「あーあ、地デジ化はまだまだ先かぁ。」
と思っていました。
しかし、「もしかすると…!」とひらめき、HDDレコーダーをアナログなテレビに接続。
すると、ちゃーんと映りましたよ、デジタル放送が!!
黒帯使用にしたので、画面はちょっと小さいけれど、今までとは比べものにならないほど綺麗♪
今日からは、余計な字幕(アナログとか、地デジのお問い合わせは…等)には悩まされないで済みそうです。


母の誕生会らしきもの

2010-11-06 19:37:39 | 親子つれづれ記
昨日は定時に帰宅し、実家に行きました。
母の誕生日を祝うためです。
(といっても、2日遅れだけれどね。)

今回は、近所の美味しい餃子を購入し、手土産としました。
薄皮がぱりぱりしていて、中のエゴマ豚がジューシーで美味しかったです。
Hitachi_gyoza




それから、たまたま職場でも誕生会があり、子どもからのリクエストでりんごと紅茶のパウンドケーキを作っていたので、その余りも持って行きました。
こちらは父が喜んで食べた模様。
Apple_cake




夕食後は、5夜連続で放送されている、TBSの「99年の愛」というドラマを鑑賞。
第二次世界大戦でも、移民に焦点を当てたドラマは珍しいですね。
戦争の大変さを感じながら、ドラマの世界にどっぷりとはまって観ました。
(母は途中で寝ましたが…。)


文化祭本番~家族総出のイベント

2010-10-24 18:30:46 | 親子つれづれ記
自分としては、エレクトーン本番が気がかりなものの、そんなことに気を配っている余裕は全くなかった。

開会10分前になっても、体育館の音響が入らず。
5分前になってようやく復旧。
慌てて5分前のアナウンス。

私の仕事は放送担当。
ブザー、BGM、アナウンス、プログラムのプレゼン操作と、これらの作業をほぼ1人で行わなくてはならないのだ。

学年の発表では、ピアノ伴奏も。
子ども達ががんばってくれたので、ステキな劇になった。

劇の一部、「エーデルワイス」キラキラver.
</object>

そして迎えた自分の番。
予想通り、めちゃくちゃベースを踏み間違えた~(>_<)
うう、もっと精進します(T_T)
まぁ、会場のみなさんはエレクトーンの派手な音に惑わされたようで、いいコメントをして下さった。

「小さな世界」(珍しく、全身が映っています。 いちおうモザイクかけてみたw)
</object>

そして、閉会後、後片付け。
ここで、両親と弟が登場。
エレの解体&搬出をお任せした。
ボス・中ボスは「来年もよろしくお願いします。」と言っていた模様。
・父のぼやき
「文華が退職するまで、毎年エレ運びをさせられそうだ。」
いやいや、自分の発表があるのは、多分今の職場だけだから…。

ちなみに、動画撮影は弟にしてもらった。
・弟の感想
「あれ、『バッハのメヌエット』、思いっきりFusionだよね。神保さんとか、本田さんとか、和泉さんが出てきそう。」
うん、自分好みのジャンルも弾きたかったけれど、一応旋律がメジャーなこの曲にしたんだよね。
聴衆に受けがよかったのは「龍馬伝」と「マリオメドレー」。
来年は鼓笛とかぶらないので「となりのトトロメドレー」を弾きたいな。

小さなミスはあったけれど、会の進行はほぼ予定通り進み、滞りなく終了。
小規模校ならではの、自由で温かみのある雰囲気を楽しむことができた。
家族にも思いっきり甘えてしまったが、こうして久しぶりに共同作業をすることができてよかった。

しかし、STAGEAは、やはり重くて大変!!
D-DECK購入を真面目に検討しようかな…(-。-;)


文化祭の準備3~楽器搬入とリハーサル

2010-10-23 19:16:43 | 親子つれづれ記
半年ぶりにSTAGEAを解体する。
(写真はなし。)
今回は、ペダルユニット、キーボードユニット、スピーカーと分解し、フレームは解体せずに2台の車で運んだ。
私の車、Fitには、キーボードユニットとスピーカー。
父の車(軽バン)には、ペダルユニット、フレーム、いす。
軽バンに、フレームが縦に入ったのには驚いた。

職場の体育館ステージ上でSTAGEAを組み立てた後は、音チェックの為のリハーサル。
STAGEA側とモニターアンプ(ローランド)の音量を最大にして演奏した。
うん、音がよく響いて、弾いていて気持ちがよい。
母の感想
「音が大きくなったり、小さくなったりするけれど、そういう曲なの?」
(音が小さいと聞こえにくいという感想。)
suzu
「………(汗)」
うう、うちの母には、音楽の強弱表現というものが伝わらなかったようだ。

父の感想
「鍵盤側は音圧が低いから、そちら側にスピーカーを置いた方がよい。」
suzu
「え?だって、自分側にスピーカーがあるのに…。」
慌てて背面側を触りながら音を出してみる。
ナント、背面側もスピーカーになっているではないか!
あれ?ELシリーズって、背面側はスピーカーになっていたっけ?
背面側を少し斜めに傾け、体育館壁の反響を利用するとよいとアドバイスをもらった。

さて、明日は初めての文化祭。
自分が主任だし、出番も多くて大変だけれどがんばるぞー。

話が変わるが、夕食には、かぼちゃと鶏挽肉とチーズのグラタンを作成。
市販のホワイトソース(100均で買ったミニ缶)を初めて使用したのだが、なかなか簡単で美味しくできた。
Photo