2日目は、ホテル発着のバスツアーに参加しました。
まずは、腹ごしらえ。
朝食で美味しかったのが、イカの塩辛をのせて食べる蒸し野菜。
特に玉ネギが甘くて美味しかったです。
バスツアー参加者が多いからか、朝食会場は6時半から大賑わいでした。

バスで高速道路を2時間ほど走り、まずは第一目的地の「旭山動物園」へ。
職場の先輩から「坂道が多くて大変だよ。」と聞いていましたが、私たちが着いた「東門」は一番高いところで、そこからずっと下に下りていく感じでした。
旭山動物園の特徴は、動物の生態をそのまま見せるということ。
特に食事をする姿を見せる「もぐもぐタイム」が人気で、その時間帯は人だかりが多く、写真を撮るのも大変でした。
動物達が、幸せそうにもぐもぐする姿を見ることができてよかったです。

昼食は動物園正門近くの飲食店にて。
母は「ほたてラーメン」、自分は鮭節で出汁を取った「醤油ラーメン」を食べました。
鮭節でとった出汁は、さっばりしていて美味しかったです。

午後も、鳥やシロクマ、各種猿たちなどさまざまな動物を観て歩きました。
特に可愛かったのが、レッサーパンダ。
愛くるしい姿は、観客を虜にしていました。
復路は上り坂だったので、ちょっぴり疲れたけれど、かわいい動物や、珍しい動物などを見られてよかったです。
バスツアーは、動物園を後にし、景色のよい美瑛・富良野方面へ。
一面に広がる広大な畑は、心が癒やされ、見ていて飽きないものでした。
「四季彩の丘」では、色とりどりの花畑にうっとり。
トラクターが牽引する観光バスに乗って畑内を移動しましたが、いろいろな角度から、いろいろな景色を見ることができてよかったです。
雑誌 or チラシの撮影か、前撮りか?花嫁&花婿姿も見られました。
四季彩の丘ではメロンを、お土産処の「ふらの・マルシェ」ではとうもろこしのジェラートを食べました。
どちらも甘くて美味しかったです。

夕食はホテルのメインディッシュ&ハーフビュッフェ。
メインは「北海道産青ぞいのポワレ&夏野菜のラタトゥイユとグレープフルーツソース」にしました。
野菜たっぷりのソースで、お魚をさっぱりと食べられてよかったです。
ビュッフェも、珍しい料理がいっぱいあり、薄味で美味しいものばかりでした。
後、「北海道でカレーを食べたい。」という念願も叶ってよかったです。

まずは、腹ごしらえ。
朝食で美味しかったのが、イカの塩辛をのせて食べる蒸し野菜。
特に玉ネギが甘くて美味しかったです。
バスツアー参加者が多いからか、朝食会場は6時半から大賑わいでした。

バスで高速道路を2時間ほど走り、まずは第一目的地の「旭山動物園」へ。
職場の先輩から「坂道が多くて大変だよ。」と聞いていましたが、私たちが着いた「東門」は一番高いところで、そこからずっと下に下りていく感じでした。
旭山動物園の特徴は、動物の生態をそのまま見せるということ。
特に食事をする姿を見せる「もぐもぐタイム」が人気で、その時間帯は人だかりが多く、写真を撮るのも大変でした。
動物達が、幸せそうにもぐもぐする姿を見ることができてよかったです。

昼食は動物園正門近くの飲食店にて。
母は「ほたてラーメン」、自分は鮭節で出汁を取った「醤油ラーメン」を食べました。
鮭節でとった出汁は、さっばりしていて美味しかったです。

午後も、鳥やシロクマ、各種猿たちなどさまざまな動物を観て歩きました。
特に可愛かったのが、レッサーパンダ。
愛くるしい姿は、観客を虜にしていました。
復路は上り坂だったので、ちょっぴり疲れたけれど、かわいい動物や、珍しい動物などを見られてよかったです。
バスツアーは、動物園を後にし、景色のよい美瑛・富良野方面へ。
一面に広がる広大な畑は、心が癒やされ、見ていて飽きないものでした。
「四季彩の丘」では、色とりどりの花畑にうっとり。
トラクターが牽引する観光バスに乗って畑内を移動しましたが、いろいろな角度から、いろいろな景色を見ることができてよかったです。
雑誌 or チラシの撮影か、前撮りか?花嫁&花婿姿も見られました。
四季彩の丘ではメロンを、お土産処の「ふらの・マルシェ」ではとうもろこしのジェラートを食べました。
どちらも甘くて美味しかったです。

夕食はホテルのメインディッシュ&ハーフビュッフェ。
メインは「北海道産青ぞいのポワレ&夏野菜のラタトゥイユとグレープフルーツソース」にしました。
野菜たっぷりのソースで、お魚をさっぱりと食べられてよかったです。
ビュッフェも、珍しい料理がいっぱいあり、薄味で美味しいものばかりでした。
後、「北海道でカレーを食べたい。」という念願も叶ってよかったです。
