goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

室内で、無理矢理夏の遊びをする。

2011-07-14 22:04:00 | 教育
おとといは、授業参観日だった。
5月の運動会、6月の文化祭と練習&発表が続いたので、授業参観はもう「見せる」ものではなく、「親子で楽しめるもの」にしたいと思っていた。


というわけで、内容は生活科の「なつだ いっしょに あそぼうよ」に決定。
教科書には、子ども達が外で思いっきり、水遊び、どろんこ遊び、虫取り、草遊びをする様子が描かれている。
しかーし、放射線が気になるふぐすまでは、そんな遊びをのびのびとできるわけがない。
そこで、子ども達と、室内でもできる夏の遊びについて考えた。
その結果、
・スイカ割りごっこ(スイカの代わりに、ソフトバレーボールを使用)
・ヨーヨーつり
・シャボン玉(体育館に、ブルーシートと新聞紙をしいてやる。)
・ビーチバレー(のような遊び。1,2年生にはバレーボール自体が無理に等しかったので、キャッチバレーとなった。)


スイカ割りごっこの用意は簡単だった。
しかし、その他は、結構準備が大変だった。
シャボン玉は、シャボン液を購入すると高いので、食器用洗剤2(※界面活性剤の割合が40%程度の時は1でよい。)、洗濯のり5、水10の割合で自作。
ほどよく膨らむ、丈夫なシャボン玉ができた。
風船ヨーヨーは、子どもに作らせてみたら、不器用すぎて全くできなかった。
ので、すべて私が作る羽目に。
手が地味に疲れた。
Photo



そして、最も失敗したと思ったのがビーチバレー。
午後の暑~い時に、運動するのはしんどかった。
お母さん方から「楽しかった~。」という声が出てよかったけれど、自分としてはもう、バテバテもいいところだったよ…(-。-;)


そして、傑作なのが、ヨーヨー作りに夢中になった結果、ヨーヨーつりセットを購入したときの領収書を無くしたこと。
もう自腹でいいやって思うけれど、お金の処理的が面倒なんだよね…。


学習発表会的なもの終了

2011-06-26 20:04:00 | 教育
うちのボスが、鼓笛パレード(5月)が延期になった時点で、
「屋内行事を先に行ったほうがいい。」
と判断。
運動会から1ヶ月で、学習発表会的な行事を敢行。
(去年は10月下旬に実施。)


はっきり言って、2学期に行うべきものを1学期(しかも運動会の後)に行うのはかなりきつかった。
中学校が専門のボスは、小学生の子ども達の負担など、全く想像していないのだろうな。
「去年よりもよかったです!」
ととても満足げだった。


しかし、自分としては、かなり悔いの残る発表だった。


本来なら、地域の祭り(7月)の後に発表するはずだった太鼓。
今年は、ろくに練習もしないままの発表。
練習不足が否めず、ちびっこ達のリズムはずれまくりだった。


学年の発表も、非常に簡素化したもの。
子ども達は元気に発表してくれたが、2学期ならもっと充実できたのに…と思う。


そして、8月に地区の音楽祭がある合唱も、今回はコンクール以前の発表となった。
学年も、鼓笛も、合唱も…となると、当然クオリティが下がるのも当然だ。
折角のいい歌なのに、元気のない発表となってしまった。


子ども達は満足していたけれど、自分としてはやりきれない気持ちでいっぱい。
すべては東電のせいと思うと…orz


ま、取り合えず記録ということで合唱の動画を作成したので、よろしければご覧下さい。



屋内運動会と、反省会

2011-05-22 23:13:16 | 教育
教職についてから、初の屋内運動会を体験。
こじんまりとしていたが、雨の心配しなくていいのはいいことだ。
(過去に、運動会途中で雨に降られたことがあり、酷い思いをした。)
それなりに楽しめた。


最も心配だったのが、初披露となる鼓笛。
ちびっ子達のリズムが合わなくて苦労したが、本番では一番いい演奏をすることができた。
足がそろっていないのはご愛敬。


宇宙戦艦ヤマト




地区との合同運動会は午前中で終了。
午後の3時半から、集会所にて反省会が行われた。
我々が行ったら、すでに一部の人はできあがっていた。
パンツなる人とか、おへそをみせる人とか…
カーテンが必要な人が何人かいたw
田舎の飲み会は楽しいけれど、ハプニングもつきものだ。


自分は飲み会にて、初めて「ノンアルコールビール飲み」を経験。
自分自身はテンションを常に高く保てる人なので、アルコールの有無はさほど問題ではないのだが、見た目的に「ノンアルコールビール」の方が場の雰囲気になじめていいかな、と思った。


萌える5月

2011-05-06 22:43:00 | 教育
「萌え~」っていうと、最近はどうも「かわいい♪のオタク的表現」ってイメージが強いが。
本来の意味は、「草木が芽を出す。」だったはず。


連休が明けると、職場近くの山々は萌えていた。
まだ若葉が出だしたばかりだが、自然のキャンパスが描き出す風景は、実に美しい。
校庭の先に見える景色は、満開の桃畑とその奥に見える山々の薄緑が、絶妙なコントラストを織りなしている。
週末の土日が暖かければ、きっと山々の薄緑は一層広がりを見せることだろう。

Mountain2





花壇のチューリップも、今年は元気に伸びている。
去年は4月になっても雪が降る寒さで、チューリップの茎はあまり伸びなかった。
しかし、今年は嬉しいことに4月以降陽気が続いている。
連休は汗ばむほどだった。
チューリップたちも一気に開花し、お日様のエネルギーをさらに吸収しようと、背のびをし続けている。

Tulip





ああ、このステキな春の様子を、外に出て、子ども達とじっくり楽しむことができないのが残念だ。
仕方がないから、せめて写真だけでもと、日々収めている。




線量計が、やってきた。

2011-04-21 22:11:00 | 教育
職場に、放射線測定器がやってきた。
(写真は撮れなかった。)
一つは、中学校から借りた物。
もう一つは、文科省で、主に子どもの研究用として貸し出しをしている「はかるくん」。
文科省のHPはこちら

http://hakarukun.go.jp/index.html


どちらも簡易測定器なので、数値は目安である。


校内は、主に0.1~0.3マイクロシーベルト/hだった。
校外は、地表に近いところは0.6マイクロシーベルト/hだった模様。


市内中心部よりははるかに低いので、やや安心した。
しかし、平常値0.04イクロシーベルト/hと比較すると、まだまだ安心できない数値だ。


とりあえず、来月の運動会は体育館で行うことが正式決定したので一安心。