goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

温かい声援に包まれた鼓笛パレード

2012-05-16 22:16:00 | 教育
「福島市鼓笛パレード」が、2年ぶりに開催された。
3~6年生にとっては2年ぶり、1・2年生にとっては初めての参加である。
全員がこの日を心待ちにしていた。
高学年の人数が去年よりも減ってしまい、ちびっこ達の負担が増になって、練習はものすごーく大変だったけれどね。
あまりの酷さに、
「こんなんでは、へたくそすぎて、お客さんに聴かせられない~~!!!」
と、叱咤激励しながら練習する日々だった。


さて、今日は1番目のグループで演奏だったため、いつもより1時間早く出勤。
楽器をワゴン車にのせ、子ども達とともにバスで移動した。
現地に近づく度、子ども達の緊張は高まる。
沿道で演奏順を待つ頃には、もう
「わーーー、どうしようーーーー(>_

演奏開始してすぐに、キーボードの音色が違うのにずっこける。
リーダー格の子が、待っている間にいつもと違うところを押してしまったのであろう。
自分は先頭に立って歩いていたのだが、すぐさま後方へ行って直してあげた。
この辺りが、やはり3年生クオリティ。
主指揮の後ろでフラッグを振る1年生は、とっても不器用でリズム感もない。
気がつくと主指揮にぴったりくっついて、フラッグがぶつかるので、そのたびに、手でストップをかけて直してあげた。
こんなことも初めてである。
小太鼓を任せた3年生も、リズムはとっても上手なのだが、前に行きすぎてフラッグの子と並列してしまうので、終始ひやひやしていた。


そんなこんなで、精神的にどっと疲れた鼓笛パレード。
でも、沿道からは、
「かわいいーーー☆☆」
という声援が耐えなかった。
多くの学校は高学年が中心だからね。
かわいさで得する子ども達、鍵盤のタッチミスが多かったけれど、それもご愛敬ってことで、温かく見守ってもらえた。
あと、「ありがとう(いきものがかり)」「Monster(嵐)」「キセキ(GReeeen)」などの近代的なJ-POP選曲が増えている中、うちの学校が選んだのは「宇宙戦艦ヤマト」。
(去年に引き続き2年目。)
幅広い世代になじみのある曲だからか、曲に合わせて手拍子を打っている姿が多数見られた。(おじいちゃん、おばあちゃんも)
あまりの曲の難しさに、3年でローテーションの自由曲を来年は変えようかと悩んでいたけれど、こうやって応援してもらえるなら、来年もがんばってやらせたいと思う。


距離が短くなったせいか、演奏はあっという間だった。
行きはバスの中で比較的おとなしかった子ども達、帰りはほっとしたのか、わいわいがやがやと、五月蠅いぐらいにおしゃべりをしながら帰校した。

次は、20日に運動会を控えている。
こちらも2年ぶりの屋外開催と言うことで、全力でがんばりたいと思う。




さて、ここからは余談的な話(主に愚痴)


ネット上で散々物議を醸していた「鼓笛パレード」開催。
主催者の教育委員会には、きっとたくさんの苦情が来たに違いない。
(仕事の遅さやごだごだぶりから、大変さが想像できる。)
Twitter上でも、
「土砂降りの雨がふればいいのに。」
「安全アピールに子どもを利用するな。」
「被曝させるのか。」
などなど、開催に反対するTweet&RTが多数見られた。


でもね、参加した子ども達のほとんどは、そんなことは思っていない。
「鼓笛パレードの日は、晴れて欲しいなあ。」
「放射線は心配だけど、2年ぶりに出られてうれしいなぁ。」
「練習は大変だけど、がんばろう。」
そういう気持ちで、この日を迎えたのだ。


去年、どれだけ福島の子ども達が「今まで行っていた行事」が通常通り出来ずに1年間我慢し続けたことか。
ネットの向こうであーだこーだ言っている人たちは、本当に子ども達の心労が分かっているのだろうか。
子ども達がやりたいことをやるのは、いけないことなの?
まずはニュースに上がっている動画で、子ども達の生き生きとした姿を確認して欲しい。
(NHKとフジテレビは、今日のニュースでWeb上に動画をうpしている。)


まあ、どこまで安全かって言われると、正直分からない。
前例が少ないのだから、断言のしようがない。
実は、パレードコースの線量が気になったので、エステーの「エアーカウンター(2号)」をウエストポーチに入れて計測した。
パレードが終わったとき、確認した線量は「0.66μSV/h」だった。
ちょっとどきっとした。
だけど、ちょっとの時間の高線量にドキドキしていたら、正直ここで生活していけない。
さっさと遠くへ避難しろである。


「将来ある子どもの命を大事にする。」
これは、もちろんのことである。
でも、そのために、大人になるまでの過程がすべて「できるだけ被曝しないために活動を制限する。」人生だとしたら、心、体、脳の育成に大きな障害が生じ、「長生きする」どころではない気がするんだよね…。
一番むかつくのは、被害を受けた我々がいろいろ頭を悩ませているのに対し、とーでんや国が「電力不足解消」のことしか頭にないこと。
電力なんて、足りないなら足りないでなんとかせーよ。
今までできていたことができないことの方が、よっぽどストレスだし、長期に渡るたび深刻さを増すんだよ!!
仮設に住んでいる人の未来は、どうなるんだよ…。


パレード出発点まで行く途中、沿道に大勢のお客さんが並んでいて、子ども達が一生懸命演奏していて…ていう姿を見ただけで、何故か泣きたい気分になった自分。
今、ふくしまが求めているは「普通の日常」。
泣きたくなるくらい、普通に飢えているのだ。
「鼓笛パレードを開催するふくしまは馬鹿!終わっている!!」
っていう人たちには、何をどう訴えても通じないと思うので、せめてここだけでも、声を大にして叫びたいと思う。


遅い春の到来

2012-05-04 11:48:00 | 教育
3連休明けの5月1日、ようやく職場にも春がやってきたので、さっそく子ども達を校庭に出し、花の観察をさせた。
初めはみんなチューリップに集まって絵を描き始めたんだけれど
Tulip



「うまく描けない…」
という理由から、みなチューリップをやめて別の花に移動し始めた。
おいおい、なんて軟弱なやつらなんだw
「人と同じ物は描いちゃだめ~!」
ってことで、何とか一人ずつ別の花にばらけさせることができた。

連休前、三分咲きぐらいだった桜は、すでに葉桜になっていた。
桜の旬、今年は逃してしまったなぁ…。
Sakura



※ 職場のカメラで撮ったらタイムスタンプがついてしまったw


そして、2日は遠足だった。
27日に雨模様だったため2日に延期したのだが、我々の期待を裏切るかのようにしとしとと降り続ける雨。
本当は山奥の滝まで行く予定だったのだが、行き先を変更し、雨天決行で出発。
途中、降ったり止んだり晴れ間が見えたりと、なんだか気まぐれでおかしな天気だったが、地元講師の話を聞きながら、楽しく歩くことができた。
いろいろな春を見つけた中で最も印象に残ったのが「山吹」。
Yamabuki



絵の具の山吹色って「ちょっと濃い黄色」と捉えていたけれど、花の「山吹」の色だったんだね。
今までも見たことがあったのかもしれないけれど、今回山吹の存在をはっきりと認識することができてよかった。


鼓笛パレードの話

2012-04-13 00:14:00 | 教育
おととい、鼓笛パレードの会議に参加してきた。
市の教育委員会とテレビ局の意向としては「復興のシンボル」として、何としても開催したいらしい。
しかし、放射線量に敏感な地区からは、質問や要望が多々あり、1ヶ月後の開催なのに、果たしてどうなることやら状態。


実は我が市の鼓笛パレードは歴史が古く、ウィキペディア「鼓笛隊」の項目に特筆されるぐらい有名な行事のようである。
その有名な理由が、「市の小学校全校が参加」ということ。
どんなに小規模校でも、必ず参加する。


自分が小学生の頃は市民ではなかったので、自分がこの「鼓笛パレード」に参加したのは、大学を卒業して最初の年と、転勤したおととしの2回のみ。
(昨年度は、放射線の影響で中止となった。)
前者は大規模校、後者は小規模校での参加である。


両者の貴重な映像を編集したので、興味のある方はご覧あれ。
ちなみに,自分もバッチリ映っているw
(場所はどちらも先頭左側。)




原発事故による、様々な影響~来年度へ向けて編集する

2012-01-21 21:59:00 | 教育
12月から、来年度の教育計画(「教育課程編成会議」)が始まった。
4月からスタートする次年度へ向けて、様々な計画を練り上げているところだ。


来年度へ向けてのポイントは、なんといっても「放射線関連」。
屋外活動の制限、栽培活動の制限、放射線教育の追加などなど。
今までとの違いに、頭を悩ませながら進めている。


その中でも、我々の仕事を増やすような、衝撃的な通達があった。
それは、「複式学級において、A、B年次による教育を認めない。」という内容。
複式学級では、複数での活動が望ましい教科において、2学年合同による学習計画を立て、2年にわたって2学年分の学習内容を指導する形態をとっていた。
例えば、2学年の内容を混ぜ混ぜし、A年次とB年次の両方を学習することによって網羅する方法。
または、下の学年をA年次、上の学年をB年次とし、2学年が同じ学年の内容を学習する方法。
これは、学年の順序通り学習できる学年と、上の学年を先に学習せざるをえない学年が出てくる。


んで、今年のように転出・転入学が多かった今年。
複式学級在籍であることにより「未履修」が多発したため、「A,B年次は認めない。」通達が発動されたものと思われる。


うん、認めない理由は分かる。
が、しかし、1教室&1教師という体制で、全教科を別々に学習することに無理があるとは、だれも思わないんだろうか。
全教科において完全複式指導(学年ごとに応じた、別々の内容の指導)を求めるなら、それを補充するための教員を加配してほしいところだ。


そもそも、学校運営にかかわる全体計画を、普通の学校(仮に、1学年2クラス×6学年=12人としよう。教科外を入れるとプラスα。もちろん、これよりも大きい学校はたくさんある。)に対して本校(2学年で1クラス×3学級=3名。プラスαは養護教諭1名。)でやっていること自体、とてもきついのだが。
全教科複式指導になったら、各学年の指導計画も倍になるがな。
避難民がいる学校は、所属教員+避難校教員で人員的にとっても充実しているのに、末端にいる学校は、人員も少ない上に「さらにがんばれ。」って、明らかに仕事量に差がありすぎだよね!!って、職員内で愚痴っていた。


元を辿れば、すべては東電のせい。
しかし、文句を言ったところでどうにかなるわけではないので、何とか「複式指導案」を模索しているところ。
ああ、気持ちの整理もつかないし、いろいろと面倒だね。


仕事納めだったよ

2011-12-29 00:27:00 | 教育
昨日が終業式。
そして、今日が仕事納め。
一般企業なら、28日が仕事納めというのは、当たり前の事だろう。
だが、我々のしごとで、終業式の翌日が仕事納め、というのは、結構大変なことなのである。


我々の仕事は,子どもの世話だけではない。
各種業務の書類帳簿も管理しなくてはならない。
日々の授業準備に追われて、なかなか書類の整理までには手が回らない。
長期休業は、子どもたちが登校しない分、朝から晩まで書類の整理に没頭できる、よい時間である。
しかし、今回はその時間がたったの1日しかなかったのである。
珍しく、眠り姫が睡眠時間を削って仕事しますたよん。


そして、始業式が1月4日というのも痛い。
仕事始め=始業式ということは、新年の準備も今日のうちにしておかなければならないのである。
いつもなら、冬休みの余暇で、新年の準備ができるのに。
しかたなく、昨日の余韻もないまま「十二月二十七日」の黒板を「一月四日」に直し、始業式バージョンの黒板&掲示物に変えた。


最後、このところの降雪について。
うちの職場周りだけ、やたらと降っているらしい。
ピーク時に写真を撮る時間がなかったので、本日退勤時の写真を貼り付けておく。

Snow