goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

お盆明けの勤務はだるだるだったよ…>_<…

2012-08-18 22:16:00 | 教育
昨日は8日ぶりに出勤。
実は朝、自分の体調が大変なことになっていた。
頭痛がするので、熱を計ったら37度。
普通の人なら微熱の体温は、超低体温の私には病気モードなのだ。
何せ、37度でインフルエンザを発症する人ですからw


たくさん人のいるときなら、休むこともできたのだが、あいにく昨日の出勤はボスと自分のみ。
ボスに
「日番お願いします。」
とは、とてもじゃないけど言えないので、すぐさま保冷作戦開始。
冷凍庫から保冷剤を取り出し、出勤に間に合うぎりぎりの時間まで、寝床で頭やら首の後ろやらを冷やし続けた。
気持ちが悪くて、朝食を食べる気分ではなかったのだが、何か口に入れないと昼までもたないと思い、コンビニでサンドイッチと果物ジュースを購入。
何とか気分は落ち着いてきた。


久しぶりの学校は、花壇が大変なことになっているだろうなぁ…と思っていたら、予想通りジャングル化していた。
去年は、ひまわりとあさがおの可愛いコラボレーションが見られたが、今年のコラボは
「なんじゃこりゃ~ww」というぐらいぐちゃぐちゃんにからみあっているw
Himawari_asagao




そして、いつだったかも日記で話題にしたと思うのだが、我が校のプールは何故か「YAMAHA」製である。
珍しいので写真に収めてみた。
Yamaha_pool




さて、どうも頭痛とだるいのがおさまらないので、保健室から小さい保冷剤をちょうだいし、タオルにくるんで首の後ろにかけていた。
なかなか気持ちがいいのだが、だんだん物足りなくなり、仕舞いには額にタオルを巻いて仕事をし始めたw


ボスになんか突っ込まれたらどうしよう…と内心ひやひやしていたのだが、
「暑いから汗止めにタオルを巻いているんだろう」ぐらいにしか捉えていなかったようで、特に何も突っ込まれなかった。
もちろん、訪問者と対応するときは、みっともないタオルは外しましたよ。


保冷剤を4度ほど交換したのと、バファリンを飲んだのが効いたらしく、徐々に頭痛は治まり、午後は保冷剤がなくても大丈夫だった。


それにしても、いきなり熱を出したのは夏ばてだったのかな。
冷たいものばかり飲んだり食べたりしているからなー。
夏休みモードも残り1週間となったので、体調管理に気をつけたいと思う。


映像で綴る、学校の夏休み

2012-07-30 21:34:00 | 教育
久しぶりに子ども達が登校してきた。
前半は合唱練習、後半はプール指導という組み合わせだ。


久しぶりに声を出させたら、見事に衰えていた。
やはり、家にいるだけだと声を出さないんだろうね。
なので、練習の大半を声出しプログラムに費やした。


驚いたのが、子ども達の腹筋のなさ。
仰向けに寝て、両足を伸ばしたまま、足で空中に数字を書くという運動をさせたら、ほとんどの子どもができていなかった。
メタボな私でもできるのにw
<BR>
そして、後半のプールは、暑さを忘れて楽しんだ。
仕事でプールに入れるって、なかなかの特権だよね。
ただし、化粧がはげる、髪の毛がくしゃくしゃになる、日焼けするなどの後遺症があるけれどw


昼食には、定番となったインゲン豆の収穫&調理。
画像は、学校菜園と、とれたてインゲン。

Gakko_saien

Ingenmame







さて、前回の日記で話題にした金魚の映像を撮ってみた。
3・4年教室で飼っていた金魚が、震災後卵を産み、それがふ化してすくすくと成長したのだ。
前半の映像が、1・2年教室で飼っている子ども達、後半が3・4年教室で飼っている親とその子ども達の映像だ。
震災にも負けずに生きている金魚たちを見ていると、「放射能汚染=終わっている」は違うんでないの?と思う。





わたしの夏休み 7月26日

2012-07-27 21:47:00 | 教育
昨日は、4日振りに学校に行きました。
朝から、とても暑かったです。
なので、こんな格好をして、プールに行きました。

7_0002



涼しさと日焼け防止を優先しているため、オシャレ度はゼロです。


プールで調べなくてはいけないことは、いろいろあります。
それらを調べる道具がこちら。
7_0003




水温計は、下の部分に水を溜めるような仕組みになっています。
水温が確定するには1分ほどかかるので、水温計を棒に固定し、釣りをするような感じでプールに沈めます。
その間に、塩素濃度やpHを調べます。
塩素濃度を測る薬剤は、塩素が濃いほど水がピンク色に染まります。
今日は薄ピンクだったので、塩素を調整する機械にどばどばと薬剤を投入しました。
お陰様で、夕方にはドピンクになってしまいましたw
絵の中にある緑色は、pH測定の結果です。
BTB溶液をご存じですか。
酸性なら黄色、中性なら緑、アルカリ性なら青色に反応する指示薬です。
我が職場のプールは、もちろん中性ということになります。


お昼時には、学校菜園の野菜を収穫。

7



今日はミニトマトが3個と、いんげんまめが10本ほど採れました。
インゲンはさっそく茹で、昼食時に職員に提供しました。
新鮮な野菜は、やはり美味しかったです。


午後からは、27日が締め切りの提出物の作成に取りかかりました。

7_0004



できたものを中ボスや大ボスに見せたところ、たくさんの駄目出しが返ってきました。
あまりの無茶振りにいらっとして、金魚に八つ当たり。
えさを手づかみで「ばさっ」とあげました。

7_0001



食べ盛りの金魚たちは、待ってましたとばかりに、えさを全部平らげてしまいました。


そんなこんなで、夏休みの出勤は楽だと思っていたのだけれど、結構大変な一日でした。
金魚のえさの食べっぷりは凄いので、近々撮影し、動画にて公開したいと思います。


D-DECKをさっそく持ち運んでみた。

2012-07-24 00:10:00 | 教育
今日は、音楽が好きな先生が集まる研究会とやらがあった。


さかのぼること4月。
第1回目の集まりの際、ベテラン勢が口々に
「久しぶりの1年生です。分かりません。忙しいからリーダーは無理です。」
というので、面倒臭くなり、
「じゃ、私やります。」
と言ってしまった私。


集まるときに、司会進行をすりゃいいんでしょ…ぐらいに思っていた。


ところが、先日こんな文書が舞い込んできた。
「午後は実技研修で、学年のグループ単位による演奏発表を行います。リーダーになっている先生は、グループで演奏する楽曲や表現形態などについて、ある程度見通しをもっていただけるとありがたいです。」
なんなの、このリーダー任せな計画は…!!
忙しい合間を縫って選曲&楽譜の印刷をし、内容について各学校にFAXにて送信した。


迎えた当日。
練習が早く終わったら、話のネタにすればいいやと思い、昨日届いたばかりのD-DECK(鍵盤ユニットのみ)を持参した。
予想以上に重くて、友人や周りの人々に機材の運搬を手伝っていただき、迷惑をかけてしまった。


さて、午後になり、自分が用意した「きらきら星変奏曲」の練習を始めようと思ったら…
ベテランのおばちゃんが、
「私はこういうの考えてきたんだけど。この楽譜、練習したらすぐに終わるんじゃない。何がしたいのか分からない。」
と言い出した。
あの~、やることは事前にFAXでお知らせしていたし。
第一、仕切りたいなら、最初から遠慮せずに「リーダー」をやればよかったんじゃないの?
ってことで、おばちゃんの発言は却下し、自分が考えていたことを強行突破した。
その代わり、おばちゃんが考えた「ボール」のリズム遊びは、前座として入れてあげたけどね。


そんなこんなで、いい大人が集まった行き当たりばったりの演奏は、結構楽しくできた。
注目すべきは「リコーダー」。
実は、楽譜に全くない音を、即興的に演奏しているのだ。
ぎゃーぎゃー文句言うおばちゃんよりも、黙って与えられた課題をアレンジするおばちゃんの方がステキだなって思った。


D-DECKの無駄遣いを、よろしければお聴き下さい。




2年ぶりの屋外運動会

2012-05-20 21:35:00 | 教育
屋外での運動会を知っている職員が約半数。
残りの半数は、うちの学校での運動会が初めてという状態。

人間は2年も経つと、過去の記憶など忘却の彼方。
「これって、どうだったの?」
と聞かれても、
「えっと…、どうだったっけ?」
の繰り返し。
そんなこんなで、運動会の練習と準備で大変(+鼓笛の練習)な日々が続いた。

そして、待ちに待った運動会当日は、これでもか!というほどの雲一つ無い晴天。
生き生きとした子どもたち、そしてがむしゃらに張り切る大人達(小学校と地区の合同運動会なのだ。)の姿に、手に汗握る思いで応援した一日だった。
Aozora



やはり運動会は、青空の下でやるのが気持ちいい。
これからも、毎年運動会が屋外でできるといいな。