goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

11月の雨、滑り込みセーフ

2011-12-01 22:14:00 | 音楽
12月です。
師走です。
去年から計画していたオサーンとのアンサンブルが、ようやくできあがりました。
T-SQUAREのバラードナンバーから、「11月の雨」です。
むかーしの月エレのP&E楽譜を切り抜き保存していたのですが…。
楽譜部分しか切り抜いていなかったらしく、リズムデータがない!
てなわけで、マイミクはぎりんさんに、バンドスコア画像を送っていただきました。


そして、自分でリズムの打ち込みとレジスト作成をし、オサーンに送ったのが去年の11月。
データの送付もちょっと一手間がかかりましたが、無事届いた模様。
しかーし、11月中に練習が終わるわけがなく、今年の秋、ようやく動画が完成した次第。


オサーン宅のステージアはスタンダードのため、ベンドはグライドでしかかけることができません。
グライドの使い方に定評のあるオサーンが、哀愁漂うソプラノサックスのメロディを表現してくれました。


自分も、ピアノをがんばろうと、バンドスコアを基に楽譜を起こしてみましたが…。
あまりの難しさに半分以上断念しましたw


もうジングルベルが聴こえてくる季節となってしまいましたが、晩秋のバラードをぜひお聴きくださいませ。


11月の雨

</object>

YouTube: November Rain - T-SQUARE






昔の音源から、掘り出し物

2011-11-05 20:30:00 | 音楽
自分がアンサンブルのコンクールに出場したのは4回。
そのうち、店代表に選ばれたのが2回。
1回目が、YouTubeに上げたCASIOPEAの「HALLE」を演奏したとき。

</object>

YouTube: HALLE - CASIOPEA




2回目が、T-SQUAREの「CONTROL」を演奏したときだ。


店代表に選ばれると、南東北大会に出場できる。
2回目出場のとき、私は演奏の録音を先生にお願いした。
そしたら何故か、他団体の演奏も録音してあった。
何故、先生がその演奏を録音したのかは分からなかったけれど、ステキな演奏だったのでずっと保存しておいた。


んで、最近もしかしたら…と、当時のプログラムを元に曲名を検索したら、とうとう曲の詳細が分かったのだ。


ナント、エレクトーンプレイヤーとして活躍する「内海源太さん」率いるグループの演奏だった。
おお、若かりし頃の内海源太さんと同じステージに立っていたとは!
しかも、プログラム順が自分たちの演奏の1つ前だった。
偶然がうれしかったので、プログラム情報を含めた動画をうpしてみた。


『WETSERN WOMEN』 D.グルーシン
(エレクトーン3台によるアンサンブル演奏:内海源太さん他)




子どもの頃、作曲したやつ

2011-09-03 14:59:04 | 音楽
YAMAHAには、昔から「ジュニアオリジナルコンサート(JOC)」という15歳以下の子どもを対象とした作曲のコンクールがある。
1987年から10年間、テレビ朝日系列では、このコンクールの模様を放送する番組もあった。


センター教室に移ってからすぐの頃、先生から
「作曲のコンクールに出てみたい人~」
という声かけがあり、自分はなんちゃって耳コピをアレンジした曲(笑)で、出場してみた。
そして、幼稚園生から大曲を作曲していることに驚き、自分はなんて場違いなところにきてしまったんだろう…と後悔する。
その当時の録音がこれ。

「野原で遊ぼう」(小2:7歳の作曲…というかある曲をモチーフにしたアレンジ)



エレクトーンでの演奏だが、この頃は二段譜中心のグループレッスンだったため、弾き方は全くの自己流であるw


その後、エレクトーンに転向するため、個人レッスンへ。
一年半の個人レッスンを終えて、エレクトーンのグループレッスンに編入した頃から、
「今度はJOCにアンサンブルで出てみたいな。」
という野望が沸いてくる。


そして小5になった私は、すでにエレクトーンソロでは作曲の完成していたもの(採譜なし)をもとに、アンサンブルスコアを作り始めた。
先生への相談は一切なし。
だって、「駄目」とか「無理」って言われるのが怖かったから。
うちの両親は音楽には疎いので、親の助言もなし。
自己流で作った楽譜をもとに、MIDI音源で再現したのがこれ。

組曲「動物村の行進曲」(小5:10歳の作曲)



子どもの頃の私は、一体頭の中で何を考えていたんだろうね。
不協和音とか多々あって今聴くと、
「なんじゃこれ?」
って思うところもあるけれど、リズムなんかは子どもらしいアレンジで、大人の私が思いつかないような組み合わせをしている。


結局、子どもの私は、アンサンブルスコアを途中で挫折したのと、先生に相談するのが遅かったため、先生が手直す時間もなく、この時は
「ソロで出場したら。」
と言われて、一人バージョンでコンクールに出た。


そして、六年生の時。
レッスンでモチーフ作曲の宿題があり、最初はみんな真面目に作っていたんだけど、最後まで続いたのは結局私だけだった。
「じゃあ、文華が作曲したやつで、みんなでJOCに出ようよ。」
ってことになり、家で演奏した録音を基に、先生がアンサンブルスコアを作って下さった。


んで、JOC予選出場の時の録音がこれ。

My Sunday(小6:11歳の作曲。先生が編曲)



片面5分テープなのに、うちの母が
「プログラム○番…」
などの余計なアナウンスから録音してしまったため、演奏の最後が切れている。


モチーフのネタがだんだん思いつかなくなり、最後の方に
「サザエさん」
が出てきたりするw
みんなで出場という願いが叶って嬉しかった。


中学校三年間は、アンサンブル三昧だったため、JOCネタはここでおしまい。


鼓笛の楽譜

2011-01-13 00:19:05 | 音楽
鼓笛の曲は、いろいろな調査の末、「宇宙戦艦ヤマト」に決まりました。
今日は仕事のHDDを職場に忘れてしまったため、急遽MIDI音源を作ってみました。
画質が…なのは実験なので気にしないでね(笑)

</object>


3連休最終日~合唱に洗脳されました。

2010-10-11 18:22:00 | 音楽
昨日、初めてコンクールで伴奏した「小さな協奏曲」を聴いたら、久しぶりに弾きたくなってきた。
てなわけで、ぼろぼろな伴奏譜を本棚から引っ張り出してきた。
中二の時以来だから、かれこれ20年以上ぶり?
かなーり忘れていたけれど、練習しているうちに、だんだん思い出してきた。
エレクトーンの練習そっちのけでハマってしまった。

やはり、ピアノだけじゃ物足りないから、歌いたいよねー。
しかし、今まで歌の録音に使用していたマイクは、実は前任校からの借り物だった。
そして、自分のマイクは、引っ越しの時に、どこにしまったか忘れた…orz

てなわけで、テンションの高いまま、新しいマイクを買いに行くことに。
まず、ヤマダ電機に行くと、マイクらしきものが見当たらない。
店員に尋ねると、
「こういった録音機がありますよ。」
と、ICレコーダー売り場に案内された。
「いや、ICレコーダーは持っているんで。」
と伝えると、
「うちでは、マイクは取り扱っていません。」
との返事。
だったら、最初からそう言えよ(怒)

次に、ケーズ電機へ。
ここに、SONYのコンデンサーマイク(ECM-MS907)が売っていたので、即お買い上げ~。

んで、自宅へ戻り、Nコン合唱を聴きながら録音…。
のはずだったが、自分の演奏に集中できないので、仕方なくテレビは消した。
ピアノはすぐに撮り終わったけれど、合唱の録音が大変だった。
自分は伴奏者だったから、ソプラノのメロディしか覚えていなかったんだよね。
譜読みしながらの録音を敢行。
自分は救いようがないぐらい音痴なので、ピッチがなかなか安定しなくて、何度も録音し直した。
それでも、聞き直したら、残念すぎるがな…(-。-;)
雰囲気重視でお聴きいただければと思います。

</object>

YouTube: Small concerto - Female voice chorus of three parts.