goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

我が家のお盆と、サッカーU-20国際親善試合(野次馬)

2012-08-13 21:55:00 | 日記・エッセイ・コラム
お盆=墓参りが当たり前だと思うんだけれど、我が家は自分が生まれてこの方、お盆や彼岸に墓参りをしたことがない。
なので、墓参りと言われても、いまひとつぴんと来ない自分がいる。


その原因は、大きく分けると二つある。


一つ目…父が現役の頃は、お盆は休めなかった。
そのため、両親の実家への帰省はお盆前にしていて、墓参りなどとは無縁だった。


二つ目…そもそも、父も母も親戚づきあいを嫌っている。
母方…兄弟が多すぎて面倒臭い。母方の両親は既に他界して大分経つ。
父方…父の母(ばーちゃん)がくせ者で、親戚一同関係が破綻している。
そのくせ者ばーちゃんは、家族・兄弟・孫に見捨てられて介護施設入りし、昨年の大震災時に津波でなくなった。
葬式無し、納骨なし、噂では松島の海岸に散骨したとかしないとか…。
てなわけで、我が家はご先祖様を一切供養しない、罰当たりな日々を送っているといえる。


今回のお盆も、昨夜家族で集まって夕食を食べ、翌日昼食(いつもの回転寿司)を食べに行き、そして夕方に解散。
実にあっさりである。
帰りにスーパーに立ち寄ったら、お盆向けの寿司セット&オードブルづくしで、自分用の食材を買う身としては、ちょっぴり悲しくなった次第。


いつか、ご先祖様にご供養できる日はくるのかな…。


さて自分は、自宅へ戻る前に、弟を本日サッカーの国際親善試合(ヤングなでしこ)が行われた会場へと送った。
時間が早かったし、雨が降っていたので,傘持ち&野次馬がてら会場へ乗り込んだ。
メイン会場の脇にある広場にて、サッカー教室が行われていた。
こんなステキなゴールが設置されていた。
U20_nadeshiko1




会場付近に向かうと、まだ開場前だというのに長蛇の列。
ちょうど会場のポール付近にうっすらと、雨上がりの虹が見えた。
U20_nadeshiko2




運営側が長蛇の列に驚いたのか、予定よりも早く開場。
なでしこJAPANグッズがたくさん売られていたので、思わず購入。
U20_nadeshiko4




それから、謎のキャラクター「八重たん」に遭遇。
Yae_chan



どうやら、来年の大河ドラマ「八重の桜」に向けて、新たに県がキャラクターを作ったらしい。
説明がなさすぎで、分かりにくいぜよ!!



自分は帰宅後、テレビにてヤングなでしこを応援した。
なかなかの接戦だったね。
さすがポストなでしこだった。
本戦でもがんばって欲しいと思う。


ちなみに、自宅観戦のおともに購入したのが、こちらの「いわきシーフード焼き」なるもの。
Iwaki_yaki



いわきに7年住んでいたけれど、初めて聞いたぜよ。
おやじが切り盛りしていて、子ども(小学生女子)がトッピングをしていたので、
「大丈夫か,この店…」
と思っていたけれど、家に持ち帰り、冷めてもおいしいぐらいの出来だった。
大判焼き型のお好み焼き。
これは大きさ的にも手頃だし、厚みがあるからふんわりしていてなかなか美味しかった。
これから祭りの定番メニューとしていけると思う。


そんなこんなで、短いお盆であったが、それ並に楽しめたのであった。


夏休みモードを楽しむ

2012-07-25 22:42:00 | 日記・エッセイ・コラム
21日から子ども達の夏休みが始まった。
最初の2日間が週休だったから、実質的な「夏休みモード」が始まったのは、月曜日から。


月曜日は、先の日記にも書いたとおり、音楽の先生が集まる研究会だった。
夏休みの出張は、9時集合で16時半解散だから、いつもよりも時間に余裕がある。
超久しぶりに家で朝ご飯を食べたのは、ここだけの話。


お昼は、同じ研究会に来ていた同級生とお弁当を食べた。
こうして集まって話すのは「新年会」以来。
四方山話に花が咲いた。
それに、同級生にD-DECKの運搬も手伝ってもらい、感謝感謝である。


研修のすべてが終わり、自宅に向かって車を走らせていると、留守電に気付く。
電話をかけると、
「文華ちゃん、会場に手帳が落ちていたよ。私預かっているんだけど。」
とのこと。
きっとD-DECKの運搬に夢中になっているうちに落としたと思われる。
その電話の主(前に職場が一緒だった先輩)とファミレスで落ち合うことにした。
先輩と食事するのが2年振りだったので、これまた話に花が咲き、3時間以上ファミレスに居座っていた。


火曜日は、課題別研修と言って、いくつかの研修の中から自分の好きな講座を選択して行く出張だった。
私は単に「家から近い」という理由だけで、「ふれあい教育」なるものを選択。
会場で偶然、高校の時の同級生と隣の席になった。
会ったのは、共通の友人の結婚式(約10年前)ぶり。
誰に対しても明るく話す彼女は、相変わらず変わっていなかった。


昼食は、職場の先輩と近場の食堂にて。
久しぶりにとんかつ定食を食べた。
揚げたてはうまかったな~。
えっ、ダイエット?
2人で明日からすることにしたw


ちなみに、「ふれあい教育」には2つの内容があったのだが、どちらも体をほぐし、心を癒やす内容だった。
今までよりも、寝るときの姿勢が楽になったのが嬉しい。


そして、水曜日。
今日は集団健康診断の日だった。
去年、30分前に行ったらすでに始まっていたので、今年も「早く行けば早く終われるかも。」と思い、30分前に行った。
自分の前にはすでに20人。
しかし、そのまま開始時刻の8時半まで待たされた。
まぁ、9時過ぎには検査がすべて終了したし、帰るときにも行列が続いていたから、早く終われたという意味ではよかったかも。
昨夜から12時間以上飲食していなかったので、おなかぺこぺこで、朝食を食べに向かったのが「すき家」。
「キムチ牛丼」を食べたら、なかなか相性がよくておいしかった。
その後、書店やドラッグストアで買い物をして帰宅。
午後は家でまったり仕事をした。


夜は、久々に平日の飲み会。
大学のクラスの同級生(出産したばかりの1名を除く)が、震災後初めて集合した。
「最後に集まったの、いつだっけ?」
と聞いたら、おととしの12月(クリスマスコンサート鑑賞)だった。
飲み会では、それぞれ近況を話したり、愚痴を言い合ったり、出産した友達の家へ行く計画を立てたり…。
楽しい時間はあっという間に過ぎた。


夏休みモードに突入して思ったこと。
「食事の時間が、憩いの時間になっている。」
これは、我々にとって、通常勤務との大きな違いである。
「給食=指導」の時間だし、その前後にもさまざまな業務(連絡帳をかかせるとか、宿題を印刷するとか)があり、休憩時間なんて無いに等しいんだもの。


まぁ、この息抜きモードを楽しみつつ、趣味の時間も有効に使えるようにしていきたいなと思う。


気になったので、調べてみた(地震回数)

2012-06-16 01:54:00 | 日記・エッセイ・コラム
今住んでいる土地における、過去の地震回数(震度1以上)年間ベスト10。(1932年~2012年)
参考サイトは、気象庁。


第1位 737回(2011年) 東日本大震災発生
これが、ダントツの一位。
月平均の回数も61.42回であり、1ヶ月だけで、他の年の年間地震回数をはるかに上回っている。


第2位 240回(1938年)福島県東方沖地震発生
この地震の名前は初耳だった。
どうやら、地震が発生した11月だけで有感地震を300回をするほどの、群発地震だったらしい。


第3位 84回(1939年)
前年に発生した群発地震の影響と考えられる。


第4位 77回(1964年)新潟地震発生


第5位 72回(2012年)
6月14日時点での回数。年末にはきっと3位辺りに上昇していることが予想される。


第6位 69回(1978年)宮城県沖地震発生
約30年に一度の周期で訪れるという宮城県沖地震。
まさにこの33年後に「東日本大震災」は起こった。


第7位 60回(1933年)昭和三陸地震発生
M8クラスの大きな地震で、三陸海岸沿いでは津波による被害が甚大だったらしい。


第8位 47回(1962年)宮城県北部地震発生


第9位 46回(1940年)積丹半島沖地震発生
       (1982年)茨城県沖地震発生
       (2008年)岩手・宮城内陸地震、茨城県沖地震発生


ちなみに、最も地震回数が少なかったのは10回(1991年)である。


こうしてみると、やはり昨年の大震災は1000年に一度の出来事だったんだなと思った。
だって、地震発生回数が2位の約3倍だし、余震が続く今年も3位に入りそうな地震回数なんだもの。


実は、こういう統計を見るのって、結構好き。
機会があれば、同じデータをまた別の視点でまとめていきたいと思う。
(興味のない方、ごめんなさい。)


全国から集まる警察官

2012-06-11 22:47:00 | 日記・エッセイ・コラム
今日で震災から1年と3か月が過ぎた。
去年は、北は北海道から南は長崎まで、各地からの応援車両とすれ違ったものだが、被災地ふぐすまけんには、現在も全国から集まった警察官達が長期滞在し、様々な活動を行っている。


さて、自分が勤務する山地では、時折マラソントレーニングに励む警察官の姿を見かける。
(オフ日にトレーニングする人は多く、自宅近くでもよく見かける。)
今日はたまたま近隣への出張があり、その往路でマラソンランナーを複数目撃した。
そして、出張を終え学校に戻ると、しばらくして2名のランナーがやってきた。
水道で水を飲ませて欲しいとのこと。
うちのボスが話を聞くと、2名のうち一方は某県警の隊長とのこと。
100名で来福し、2交代勤務で働いているらしい。
震災から1年以上過ぎた今もこうして遠くから応援に来ていただいているとは、何ともありがたい話だ。
うちのボスが、
「いつでも水道を使っていいですよ。他の隊員にも伝えてください。」
と話していた。


エレクトーン仲間とのプチ女子会

2012-05-26 21:14:00 | 日記・エッセイ・コラム
以前から平日の休みにあずさん(エレクトーン仲間)家に行く約束をしていて、それが5月21日にようやく実現した。
前回あずさんに我が家に来てもらったときは、季節外れの大雪に見舞われ、高速道路がストップしてしまったが、今日は曇り空でまずまずの天気。
せっかく早起きしたのに金環日食が見られなかったのは残念だが、あずさん家には予定通りの時間に着いた。


さっそく、久しぶりにEL-87を弾いてみる。
思ったよりも鍵盤が軽くて、すべりまくり。
新年度に入ってから激務の日々で、ほとんどエレクトーンは弾いていなかったから、何を弾いても弾けてなさ過ぎだったw


そして、兼ねてからあずさんの悩みだった「ライン録音」の実験へ。
あずさんがオーディオインターフェイスを購入していたので、我が家から持参した接続コードを付けたし、早速録音タイム。
録音のための付属ソフトは、ローランドの「Sound it!」〔自分がWindows機で使用するもの)に似ているかな。
録音レベルが低いのが気になったが、ノーマライズをすれば、問題なっしんぐ。


ここで、ちょうどいい時間になったので、昼食のため外出した。
あずさん家近くのバイキング店へ。
なんか~、ど田舎ふぐすまにはない、都会的な感じのお店だった。
まぁ、自分は食べるのが大好きなので、ここぞとばかりに食べ物を取りまくるw
Kobe_cafe


二人ともお腹をぱんぱんに満たし、再びあずさん家へ戻った。


午後は、動画と音声の合体実験へ。
あずさんのカメラはAVCHD形式なので、Windowsでしか編集ができない。
以前よりも改悪した「ムービーメーカー」を使用し、何とか音声と動画の合体に成功した。
うん、なかなかいい感じじゃない?


あと、お茶のみしながら話題になったのが、駄目兄弟の話。
姉や妹としては気ががりよね、頼りない男達は(爆)


そんなこんなで、ネットで知り合ったあずさんとのプチ女子会は、あっという間に時間が過ぎた。
次の目標も立てたし、リアルのエレ仲間として末永くおつきあいできたらいいな。