goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

被災生活二日目

2011-03-12 20:35:00 | 日記・エッセイ・コラム
朝食を食べ終えると、すぐに家を出る。
ガソリンスタンドで満タンにした後、近所のコンビニを見て回るが、軒並み臨時休業。
自宅方面に向かう途中で、開いているスーパーを見つけた。
そこでお茶やカップ麺などを購入。
レジは電卓で、二人体制で値段を確認しながらの作業。
並んでから会計までに30分ほどかかった。
自宅に戻って驚いたのが、冷凍庫の中が冷えていたこと。
保冷剤がいくつか入っていたので、そのおかげで冷えていたのだ。
食べられそうなものをかかえて実家に帰還。
両親が涌き水を確保してきたので、ひとまず備えはできた。


午後は原発関連のニュースから目がはなせなかった。
自分は福島市に住んでいるので、今のところ避難勧告は出ていない。
けれど、友人や親戚の住む地区が避難対象になり、予断を許さない状況だ。


うーん、情報収集がやっとの二日間、だんだん疲れてきたなぁ…。
どうか不安要素がはやく消えますように…。


地震速報

2011-03-11 21:35:00 | 日記・エッセイ・コラム
地震が来たのは、ちょうど授業が終わり、子ども達が帰りの用意をしているときだった。
「地震だ!」
子ども達はすぐに机の下に避難した。
その後、強くて大きい揺れが長く続くとは思わなかった。


取りあえず、人はみな無事である。
停電が痛い。
実家は元警察官の父のおかげで、ストーブは昔ながらのやつだし、明かりも事足りている。


そして、携帯ネットは、車での充電をしながら行っている。
やはり、もしものときの対策が大事だと身を持って体験した。


詳しいレポートは、また後日。


宇宙の次は新幹線だよ!はやぶさたん♪

2011-03-05 14:35:33 | 日記・エッセイ・コラム
東北新幹線「はやぶさ」が本日デビュー。
実は、試運転中の「はやぶさ」を2月中旬に見かけている。

東京始発の新幹線「はやぶさ」に、小惑星探査機「はやぶさ」生みの親である川口淳一郎教授が乗ることを知ってから、私はひそかに計画を立てていた。

「この記念すべき新幹線を、なんとしても撮影せねば!!」

そこで、動画と写真のダブル撮影を考えた。
動画は三脚を用いてXaxti撮影し、写真はCyber-shotで撮るというものだ。
ロケ地も前から、建物の少ない田舎の某所と決めていた。

大宮と仙台の時刻表から、自分が向かう先の通過時刻を予想し、いざ出発。
だが…。
最初にロケ地に予定していたところは、自分の記憶と全然違っていて、角度が悪かった。
そのため車で移動すること数分。
田んぼが広がるよい景色のところもあったのだが、車を停める場所がなかなか見つからず…。

やっとのことで車を停めると、携帯を自宅に忘れてきたことに気付く。
時間がよく分からない…。
うろうろしているうちに通り過ぎたら嫌だ!
てなわけで焦ってスタンバイしたのが、これまたいまいちな角度の場所。
おまけにいささか逆光気味だ。

待つこと数分…。
「来た~!!」
と思って最初に撮影したのは、「やまびこ」だった。

その後、しばらーーく待っていたが、「はやぶさ」は来ない。
…来ない。
来ない…。

もしかして、もう通り過ぎちゃった???
時刻が分からないので焦った。

防寒対策はばっちりして来たのだが、手は撮影時に操作がしやすいよう、手袋をしてこなかった。
手がかじかんできた。

あともう少し待っても来なかったら、帰ろうかな…と思っていると、視界の奥の方から、光が見え始めた。
動画の撮影開始。
光が、見え隠れしながら、どんどん近づいてくる。
ついに、新幹線「はやぶさ」がやってきた。
通り過ぎたときの、印象。
「あおむし?」
と思ってしまったw
偶然、はやぶさが通り過ぎた後に、下りの新幹線(やまびこかな?)がちょうど交差するように通って行った。

</object>


家に帰ってから分かったのだが、東京駅を出発するのが遅れたんだね。

ちなみに、写真は連写モードにしていたのだが、逆光のせいでアングルが全く見えず、へんな景色しか撮れなかった…orz

動画が見られない人のために、一応動画からキャプって見たよん。
やはり、あおむしに見える…(^。^)
Photo



また、やらかした。

2011-02-15 19:40:00 | 日記・エッセイ・コラム
あの…、やっちゃいました。
今度は、スリップ事故。

始めにお断りしておきますが、車も人も無傷です。


全国的には大雪だと騒がれた今朝。
自宅周りの雪はほとんど溶けていて、たいしたことがないと思っていた。
それが、間違いのもとだった。
時間的にも余裕があり、すいすい車を走らせていると、カーブでハンドルを取られた。
立て直そうとハンドルをあれこれしているうち、制御が利かなくなってきて…
(その間、ブレーキは一度も踏んでいない。)
気がつけば、くるんと半回転し、山側の路肩に突っ込んでいた。
丁度車体の間に側溝があり、下手に動かすと側溝に落ちてしまいそうだ。


後ろから来た職員の助けを借りて職場に連絡。
すぐに駐在さんがやってきた。
通りかかった保護者の方も2名、車を停めて下さった。


保険会社のロードサービスに連絡をしたが、なかなか繋がらない。
このメンバーでの牽引を試みることにした。
駐在さんからトラロープを借り、保護者の方のワゴン車で引っ張ってもらう。
ここで、雪国出身の職員が、牽引用の謎の板?を持ってきてくれた。


何事もなく、路肩から脱出。
事なきを得ることができた。
みなさんの協力に感謝だ。


念のため、車屋さんに車を診てもらったが、どこも損傷はないとのこと。
不幸中の幸いでよかった。
まだまだ路面が凍る日は続くだろうから、気をつけて運転をしないとと、改めて反省した。


ランチを求めて街中へ

2011-02-13 19:50:00 | 日記・エッセイ・コラム
3日間引きこもりをしていたら、さすがに外に出たくなった。
最初は、部屋の窓から見えるラーメン店にでも行こうかと思っていたのだが…


うちのクラスの子が、
「しょっぱすぎて、じんましんが出たんです。」
と言っていたのを思いだして却下。
車でのんびり移動すると…
結局街中まで来てしまっていた。


冒険はできず、行きつけの喫茶店へ。
ここはホットサンドとオムレツの美味しい店なのだが、たまたまテレビでみたハンバーグが美味しそうだったので、便乗して「アイリッシュハンバーグ」なるものを注文してみた。

Soup

Hamburger





どこがアイリッシュだったのかはよく分からなかったが、普通に美味しかった。
そして、この喫茶店のもう一つの魅力が、食後のフローズンヨーグルト。
Yogurt



いつも通り美味しかった~。
ランチのセットはドリンクかヨーグルトかという選択なので、喫茶店なのに、まともに飲み物を飲んだことがないかも~。


食後は街をぶらぶら。
久しぶりにYAMAHA特約店に入って驚いたこと。
EL時代の楽譜がすべて消えていた。
これにはびっくりした。
もうEL限定の曲集を購入することはできないのか…(涙)


やたらと音楽雑貨が充実していたのも、時代の流れかなと思った。
自分が学生の頃は、雑貨コーナーにはEOSやSY77などのシンセサイザーが展示されていたから。
レッスンの行き帰りに試奏しては、あれこれ思いを馳せていたのもいい思い出だ。