goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

長期戦の始まり

2011-04-17 21:00:45 | 日記・エッセイ・コラム
東電から、福島第一原子力発電所安定化へ向けての見通しが発表された。
自分は、現在の放射性物質放出量が1年は続くと思っていたから、「6~9ヶ月かかる。」というのは、まぁ予想通りかなという感触。


自分の活動にもいろいろ不都合が生じるが、なんと言っても大変なのは、避難している人達。
およそ1年は家に帰れない訳だ。
テレビやラジオだけが情報源だった人達にとっては、今日の発表は「長い」と感じたであろう。
本当に心が痛む。


今日は、福島県を代表する特産物、「桃の花」を撮影してみた。
Momo_2

桜が満開なのに対して、桃の花はまだ咲き始め。
桜のほんのり薄ピンク色と、桃のそれよりもやや濃いピンクが織りなすコントラストは、非常に美しい。
(その場所は、車で通り過ぎただけだが。)
きっと、今年の桃は売れないだろうな。


それから、久しぶりに100円ショップへ行き、仕事に必要なものなどを購入した。
つい最近まで営業時間が短く、仕事帰りには立ち寄れなかったのだ。
これは!と思ったのがミニミニスピーカー。
Radio

今後またライフラインが断絶したときのことを考え、少しずつ災害対策用品を買い集めている。
昨日、家電店で携帯ラジオを購入したのだが、残念ながらスピーカーがついていなかった。
「外付けのスピーカーも欲しいな。」
と思っていた矢先に100円で入手できたのでラッキーだった。
おそるべし、100円ショップだね。


桜と馬鈴薯

2011-04-16 20:32:00 | 日記・エッセイ・コラム
自宅と職場の行き来で全く気づかなかったのだが、いつの間にか近所の桜は開花していた模様。
てなわけで、さっそく近所の公園に写真を撮りに行った。

Sakura

滞在時間、たったの3分。
余計な被曝はできるだけしたくないからねw
去年は、同じ場所をゆっくり散策したのになー。
我々の様々な楽しみを奪う「原発」は、本当に恐ろしい物だ。


次に、近所のスーパーで買い物。
産地には気をつけて野菜を購入したつもりだったが…。
帰宅して驚いたことがあった。
北海道産の馬鈴薯に、
「ガンマ線照射済」
と書いてあったのだ。
え?
ガンマ線ってことは、放射線ってことだよね??
Poteto

慌ててネットで調べだした。
放射線が照射されるのは、「北海道士幌町」で収穫された馬鈴薯で、冬期にのみ「芽止め」の為に照射されるとのこと。
照射されるのは、「コバルト60」で、半減期は5.27年。
照射される時間はおよそ1時間だそうだ。


また、日本では、放射線の照射が認められているのは馬鈴薯のみだが、外国では小麦や玉ねぎなど、他の野菜も、消毒などの目的で放射線照射を行っているようだ。
てことは…。
ファストフードなどを通して、今までに放射線照射を施した加工品を摂取してきた可能性が十分にあるわけだ。


結論。
じゃがいも3個ぐらいで、健康に直ちに影響があるとは思えないから、普通に食べよう。
しかし、ただでさえ外部被曝&内部被曝が他地区に比べて飛躍的に多いのだから、次回からは購入しないように気をつけよう。


うーむ、食の安全を維持するのも大変だ。


原発情報は隠されている

2011-04-13 22:37:00 | 日記・エッセイ・コラム
うちのボスが、放射線対応の講習会に行った。
様々な質問が出る中で、
「国民は知らないと思います。」
という、(うっかりした)放射線医療アドバイザーのコメントがあったそうな。
つまり、一部該当者には知らされているけれど、我々一般民には知らされていないことが多々あると推測される。


昨日、書店にて

放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2006-04

という本を購入した。

2006年に出版されたもので、M7以上の地震で静岡県にある「浜松原発」が異常を起こし、首都圏が消滅する危険性があることを訴えている。
出版当時は、「内容が過激すぎる。不安をあおるものだ。」と不評だった模様。
しかし、2011年の今、この本で危惧されていたことが「福島原発」で当たり前のように起こっている。
この本を読んで、「あるある」すぎることが多すぎて、不謹慎ながら笑ってしまった。


その中で「あるある」だった内容の一部がこちら。
「重大なことは、発表されるまでに数日かかることもある。報道をうのみにしていたら、命がいくつあってもたりない。(要約)」


今まで「原発事故」の心配は、対岸の火事だと思っていた。
無知ほど恐ろしい物はないとは、まさにこのことなのだな。


日常を取り戻すのは難しい

2011-04-10 21:33:00 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は、ずっと引きこもり。
花粉症で体がだるく、溜まっていた洗濯物をやっつけるのがやっとだった。


今日は、ようやく重い腰を上げて仕事をする。
学習の計画を立てていると…。
<NR>

「固定遊具を用いた運動遊び」
うーん、外で体育できるのかな。
「鼓笛練習」
鼓笛パレード、本当に実施されるのかな。


街は少しずつ復興に向かっているのに、どうしても「放射線・放射性物質」の壁が立ちはばかる。


自分がスーパーに行くのは夕方が多いが、
「もしかしたら、品物がなくなるかも。」
という不安にかられ、いつもより早い時間に買い物に行った。
物によっては品薄なものもあったが、ほぼいつも通りの品揃えに戻っていた。


今日は地元産のきゅうりを購入。
「食の安全」に、今まで以上に気を配らなければならなくなった。


ふと疑問に思うのが、首都圏の人が、やたらと福島県や茨城県産の食品を避けるようになったこと。
さわいでいる人達は、今まで冷凍食品・加工食品・弁当・お総菜・ファミレスなどには一切頼らず、すべてを自炊してきたのだろうか。
自分は「中国の冷凍食品事件」以来、冷凍食品に頼るのはやめ、野菜も肉もできるだけ国内産を選んで購入してきていた。
食糧難になった3月は、仕方なく冷凍食品や中国産の「乾燥わかめ」などを購入したが、やはり安全面を考慮すると何かと心配だ。
今まで外食や加工食品に頼ってきた家庭なら、今更「○○産」にこだわらなくてもよいのでは?と思ったりする。


さて、これから心配なのが、子ども達の未来だ。
政府が1年間に「20ミリシーベルト」という基準を設けているらしいが、超えた場合どうするのか?の対策が全く見えない。
福島市の子ども達は、このまま住み続ければ間違いなくこれを超えるであろう。
(今後の環境放射能測定値を1.8マイクロシーベルト/hで計算した場合、年間外部被曝量が約18ミリシーベルト。内部被曝を×2で考えれば、36ミリシーベルトになる。)
「ただちに~」という気休めはもういらないから、基準値を超えた場合の対策をきちんと考えて欲しい。


被災地の現状~みんながんばろうとしている。

2011-04-03 21:13:00 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は久しぶりにシングル生活に戻ったせいか、「眠り姫」になってしまったw


この2週間弟の世話をしていたので、結構疲れていたんだなw
洗い物やゴミ出しをしてくれて、助かっていた部分もあるけれど。


はてさて、今日は弟に荷物を届けがてら、用足しにあちこち回った。


まずは、洗車機でFit君の除染w
震災以来一度も洗っていなかったから、いい加減放射能まみれなのが気になっていたのだ。
洗車場やGSも通常営業に戻ってきたので、今度からはこまめに洗車することにしよう。
室内の除染はどうしようね…orz


弟に荷物を届けた後、駅前の書店に立ち寄る。
昨日、別の書店に行ったのだが、目当ての雑誌(仕事用)が入荷されていなかったのだ。
駅前の方があるかも…と思ったが、入荷されていないのは同じだった。
どうやら、震災後2週間近くに発行された雑誌は、こちらには流通されなかったようだ。
幸い、雑誌に変わる書籍(雑誌の2倍以上の値段であったが)を見つけ、購入することができたので助かった。
書店から駐車場に戻る途中、避難所と街中をむすぶシャトルバスを見かけた。
これで、避難民達も買い出しに出かけられるのだな。
地域の支え合いを感じた。


次に郵便局へ。
中学校へ入学祝いの祝電を送る。
先日は、発送直後に「配達困難地域」に指定されてしまったが、今度は大丈夫とのこと。
ここでは、ゆうパックで「水2リットル×6本」を送る男性を見かけた。
きっと関東圏に避難させた奥さんと子どもに送ったのであろう。


福島県民は、みんながんばろうとしている。
そして、全国のみなさんが応援してくださるのも、とてもよく分かる。
がんばろうとしているのに、某政府や某会社からは、全く誠意が感じられない。
避難地域の拡大とか言っているらしいが、もし福島市も対象になったら福島県の終わりだろうね。約30万人を一度に避難させるのは無理だろうからw