goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

モブのボスはモブなのか(9)

2019-07-20 | yy69モブのボスはモブなのか


消費増税によって自律的個人の行動はどう影響されるか?モデル化して人工知能で予測してみてもなかなか当たりません。たしかに大正の米騒動を起こしたモブと現代の消費者行動は違う。それでも受け継がれている深層の傾向はある。それは自律的な個人ではなく、家族や帰属集団や社会の構造に大きく影響されている。その具体的なダイナミクスは実は現代社会学でも解明できていない。したがって実用的な予測理論は作れていません。
自律的な個人を理論化するよりもビッグデータから人工知能で趨勢を算出するほうが当たります。理論から方程式を作るよりも、経験豊かな達人が直接の現実を体感して直感で結論を出すほうがよく当たる。これを人工知能で高精度化するにはビッグデータを収集する(世論調査やグーグルやアマゾンのような)システムと超高性能のコンピュータが必要ですが、今日では、すでに少しずつ実現されつつあります。
逆にコンピュータの出力として、現実に得られるようなビッグデータのソースを出せれば、現実そのものをモデル化したゲームが作れるわけですが、それは現在技術では無理です。ビッグデータによる社会動向の結果は現実そのものをよく集約してはいますが、理論化できない、モデルが作れない、したがって生成できないからです。

現実の社会とは、どういうものなのか?モブはなぜ、安定しておとなしくGDPを作り出してくれるのか?なぜ政権党に投票してくれるのか?マスコミが大事件や紛争や不祥事を日々報じているのにインターネットが盛り上がるだけで、株価や不動産はなぜ暴落しないのか?
モブはなぜ突然、大規模デモや米騒動を起こすのか?そしてそれらはなぜ、たいてい沈静化してしまうのか?なぜじわじわ少子化するのか?なぜ貧困層が固定される傾向を甘受するのか?なぜ平成不況からは脱出できないのか?モブの行動は謎ばかりです。
テレビや新聞はいつも、不平不満を煽る。著名人の中には、しばしば不穏な発言を好んでする人が少なくありません。インターネットの世界では政府の腐敗、大企業や公共機関の虚偽や陰謀が糾弾されています。眼の前には不安ばかりあるかのようです。モブは毎日、このようなマスコミ、口コミにさらされています。







自然科学ランキング
コメント    この記事についてブログを書く
« モブのボスはモブなのか(8) | トップ | モブのボスはモブなのか(10) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献