goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

人間は真実を知ることができるのか(4)

2013-07-20 | xxx5人間は真実を知ることができるのか

私たち現代人はなぜこうも多くの真実を、年々、次々と解明して、しかもそれを整然と蓄積し保管していくのでしょうか? それを仕事としている人が多くいるからでしょう。それは、つまりその成果を必要とする人々が非常に多くいるからでしょう。これは現代世界の特徴です。

人間以外の動物、あるいは過去の未開人類たちと、現代の人類とは、この点で大きく違います。

たぶんこの違いは、人間以外の動物、あるいは過去の未開人類たちが必要とする情報と、現代人が必要とする情報との違いからくるものでしょう。

私たち現代人は、明日必要な食料や生活必需品は、たいてい、すでに確保してあって、明後日以降の数か月あるいは数年、数十年にわたって消費するべき財物を獲得するために現在努力を続けています。人間以外の動物や過去の未開人類たちはこうではありません。今日現在の空腹を満たすためだけにすべての努力を集中します。

現代人だけが遠い未来を予測してそれに備えて熱心に努力する。明日よりずっと先の状況を予測するためには、できるだけ多くの正確な真実を知る必要がある。この点に、私たち現代の人間が、特に多くの真実を知り得る事の理由がありそうです。

その理由は何か?

まず、現代人の身体を調べてみましょう。現代人の身体は過去数十万年、現生人類(ホモサピエンス)として大きくは変化していません。つまり現代人が必要としている真実や情報は、現代人の身体のつくりから来ているだけではなく、現代という時代の文化と歴史からきているということでしょう。

このことは、現代人だけが多くの真実を知ることができる身体を持っているのではなくて、少なくとも現生人類(ホモサピエンス)であれば、過去の未開人であっても、多くの真実を知り得る潜在的な能力を持っていたことになります。

それは未開人であっても、過去のその時代には、たぶん現代人とは別の理由によって、そのような(真実を知る)能力が必要であったからと考えられます。つまり現生人類(ホモサピエンス)が誕生した数十万年前に、すでにその能力は必要とされていた、といえます。すでにそのころ、人類はそういう身体に進化していました。これは、重要な点です。

私たち現代人だけでなく過去の人類を含めて、人間は真実を知ることができる。それは必要だから、といえます。ではなぜ、人間は真実を知る必要があるのか?

そもそもなぜ人間は真実を知ろうとするのか?

好奇心?

子供は好奇心から親にいろいろな質問をします。小学校時代は、好奇心から遊びを覚え、ゲームや流行歌やタレントの芸を覚え、まねする。一部の子は好奇心から勉強を始めて、成績のよい子になったりします。大人も好奇心からテレビや新聞、インターネットからタレントのゴシップ記事を見て仲間内の世間話に使える情報を知る。

探究心?

科学者は自然への探究心から研究を進めます。ミステリーファンは探究心から犯人を知りたがる。

つまり人間は、好奇心あるいは探究心など、生まれながらにして真実を知りたいという欲求を持っている、といえるようです。

Banner_01

コメント    この記事についてブログを書く
« 人間は真実を知ることができ... | トップ | 人間は真実を知ることができ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献