階級性は厳格なほどよいのか?会社の所得に寄与するのか?そこには限界がある。厳格すぎれば社員の自立性、自発性を損なう。現代は民主思想がよしとされ、顕示的な階級性は忌避されます。しかし一方、階級性を顕示できなくなると、仕事の効率とセキュリティ、そしてオフィスの信頼性はオフィス内部に保持しにくくなります。その場合、それを外から担保するシステムが必要になってきます。
階級制は制度化された目に見えるものから、目に見えないものに移っていく傾向があります。オフィス内部の階級制が薄らいでいくと同時にオフィス間の階級制がそれに代わっていきます。
現代経済が回転するインフラストラクチャとして、オフィスの上にオフィスがあるというオフィス間の階層が重要です。これは通常、組織規程などの文書で明文化されていない暗黙の階級制ですが、契約書、政府の省令、通達など柔らかい文書に表されている社会的経済的な強者弱者関係によるいわゆるソフトな支配が作る階級制です。
所管官庁がトップに位置していて業界や銀行、地方官庁、地方組織を(ピラミッド状に)階級化しています。業界内部ではいわゆる系列が下請け孫請けの階級構造を作っていて各組織のオフィスはその階級を連ねるネットワークの結節点としての情報伝達を仕事としている、と見ることもできます。
このネットワークはオフィスの外側を覆っているので一見、目に見えませんが、オフィスワークの源泉であるということができます。ネットワークの結節点としての情報処理が各オフィスの資金調達、受注、予算獲得など栄養供給源であることはオフィス内部に周知されていてメンバーは全力でその仕事に注力しています。
入ってくる情報の意味と価値を即時に判断し、対応する。これらのネットワークを高速で流れる情報に駆動されてキビキビと働いているオフィスは高性能の機械のように一種の機能美にあふれていて美しい。
この観点からはオフィス間のネットワークがなす情報伝達ないし情報処理の正確さがオフィスの美しさを醸成しているといえますが、ここでもまた、必要以上に、情報のための情報を作り出すことでオフィスの美しさを維持したいという傾向が出てきます。
結局、美しいオフィスは、市場原理以上に、その美しさを維持し向上させたいという自己保存あるいは自己増殖の潜在的傾向を(集団的無意識として)持つことになるようです。
その組織にとって美しすぎるオフィスは、その組織の効率、生産性、あるいは競争力の強化にとって、プラスなのか、マイナスにならないか、という問題があります。あるいは社会、国家にとって、美しすぎるオフィスを持つ官庁や大企業は、それがマイナスに働く恐れがありはしないでしょうか?
グローバリゼーションにより国家間の経済競争は熾烈を極めています。敗者は立ち直れない。どうすれば先進国の位置を維持できるのか?
都心に集まる最先端の美しいオフィスの中にサバイバルの鍵があるのでしょうか?それとも伝統ある立派なオフィスに属していないアントレプレナーが市場の裂け目を突いて急成長するところに救いがあるのでしょうか?
