goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

長寿と夭折(1)

2017-01-27 | yy55長寿と夭折

(55 長寿と夭折 begin)




55 長寿と夭折

長生きするためには極力、冒険のようなことは避け、安全第一の人生を送るほうがよい、といわれます。その通りでしょう。しかしこれは、人間の生き方として、正しいのか?

天才の夭折、という話はなぜか、人を引き付けるところがある。その天才はなぜ若くして死んだのか?もし生き延びて長寿を全うしてしまったならば、どう違うのか?

佐伯祐三(一八九八―一九二八)はパリの風景を描き続け、その地の精神病院で死んだ洋画家です。三〇歳でした。昭和初期の東京美術学校(現東京芸術大学)出身の、典型的な日本人エリート画家といえます。その絵は、まさに、パリとフランスに対する現代日本人の心象風景とぴったり重なっています。
精巧な迫力のある絵もあれば、売るために描いたような雑な絵も多い。後者の小さなものを筆者は玄関に飾っていますが、いかにも日本人の思う古き良き時代のパリという絵柄で、現代的なカワイサがあると気に入っています。
三十歳で死んだので当時としても若死にです。パリ郊外の精神病院で食を拒み衰弱死した、となっています。彼はなぜこの若さで死んだのでしょうか?
東京で新進気鋭の画家として喝さいを浴び、パリに修行に行く。パリで世界の最高峰に接して、才能の限界を悟り絶望したのでしょう。
時代が離れた私たちから見れば、かなり単純な野心ある若者の挫折です。それでも彼は、パリの風景を熱愛した。短期間に描いた作品の量は、その時代の青年の情熱を感じさせます。
玄関の絵をひっくり返して裏ぶたを取ると、キャンバスの裏に「佐伯祐三」と漢字で書いてありますが、隣に四角い紙が貼ってあって、それには「佐伯米子鑑」とあります。キャンバス裏の字と紙上の字がよく似ている。おなじ人が書いたようです。この佐伯米子(一九〇三―一九七二)という人は、祐三の奥さんで、才能のある画家でもあったとのことです。祐三の絵は頻繁に米子による加筆がなされていて、贋作という見方もあるようです。日本人に売るために日本人好みに修正したとのことですが、ありそうな話です。米子は、祐三を慕って日本から来た後輩の画家の世話もしたようで、その交際関係に疑問を呈する憶測も伝わっています。
祐三の二年後輩の洋画家荻須高徳(一九〇一―一九八六)は、祐三の晩年にフランス生活を共にし、死にも立ち会っています。若いころの絵は、パリの市街を描いて、まさに祐三にそっくりですが、しだいに端正緻密な風景画になって晩年まで制作を続け、八四歳で死亡と同時に文化勲章を授与されました。
同じような画風から出発した同時代の二人。一人は三十歳で夭折。他の一人は八十四歳の長寿を全うしています。この二人の男の生涯を比べると、まず端的には、身体の健康の違いが極端に寿命に反映した、ということができます。








Banner_01

コメント    この記事についてブログを書く
« 性的魅力の存在論(16) | トップ | 長寿と夭折(2) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献