昔から政略結婚とか、家と家の結婚とかいわれて恋愛と家族(と氏族)との葛藤は文学の大テーマでした(一〇〇八年 紫式部「源氏物語」など)。近代西洋文学でも経済格差と女性の自立をテーマにする恋愛小説が発展してきました(一八一三年 ジェーン・オースティン「Pride and Prejudice 高慢と偏見」)。娘が金持ちと結婚しないと家産の維持が危ない。現代もそれはありますが三百年前には家族の死活問題でした。ジェーン・オースティンは、美貌と知性が資産階級の高慢と偏見に打ち勝つ、という近代恋愛小説の原型を作り出しています。
恋愛と経済格差との葛藤は一九世紀文学の普遍的テーマでした(一八九七年 尾崎紅葉「金色夜叉」)。「現代では、金権主義に対抗する恋愛の原理が涸渇しているからであり、『金色夜叉』において、金に明瞭に対比させられている恋愛の主題には、実はそれ以上のものが秘められていたのである。それ以上のものとは、恋愛に関するストイシズム、そのストイシズムと儒教道徳の節倹主義との癒着の残存、金をいやしむ武士道徳の名残、純潔な理想主義、・・・・いや、そもそも青春そのものの非功利主義的性格が、時代の出世主義の裏側にはっきり生き動いていたのであり、それは又、読者の心の中にも活きていた。(一九七〇年 三島由紀夫『作家論』)」
しかし日本でも世紀が改まると、草食系の元祖のような三四郎が、三四郎池で、新時代の蠱惑的なヒロイン里見美禰子を見初めるが、付き合うのか付き合わないのか、自分に覚醒できずに立ち往生している間に彼女は安定した資産階級の生活を選んで消えていきます。付き合いの終末期になってようやく告白するが、話をそらされて間もなく小説は終わります。―三四郎は堪えられなくなった。急に、「ただ、あなたに会いたいから行ったのです」と言って、横に女の顔をのぞきこんだ。女は三四郎を見なかった。(一九〇八年夏目漱石「三四郎」)
女性の自立が可能となったとされる現代においても、この小説のプロットは、あまり変える必要がなさそうです。逆に、漱石が作ったこのプロットの方向に、百年かけて、人々の行動が進んでいったのかもしれません。エリートサラリーマンを戯画化した現代のテレビドラマでは「女なんて、どうせ金を持っている男が好きなんだろう。(二〇二〇年 松本佳奈「東京男子図鑑」)」 とナレーションは語りかけます。
女性に資産があり経済的自立が十分な場合、恋愛は自由になるのか?環境から自由になった場合、男も女もペアになるためだけに引きつけ合うのか?
叔父から莫大な遺産を相続したイザベラは英国貴族の求婚を退け、若いアメリカ人大富豪の求婚をも退け、結局、財産目立ての流れ者オズモンドに騙されて結婚しローマに住む生活を選ぶ(一八八一年 ヘンリー・ジェイムス「The Portrait of a Lady ある婦人の肖像」)。あんな気障な自己中男のどこがいいのか、とイザベラをひいきする読者は思います。自由に選択したつもりが騙されてクズをつかんだ、という話は婚活ばかりでなく通販などでもよくありそうです。
結婚詐欺に家産をだまし取られた資産階級の女性がその後一生ウェディングドレスを着たまま屋敷に引きこもるという怪談(一八六一年 チャールズ・ディケンズ「Great Expectations 大いなる遺産」)は、一九世紀イギリスで大好評だったようです。この女性に養子にされた少女は男性敵視を叩き込まれて育ち、主人公である少年の求愛を翻弄する、という筋になっています。
