goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

長寿と夭折(5)

2017-02-25 | yy55長寿と夭折


ガロアが決闘などを避け、長生きしてガウスと同じくらいの長寿をまっとうしたとしたら、どうなっていたでしょうか?架空の想像は、たしかに空しいですが、想像はできます。
ガウスと同じくらいの大数学者になった可能性は十分あります。しかし性格が正反対です。ガウスは保守的で、対立、抗争がきらい。一方、ガロアは革命大好き、ケンカ大好きです。数学研究に関しても、ガウスは完璧主義、ガロアはひらめき派です。
ガロアが死なずに数学面で活躍したとしたら、たしかに現代数学を先取りして、その後の科学をリードしたでしょう。コンピュータや情報科学も早く発展した可能性もあります。しかし、ガロアから発展する数学は厳密科学ではなく、インスピレーションを軸としたアート的でかつ実用的な技術、つまり建築学や画像技術のようになっていったかもしれません。
ガロアの果たせなかった仕事を空想するよりも興味深いことは、長寿を全うした彼の人生に、私たち後世人がどのような印象を持つか、の想像です。まず、夭折した天才に私たちが興味を持つのは、その人が夭折したからです。つまり、将来の大発展が確実に見えている青年が、ごく若くして死んでしまった。この、死んでしまった、消えてしまった、というところが重要です。

勢いよく膨らんでいくシャボン玉が一瞬にして破裂してしまう。まあ、シャボン玉の美しさ(おもしろさかな)はそれでしょう。子供はそれが好きです。
桜をめでるというのも、それがあるでしょう。こちらは老人も好きですね。
梶井基次郎は、産卵を終えたウスバカゲロウの死骸が重なり合う水面を見て、「俺はそれを見たとき、胸が衝つかれるような気がした。墓場をあばいて屍体をこのむ変質者のような残忍なよろこびを俺は味わった(一九二八年『桜の樹の下には』)」と書いています。
散る桜には妖艶な美しさがある、といいます。かげろうのような、というと美人薄命の形容でしょう。自分たちは安全第一の人生を送りながら、夭折というような、そういう話を好む私たちは、梶井のいう残忍なよろこびを楽しんでいるのでしょうか?■








(55 長寿と夭折 end)




Banner_01

コメント    この記事についてブログを書く
« 長寿と夭折(4) | トップ | マシンガンとスマートフォン... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献