goo blog サービス終了のお知らせ 

Die Tage des Fahrrads

ドイツ語で「自転車な日々」と言ってるつもり。…なんだが合ってるか?(^^;

そして

2007-03-11 22:59:59 | レース関連
ウルリッヒ不在のレースシーズンが始まったわけだ。

なんちゅうかアレですね。
どうもモチベーションが上がりませぬ。

今後好きになる選手も出てくるだろうとは思うけど、集団の中に姿があるだけでいいと思えるような、TTの放送を見ていて胃が痛くなるような思いをする選手は多分彼が最初で最後だろうと思う。


それでもRace goes onなんだけどね。


レースで走るウルリッヒを生で見るという野望が夢と散った今、残された野望は「動く生ウルリッヒを見る」だったりする。
が、現役だってのにシーズンオフにぷっくりしちゃってたウルリッヒっすよ。
正直、引退しちゃったらどんなことになっちゃうのかってのが恐怖だったりするわけだが
この夢がかなう日が来るんだろうか?

パリ~ニース開幕

2007-03-11 21:44:45 | レース関連
というわけでパリ~ニースですよ。
今年から生放送っす。
ありがたいような困っちゃうような…。

そして本日はプロローグ。
パリ郊外で行なわれる個人タイムトライアルでござる。
距離は4.7kmで、おおむね平坦っぽいのかなと思ったら、意外にアップダウンがあるようだ。

それにしてもコフィディスの真っ赤に黄色いぐるぐるお日さま模様?のエアロヘルメットがめっちゃキュートだ。

ウルリッヒ引退

2007-02-26 22:51:21 | レース関連
…だそうですね。

ある程度予想はしていたものの、いざそのニュースを目の当たりにしてしまうと、思ってた以上にショックだった。

んー。
あんまり長く見てきてるわけじゃないけど、ひとつの時代が終わったという気がしてしまう。

レースで走る生ウルリッヒを見るという野望は野望のままで終わったか。
あうー。

週末はツール・ド・あしがら&関西クロス@野洲川

2006-11-24 15:45:41 | レース関連
…だった。そういえば。

行かれるものなら前者も後者も行きたかったけど、私自身も100%じゃないし、さらには旦那がダウン中で、ちょっと無理だな、これは。
特に後者は結構本気で考えてたのよね。
でも、頭だか目だかがぐるぐる回って、油断するとけろけろけろっぴがやってきそう(昨日一匹やってきた)な状況では、飛行機にしても夜行バスにしても無理があっただろう。
ま、しゃーないっすね。

ちなみにツール・ド・あしがらについてはBike Navi、シクロクロスについてはAJOCCをどうぞ。

ツール・ド・北海道

2006-10-29 23:58:37 | レース関連
昨日見損なったツール・ド・北海道のリピート放送を見ている。
日本のレースもこのぐらいのボリュームでやってくれると嬉しいなぁ。

といいつつ、選手にしてもスタッフにしても普段見慣れた人がテレビで見られるのってなんか不思議。
…なんてなことをつい思ってしまう私は所詮小市民なのではありました。

ツアー・オブ・ジャパン、3DAY熊野なんてなレースもこのぐらいのボリュームで取り上げてもらえれば嬉しいのに。
まぁTOJに関しては、去年までの情熱大陸系のドキュメンタリーな番組よりは今年の1時間番組(だったっけ?)の方が何十倍もよかったけど。

パリ~ツール

2006-10-08 23:22:48 | レース関連
あわわー。

放送が始まってみたらゴールまであと25kmの地点まで来てた。
まったりしてるばーいじゃないよー。

しかし、Jツアーラス2(最終戦は来週の飯田)の富士山ヒルクライム後にスタジオでしゃべってる栗村監督のことを考えると、疲れたとかつらいとかゆってられないよなぁと思う。

んでもって、スキルシマノのジャージをプロツアーのレースで見かけると結構気持ちが高揚するものがありますね。

そんなこんなゆってる私は風呂上りに飲もうと日本酒を氷温室に入れたら、普通に凍ってて困り果てている昨今です。
呑気すぎや~。

10時前に帰宅しました

2006-09-25 00:42:29 | レース関連
そんなこんなでいわきより午後10時ちょい前ぐらいに帰宅しました。

なにせ1周1.43kmの周回を、予選15周、敗者復活戦10周、決勝35周するレースなので、周回数のカウントの意味も含めて毎周回、毎周回、展開、タイム差などをメモしてたんだけど、携帯で打ち打ちしてる間に次の周回に入っちゃったり、タイム差測ってメモ取ってとかやってる間にさらにその次の周回に入っちゃったりして、なかなかアップできなかった。

そんなこんなで舌足らずなライブでした。ごめんなさい。
余裕がある時に補足してまとめようと思っておりますです。

で、夕方、人に送るはずのメールを誤ってblogにアップしてしまった大馬鹿な私だ
たまたま目にした人もいるかもね。
内容はミヤタスバルの柿沼選手が決勝を欠場する原因となったトラブルに関することなんだけど、見た方も見なかった方も、大事に至るようなトラブルではなかったのでご心配なく。
ご本人、至って元気そうでした。

明日は大黒ふ頭での立ち仕事。
朝7時半には家を出なきゃいけないので、さっさと寝なくちゃと思いつつ、まだ片付けなきゃいけないことがいくつかあったりなかったり。
とりあえずまたも舌足らずな記事を投稿し、お茶を濁すことにしよう

ジャパンカップ、どうなのよ、それ

2006-09-07 23:39:50 | レース関連
10月21日、22日に宇都宮は森林公園で行なわれる2006ジャパンカップ。

今年もまた有名チームの有名選手達がやってきたりするわけだ。
ランプレにケースデパーニュ、サウニエルデュバル、ブイグテレコムというお馴染みのチームに加え、ディスカバリーチャンネルにも交渉中とのこと。

それはいい。
それはいいんだが、去年までのスタート/フィニッシュ地点の観覧席に加え、今年は山岳コースも有料エリア(前売り900円、当日1000円)になるんだそうだ。
売上金は今後のよりよい招聘活動、宣伝活動に使われるそうだけど、それってどうなんだろう?
確かにジャパンカップは年々観客数が増え、主催者発表によるならば、昨年は5万人だったそう。
お金を取っても見たい人は集まるだろうとの計算なんだろうけど、本来無料であるはずの「ロードレース」でお金を取るのってどうよ?
サイクルロードレースのますますの発展を願うのなら、一番盛り上がる山岳コースでお金を取っちゃいかんのじゃない?とつい思ってしまった私でした。

ま、どの程度のエリアが有料になるのかがわからないからなんともいえないけどね。

加えてあんまりえらそうなことをいえない私。
というのは、わたくし的米米イヤーであるところの今年、その週末にちょうど米米CLUBの追加公演が行なわれることになり、チケットが取れちゃったので迷いもなく米米を選んでしまった非国民(ん?)だったりするわけだ。
ということで今年はジャパンカップは観戦しません。

でもって金銭的な理由により、ツール・ド・おきなわもおそらく不参加。

ってことは、今年、生観戦は7月の全日本実業団ロードレースin石川がラストだったってことになるかも。
いやー近年まれに見る(ってレース生観戦歴はせいぜい4~5年ってとこだが)観戦数の少なさかもだ。

ところで香港出身のウー・キンサンっていつランプレに加入したの?
今年のTOJに香港ナショナルチームで出場してたよね?
そんなこんなのウー・キンサンがメンバーに入っているようです。