ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

君の名残を

2006-02-14 08:08:15 | 読書
なんか・・・恋愛小説みたいな題名ですが・・・そうでもありません。

『平家物語』を基本に、現在から800年前にタイムスリップした3人の若者、自分の希望と歴史の変えがたい真実を巧みに描いたミステリー的歴史小説だと思います。

歴史に興味のある人には面白いでしょうし、そうでない方はあまり面白くないのではないかと思います。

神戸で働いているのに、未だ『一の谷』のあったと言われる須磨の方へは行ったことがないのですが、『福原』『鵯越』『生田の森』と源平の合戦があったと言われる場所は散策しています。

『オセロ』の松嶋尚美さんが「泣けました」って感想を書いてありましたが、私は全然泣けませんでした。

鵯越(ひよどりごえ)

2006-02-13 21:36:18 | 神戸にて
神戸電鉄に『鵯越』という駅があります。ひよどりごえです。

源義経が一の谷の合戦で奇襲をかけたのが、この鵯越からでした。

          

しかし、近辺にそんな急な斜面の山はありません。
周りを見て急な斜面のある山は、これくらいでしょうか・・・?

おそらくここから福原までは直線でも3Kmくらいあります。

まだ南には山が有り、トンネルもあるのです。

           

800年も昔のことですから、福原の都まではそんなに民家も無かったのでしょうが、義経が崖の上から平家の陣の裏側を眺めていたのなら、おそらくこの辺りではなかったと素人目にも判るのですが・・・なぜ、ここに『鵯越』と言う名の駅を造ったのでしょう?

結構スムーズ

2006-02-10 20:40:09 | 社会問題
3年振りに光明池運転免許試験場に行ってきました。
免許の更新にです。

3年前とは駅からの周りの景色が違うように感じます。大きなビルが建って、行く手を遮っているのです。
方向は判っているのに、半信半疑です。

7時半に家を出て、8時半ごろ到着したのに、もう満員・・・一日かかるかなぁと思っていたのですが・・・

8時45分になって列が動き出すと、結構早く処理されていきます。
写真を撮ってもらうのが、9時45分のグループ、10時からは2時間の講習で昼には終わっていました。

3年前はもっと時間がかかって、講習は昼からだったように記憶しています。




教則本にもチビまる子ちゃんが活躍し・・・読んでませんが・・・警察も新しいものを取り入れるよう、少しはチャレンジしてるんですね。

さて55歳で会社を辞めるとなると、大阪での更新はこれが最後かも・・・

次は何処で更新を受けるかは分りませんが、軽微な違反(3点以下)が一回以下なら、次はゴールド免許です。前回の違反(スピード違反)が3年前の秋だったから、このところ2年間は違反は無し、向こう3年間でこの調子なら次の更新は5年後です。



大雪

2006-02-09 08:25:09 | 神戸にて
昨日は仕事で神戸電鉄に岡場という駅まで乗っていきました。

神戸電鉄はこの間連続で2回脱線事故を起こして、少し有名になりましたね。
会社は雪の降る日など車に乗る人には注意するように心配しているフリをしますが、神戸電鉄に乗る私のことなど何も考えてない様子です。

行ってみて、車中ずっと本を読んでいて気付かなかったのですが、びっくり・・・ものすごい雪が降っています。吹雪です。
神戸を出るときはとってもいい天気でした。岡場は神戸市北区です。

まぁ、六甲山を越えて行くんですけどネ。

30分待ちましたが、一向に回復しないので、仕方なく帰りました。長田辺りまで雪は降り続いていたでしょうか・・・でも降りた湊川公園駅では、道路は少し濡れていたもののいい天気です。

確か昨日の宇治川の左手に湊川公園があったように思ったのですが、帰る方向がどちらなのかも判らず、たぶんこっちと決め込んで歩いていきました。

福原町の住所表示があったので間違ってないと安堵しながら、福原京はピンク街やったんかいなと思うような街並みでした。

結局、昨日の川や湊川公園には行けず仕舞いでしたが・・・

写真は神戸から元町へ歩いていく途中、出雲大社を見つけたのでした。

ひとつ古い道標が立っていましたが、駐車違反の車が邪魔で写真が撮れませんでした。

『もちやもち』の・・・

2006-02-08 08:30:40 | 神戸にて
ご主人の息子さんから、コメントをいただきました。

『もちやもち』って1/25付けの私のBlogで紹介した、へんな名前の喫茶店です。

名前の由来はともかく、ご主人様が職場を辞めて、その喫茶店を開店されたのが15年位前、あと3年、70歳になったら店を閉めるつもりと記されてありました。
ですから、会社を辞めたのが丁度今の私ぐらいの歳だったのではないでしょうか。



メルカロード宇治川のアーケードの写真を載せて、なぜ川も無いのに、その上京都に流れる宇治川なのか?とひとり言ちておったのですが、その解答も教えてくれてありました。

あの商店街を北に抜けて、まだ北へと上がっていくと川がありました。川はメルカロードの手前で暗渠になっていて、左へ振られています。どこをどう通っているのかは判りませんが、メリケン波止場へ流れ出ているらしい。



丁度今、私が読んでいる本『平家物語』を土台にして書かれた『君の名残を』で、平清盛が福原に遷都するのですが、遷都した際に京に因んだ街名を付けたのだそうです。

でも今の福原辺りに、地名を除き、当時の面影を残すものは何も無いように思うのですが・・・


この木・何の木

2006-02-07 08:19:05 | 神戸にて
東遊園地に植えられてる木なんですが・・・

こんなに何本も根元から幹が分かれてるなんて、珍しいですよね。
幹じゃなくて、枝なのかなぁ・・・?

それとも1本の木ではなくて、数本の木がギュッと固まって生えているんですかね?

今は葉も茂ってないし、検索しようもないですね。

他に同じ木があるようですが(木肌の感じが似てるから)、こんなに根元から分かれてるのは見つけられません。



私には何故か、毛利元就の3本の矢の話が思い出されます。
何本かで固まってるから、すごく強固なんだろう・・・と。

似合わない

2006-02-06 22:19:20 | 神戸にて
1月17日以来、何もイベントのない東遊園地です。

寒いし、何もないと寂しいですね。

神戸に通いだした頃は元町で降りて、歩いて会社に行っていたのですが、寒さが身に滲みるようになってからは、三宮で降りて地下街を貫き、市役所を超えるまで地下を歩いてきています。

地下道を上がると丁度東遊園地の北側に出るのですが、前に聳えるビルが何とも似つかわしくないのです。
このビルが無ければ、この公園はもっと生きてくるだろうと思います。

私たちが利用している電気を供給してくれている会社ですから、公共性があるわけで、何をしても我社の勝手じゃというわけにはいかないと思うのですが、神戸市は許可を与えたのでしょうネ。

『アカン』とは、言えないはずです・・・反対側に市役所のビルが聳えてるんですもの・・・



でもね、与えられる印象が全く違うんですよ。市役所側は、ビルが立ち並ぶオフィス街、関電側は公園から見る限り、大きな建物はありませんもの・・・恥ずかしないんかなぁ。

人に優しくない

2006-02-03 08:26:55 | 社会問題
部屋に入るのにカードを入れて、暗証番号を入力させる装置です。以前真っ暗なときにフラッシュなしで写しましたが、明るいとこんなもの・・・。

社員証さえあれば、一定の決まりに従った暗証番号でどの部屋にも入ることができます。その決まりは教えることは出来ません。

しかし、1階で1回、2階からエレベーター乗るときに1回、部屋に入るのに1回と、自分の部屋に辿り着くまでに3回も入力を繰り返す、そんなことでセキュリティが完全にかかっていると思っているのでしょうか?そんなん回数が多かったらええという問題ではないはずです。

そうそう、ここのビルは入り口は1階なのですが、エレベーターは2階から、1階から2階へは階段です。この間、膝が痛くなったときは往生しました。

以前、夜暗くて見えなくて困っているのに照明を点けなくて、朝方暗くは無いのに照明を点けているバカな会社だと、批判しました。

他にもあるんですよ。ロッカールームの中。
このビルで何人の労働者が働いているのか数えたことはありませんが、何百人も居るだろうと思うのですが、ロッカーは男性用に10個位しかありません。たぶん女性用も同じくらいだと思います。

ロッカーには鍵もかかりません。エラいセキュリティじゃありませんか。

入ると照明を点けないと暗いのですが、スィッチを入れるのに一苦労・・・手を入れるのがやっとの思いの処にあるです。

       

ハンガーを吊るすためのポール、上に付けすぎてハンガーが架かりにくい。イライラします。

       

このビルを仕切る人たち、自分たちはまずこのロッカーを使用することは無いのでしょうが、もし利用したら怒ると思いますよ。

だからなのか、毎日利用しているのは私ぐらいのものでしょうか・・・


命令する映画館

2006-02-02 08:55:27 | 神戸にて
昨日は『映画の日』。

行って観ました『the 有頂天ホテル』。

三宮のセンタービルの6階にある東宝系の映画館、この間『三丁目の夕日』を観た映画館です。

ただ昨日は満員が予想されるから、整理券を発行するということで早目にロビーへ・・・すると開演30分前に来いと言います。

30分以上前に行くと、ロビーは沢山の人です。「さすが!人気あるネ」などと思いながら、空席を探して座っていると30分前になり、映画館の係員が「番号札1番から100番までの人はこちら、100番から200番の人はアチラに並んでください」と言われる。順番はどうでもいいらしい。

そこで立ったまま、ずっと待たされるハメに・・・。

開演10分前くらいだろうか「番号札1番から10番までの方はお入りください」と係員の声、順次「10番から20番」「20番から30番」と呼んでくれるのですが、「おかしいやんけ・・・」と思いません?

最初1番から10番と呼んだら、次は11番から20番を呼ばなアカンやろ、10番を2回も呼んだら、10番の人ウロウロするやん。

そやのに、皆さん平気です。私は79番やったから関係ないし、30分前に並ばされた時、100番の人はどちらに並んだんでしょうネ?

しかし、映画観るのに「ああせぇ」「こうせぇ」と命令されるのには、ウンザリです。

ところで『the 有頂天ホテル』は面白かったですよ。まぁ三谷さんの考え方は大概解ってきてるので、他の人より先に笑ってしまうのが、難ですけど。

去年だったか・・・名古屋で観た三谷作品『笑いの大学』は、あまり面白くなかったです・・・。

東川

2006-02-01 08:20:39 | 神戸にて
御手洗川とも呼ぶそうです。

写真は西宮駅の北西側で撮ったものですが、川は一旦西宮駅の北で西側まで曲がって、また東側の方へ廻っていきます。

そんなに大きな川ではないし、決して美しいといえるような川ではない(大阪のどの川よりも綺麗ですが・・・)のですが、立派な公園が造られてて、西宮市の意欲が伺えるようです。



市民に憩いの場を・・・という意欲ならいいのですが、ただゼネコンに奉仕するためだけなら、こんなものは要らないのかも知れません。
昼前だというのに誰も遊んでいませんし・・・。