ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

御願塚古墳

2007-07-06 05:00:00 | 大阪にて
現在仕事に出かけている武庫之荘本町から東へ歩いていくと、車塚とか近畿中央病院とか、伊丹市へ入ったり尼崎市へ戻ったり複雑な地域を通ります。

なお東へと歩くと食満まで辿り着くのですが、そこまではチョット歩こうとは思いません。

実はこの辺り、神戸で働いていた頃お客さんが出来て、来た事があります。
で、思い出したように御願塚古墳を観に行きました。

     

古墳の上に社が建っていました。
こんなことをしても埋葬者は怒らないのでしょうか?

     

神社なのですが、何を祀ってあるのかよく判りません。
古墳自体がその埋葬者を祀っているのですから、八幡であろうが稲荷であろうが愛宕であろうが・・・祀れる筈もありません。

     

埋葬されているのは天皇級の大豪族だそうな。
この地に大きな勢力を持った豪族が昔からおったと言うことですね。

     

この付近に塚が五つあったと記されていますが、この近くにはJR・阪急共に塚口の駅があります。
JRではその南の尼崎を経て塚本という駅があるのですが、その『塚』の関連は不明です。

読みづらいのですが、この地方に温塚・掛塚・破塚・満塚とこの塚の5つの塚の名前があったそうですが、この塚の名前=御願塚は読み方が『ごがつか』ですから、この説明がちょっと納得できません。

     

魚の形をした前方後円墳ですね。

     

これは古墳の中を一周する道です。

     

こちらは堀の外を一周する道です。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿